三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: LEAD125 ’14

会社から帰ると、私宛に郵便物が届いていました。

イメージ 1

ホンダからかあ、それじゃあCBR250RとCB250Fの「謎のエンスト」に関する物だろう。実は茂原で息子とタンデムしている時にも、先日の内房ツーリング中でも保田の踏切手前で謎のエンストが発生しているのです。ここでエンジンが止まるとやばい、という時を選んでわざわざエンストするのです。アイドルが低くなりすぎてストンと落ちる感じでしょうか。

お手紙を広げます。
「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
ますます、でもないかな。まあいいや。

「平素はHonda二輪車をご愛用いただき厚く御礼を申し上げます。」
そうだなあ、重要な部分に不出来な部分があるけど、精一杯かわいがってあげているよ。

「この度ご愛用いただいております二輪車につきまして、無償修理を実施させていただきたくお知らせ申し上げます。」
うーんそうきましたが、普通は「弊社製品の不具合でご不便をおかけしております。大変申し訳ございません。」が先に来るだろう。

手紙はまだ続きがあるのですが、早い話が部品交換になるので販売店に相談して部品を入れてから作業してもらってね、という事でした。部品交換か、エンストはどこがいけなかったのかな?

二枚目の紙を広げます。するとなんと驚き展開が!いや、皆様はタイトル見ちゃったので驚かないでしょうが、私的には欠陥の放置がまだ続くことに大いなる驚きと落胆を感じてしまいました。そう、リコールは妻が使用しているリード125だったのです。

不具合はスロットルケーブルにおいて、インナーケーブルの鋳造加工が不適切なため、とあります。スロットルケーブルの交換をするのだそうです。

おい、ホンダさんよ、謎のエンスト対策早くしてくれよ!


買い物に妻のLEAD125を借りて行きました。事故の発生はその帰り道でした。左折ウインカーを出して信号待ちをしていました。横断歩道手前に女子高生が自転車に乗って待ってるのを確認しました。

信号が青になり、ゆっくりと発進させ、交差点に進入しました。誰も横断する人がいないことを確認し、緩やかにバンクさせ、交差点中央でアクセルを開きながらさらに加速して車体を起こし始めたその時、自転車の女子高生が突如自転車を走らせ始めました。このままではぶつかる、と判断し、ブレーキをぎゅっとかけました。急速に速度を失った車両はバンクしているそのままに左倒しになり、私は左ひじから道路へ倒れました。

自転車との接触はなく、女子高生も倒れることはありませんでした。しばらく立ち止まっていましたが、起き上がって手で「渡って。」と合図すると、女子高生は頭を軽く下げて走っていきました。

スクーターは左ミラーがグラグラになっている以外特に異常はないので、そのまま家まで走って帰りました。

左折と直進では直進が優先ですから、事故になっていれば8対2、対自転車なので9対1でしょうか。でもなあ、スマホ見ているから青信号に気が付かないで止まっているやつが、周りも見ずに突然動きだすなんて、予想が困難すぎるぜ。

車両の状況です。フロントレッグシールドに傷が入りました。
イメージ 1

と言っても軽微ではあります。でも妻が大切に乗っているからなあ。
イメージ 2

リアはセンタースタンドに傷が入りました。ここが接地したようです。まあここでよかったです。
イメージ 3

大丈夫、すれていませんよ。
イメージ 4

ミラーはここが接地してしまいました。
イメージ 5

あとブレーキレバーです。先端に傷がつきました。
イメージ 6

左ブレーキレバーの上下のグラグラが大きくなった気がしたので、一度現状を確認してみることにしました。ヘッドライトカバーで覆われていますので、それを外さねばなりません。当然ミラーとアダプターは外さないと外せないので、これを取り去ります。

じっくり観察すると、まずフロントボンネットを開けないと外した時に当たって傷つけてしまうような気がしたので、外してみました。
イメージ 7

こんな感じになりました。バッテリーはここに積んでいたんですね。それにサイズが小さいのにびっくりです。アイドルストップが付いているので、停車中にヘッドライトは減光するとはいえ、ここから灯火類に給電するのですからもう少し余裕が欲しいなあ。キックもないし、再始動できなくなったら厄介です。
イメージ 8

いよいよライトカバーを外しましょう。ここのネジと、
イメージ 9

ここのネジを外します。
イメージ 10

見当たるネジはこれだけ、わずか4本でした。あとはポッチを外していけば、取れるはずです。下側のポッチは見えるので簡単です。上も左右のポッチはすぐに外れ増した。穴にポッチがはまっているだけでした。
イメージ 23

この部分が取れないのです。なぜだろう?
イメージ 11

内装リムーバーを突っ込んでみましたがダメです。
イメージ 12

上にあげるのではだめなのかな?と手前に引っ張ってみたら、外れました。下の写真、黄色いフックが車両後方に向かって刺さっていたのです。しかし、中央寄りには下向きの穴にはまるポッチが付いています。やっぱりホンダだなあ。外し方は上方向に引っ張りながら前側にひぱって外すことになりますね。私はたまたまですが、下側をこじるように持ち上げたら外れました。
イメージ 22

さて、グラグラが出てしまったのはこのピポット部が開いてしまったか、もしくはレバーの方がゆがんだからでしょうか?
イメージ 13

外して確認しました。でも見た目には何も変化はないようです。右と比べたいところですが、右は液圧式、左はワイヤー式なので全く違う構造なのです。
イメージ 14

そうそう、今日2りんかんで買ってきたワイヤーインジェクターとワイヤールブを使ってみましょう。せっかくワイヤーにアクセスできているのですから。これなどを買った後に転倒したのです。ちょっと皮肉な結果ですね。塞翁が馬と考えましょう。
イメージ 15

しかし、LEAD125のワイヤーの入口は特殊な形状なのでうまく入っていきませんでした。残念。吹き付けで対処しました。
イメージ 16

すこしピポット部を閉じてみました。
イメージ 17

レバーを戻します。裏からナットで止まっているのですが、金具自体にも雌ねじが切られていて裏のナットはゆるみ止めのダブルナットとして使っているようです。この構造からいうと転倒で緩むことはなさそうです。ガタが増えたと感じたのは気のせいなのかなあ。
イメージ 18

ちなみに、レバーについている突起が黒いリミットスイッチを断続してブレーキランプの点灯を司り、奥の長いリミットスイッチがスターターを回すためのブレーキ引きを検知する様です。かなりひかないとスターターが回らないのはここの長さが作用していたんですね。
イメージ 19

特に問題はなさそうです。
イメージ 20

それでは戻しましょう。これを忘れるわけにはいきません。ヘッドライトのカプラーを差します。
イメージ 21

配線類をかまないように気を付けながらホックを入れ、ポッチを止めていきます。あとはネジ4本を固定するだけです。
イメージ 29

フロントボンネットは黄色いフックが3か所、単なるフックが2か所、上は2本のネジで留めます。
イメージ 24

ホックの位置をそっとたたいてはめます。
イメージ 25

ネジはステアリングを左右に振る必要があります。
イメージ 26

スクーターでも、左右とも逆ネジアダプターを使用しています。左は下側が正ネジ、上側が逆ネジでした。右は下側が逆ネジ、上側が正ネジでした。どちら側から当たっても緩むようになっているので安全です。
イメージ 27

しかし、ネジは締めにくいです。ミラーを締めていくとアダプターが緩むのです。自動車のミラーのように、ピポットにクリックで止まるようになっていればがっちりつけていてもそこが動くので安全、しかも簡単確実に固定出来ていいのになあ。

点検の結果、車両はわずかな傷以外は被害はなく、走行に支障はないようです。体の方はどうでしょうか?左肘から地面に転げた私ですが、プロテクターが入っていたので痛くもかゆくもなく、全くの無事でした。靴もライディングシューズだったのでくるぶしも削ることなく済んでいます。

後は妻の帰宅を待って、謝罪するだけです。いや。俺が無事だったんだから、何も文句はないよな。
イメージ 28

いやいや、先ほど帰ってきて怒られました。

妻のスクーター、HONDA LEAD125にシートカバーをかけました。シートが破れているわけでもないのですが、汚れるのが嫌、とのことです。まあオーナーがそういうのならかけましょうか。

Yahoo!ショッピングでポチったのがLEAD工業のシートカバーです。不思議なことにアマゾン経由で到着したのでちょっとビビりましたが、メールを点検すると「当店はアマゾンにも出店しているのでそちらを使用して発送します。」とありました。いろいろ見て回っていたから、2つ買っちゃったか!?と勘違いしてしまっていたのです。

で、これがその製品です。リード工業は本社を足立区に置くので、ご近所と言って差し支えないでしょう。サイズは一番大きい4Lにしてみました。対応表がどのLEAD125なのか不明なのが気になりますが、大きい分にはまあなんとかなるんじゃないかな、と。
イメージ 1

箱から出してみました。なんか見た目小さいなあ。大丈夫かな?
イメージ 2

裏地が付いた高級仕様です。さすがメイドイン足立区(違うかな?)です。
イメージ 3

早速かけてみましょう。
イメージ 4

マチの小さい方が前とのこと。なるほど、この形状が車両のシートに酷似していますね。
イメージ 5

結構固いなあ。
イメージ 6

きつい、、、、。かなりきつめです。やはりサイズが小さすぎたか?汎用品だからぴったりということはないのはわかるのだけど。
イメージ 7

しごきながら入れたら、ぴったり入りました。汎用品とは思えないフィット加減です。
イメージ 8

小さいどころか、むしろもう少し引っ張れますね。形状もおおむね良いでしょう。表面の滑り加減がちょうどよく、むやみに滑らず、かといって足を出すのに抵抗になることもないようです。
イメージ 9

なかなかよく考えられた形状と材質の良いシートカバーでした。暖かい日に日向で温めて、ピンと張ってみましょうか。もう少し見栄えもよくなるでしょうから。

妻の愛車、HONDA LEAD125に給油を頼まれました。そっと入れないとガソリンが吹きこぼれるという恐怖の設計なので(大げさに言えば、ですが。)妻は怖がって私にやらせているのです。

会社の買い物があるので、ついでにこいつに乗ってきましょう。妻が通勤と買い物に使うくらいではなかなか30分を超えて乗ることはないので、車両の為にも時々でも遠出したほうがいいように思うのです。

行き先は島村楽器の入っているららぽーと柏の葉にしました。柏の葉の町は黄金色のイチョウ並木がお出迎えしてくれました。気持ちのいい道です。
イメージ 1

ららぽーと自動二輪駐車場です。お、隣はホンダのシャドウですね。シートが破けています。これ直せるんだけどなあ。シート表皮を買って、引っ張りながら裏をタッカーで留めていけばいいのですが、、、、。私のではないのでやめておきましょう。
イメージ 2

買ったのはこれです。断線気味のエレキギター用のシールドコードと、フォークギター用のストラップ500円。ブルースハープ(ハーモニカ)、ガットギターの弦。弦は頼まれた買い物です。カヌーワールド11号は隣の本屋で、楽譜集もその本屋で買いました。楽譜は最新の楽曲から古い演歌まで網羅してあり、会社の演芸に使えそうなので買いました。でも、知らない曲がほとんどだなあ。
イメージ 3

これだけ買っても、シート下トランクに余裕で入ってしまうのだから便利ですね。自分のCBではこうはいきません。

最後に給油してから帰りました。天気がいいと、買い物さえ楽しくなりますね。

明日の予告。今日到着したエンデュランスのグリップヒーターを装着。時間があまれば自転車に乗ってこようと思っています。洗濯機のメンテナンス時期でもあるので、そっちもやっておくか。洗濯槽消毒と洗剤投入口の清掃です。

妻はLEAD125の給油に不安を感じています。ちょろちょろと入れないと吹き出すことがるからです。

メーターが最終ラインの点滅まで減ったので、給油するように言われました。でも、まず午前中はやることが多いので午後回しにします。

まず歯科通院があります。左上一番奥の歯が、歯槽膿漏が進んでしまっているそうです。出血あり、歯周ポケットは驚異の9mmを記録しました。他の歯は2~3㎜程度なのに、なぜかこの歯はだめなのです。再度点検をしてもらいましたが、まだ治療するところまでは行っていないので、次回3か月後に再度点検と言われて今回は終了。歯の清掃を歯科衛生士にやってもらい帰宅しました。

次は郵便局へ、生命保険の手続きに行きました。結婚した時に入った養老保険が20年の満期を迎えたのです。相談しながらだったので1時間以上もかかってしまいました。窓口の担当者には本当に頭が下がります。納得、お得な商品を選ぶ事ができました。

風呂の大掃除もしました。たまたま、朝の情報番組で風呂掃除を特集していたこともあり、セスキと次亜塩素酸ナトリウムで徹底的に天井からパッキン、排水溝まで掃除をしました。

そして午後、ようやく体が空いてLEAD125に火を入れました。せっかく乗る機会を与えられたのですから、給油だけではもったいないのでツーリングに行きました。

行先は手賀沼です。
イメージ 1

私のメットは入りませんが、インラインスケートは入りました。
イメージ 2

梅雨晴れ間、滑走を楽しみました。インラインスケートは自転車、歩行者、いずれの道を行けばよいのでしょうか?
イメージ 3
イメージ 4

広々とした湖面を眺めると、カヤックにも乗りたくなりますね。今年はまだ1回しか乗っていないや。
イメージ 5

手賀沼には湖底に黄金の亀がいる伝説があるんだとか。
イメージ 6

イメージ 7

追い風に乗ってガンガン滑ります。
イメージ 8

今日は夕食も作らなければならないので、そこそこで帰りました。

簡保の契約で頂いたもの一式です。
イメージ 9

丁度6個入っていたので、夕食のデザートとして早速食べました。結構おいしかったですよ。
イメージ 10

↑このページのトップヘ