三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: モーターサイクル用品

中華サイドケースキャリアにこれまた中華ツールボックスをつけました。先日のブログで記しました通り。
IMG_4981

でも、何か気持ち悪さを感じるのです。キャリアに対して奥に入りすぎているので見た目的にも何だし、左右のキャリアをつなぐステーが邪魔して工具の出し入れはやりにくいし、後輪とのクリアランスは甚だ少ないし。一応これで走行してみて不具合はなかったのではありますが、どうにもこうにも気が済まない感じです。

やはり精神衛生上、ちゃんとあるべき所にきちんとつける、これを実行しましょう。

まず、ケースが奥まった位置になってしまうのはケースを後ろ側目いっぱいまでずらしてつけるとステーが邪魔するからです。後部ステーに邪魔されない位置まで前にずらすと、前のステーが当たってしまうのでそれを避けるために奥に(車両右側に)なってしまうのです。なら、この後部ステーを何とかしちゃいましょう。
IMG_4988

これが上を向いているからいけないのです。逆向きに取り付けてしまいましょう。そのままでは後輪にぶつかってしまうので、後方に向かって曲げます。
IMG_5068 (カスタム)

このステーが固いのなんのって、車両を持ち上げるほどの力を加えてもびくともしません。いったん外して万力で固定、バールをかけて梃子を使ったりハンマーでたたいたりしてようやく曲げることに成功しました。

それではこれでどうかな?残念、1㎜程度ですが高さが不足していました。また、ステーの端が蓋の開け閉めに引っ掛かります。
IMG_5100

上はもうこれ以上持ち上げられません。
IMG_5101

いや、このケース肉厚がかなりありますね。削ってしまおうかな。溶かす、という手もあるか。アルミパイプをトーチで熱して、それを押し付けてみました。
IMG_5103

これでどうでしょうか?
IMG_5105

ステーの端は削ってしまいましょう。
IMG_5104

うん、いいね。
IMG_5106

ボックスを後ろにずらしたのだから、入るでしょう。いや、わずかながら前のステーに干渉するぞ。その分ボックスの前が内側に入ってしまうけど、これくらい許容範囲でしょう。
IMG_5109

しかし、やはり違和感を感じますね。斜めについているのは視覚的に違和感を覚えるように人間はできているのかもしれません。

なら、当たるところだけ削ってしまいましょう。ケースの厚みがたっぷりあるので、これくらい大丈夫。
IMG_5111

ステンレスのカバーも削ったうえで叩き、後ろ側にへこませます。上の写真はつまり裏側の逃げなのです。
IMG_5113

どうですか、まずまずではないでしょうか。
IMG_5115

ケースがあるべき所に収まるようになりましたから、これをその通りに固定いたします。

右側は裏からつっているのですが、ケースを後ろにずらしたことによりケースの固定用の穴が使えなくなり、前の方に新たに穴をあけました。ということは既設の穴は不要となり、防水対策を施す必要に迫られました。
IMG_5149

前回はエポキシ接着剤を流し込んで蓋をしましたが、今回はこれを使ってみました。エポキシパテです。ダイソーで売られていたので買っておいたものの一つです。
IMG_5150

これをこねて1分以内に穴に詰めるのですが、素手でやるのはよくないよね。でもビニール手袋ではできなかったのです。
IMG_5152

裏から高強度粘着テープを貼り、穴をふさぎました。そしてこの上からも高強度テープで蓋をしました。後輪側なのでのぞき込まないと見えませんが、黒いテープならなお目立たずによいと思ったのです。
IMG_5153

こんな感じにできました。もう一つ上にもねじ穴開けようかな。
IMG_5157

左側もがっちりと留めたいですね。金具が壊れて後輪がケースを巻き込んだりしたら大事故につながりますからね。

ツールボックス付属の金具などを使って留めていましたが、どうも今回の位置にボックスを移動するとうまく止められないのです。仕方がない、金具買ってくるか。

で、ホームセンターで購入したのがこれ、ステンレス金折です。穴の間隔が合いませんね。ボックスの前だと合うのですが。
IMG_5140

その側に広げるように穴をあけなおします。
IMG_5142

かなり硬いステンレス板でしたので大変ではありましたが何とか穴あけに成功、無事ケースに取り付けられました。
次は車両側の固定です。強度を考えるとサイドケースキャリアに新たに穴はあけたくありません。そこでサイドケースの固定金具のねじを利用してこの板を固定することにしました。その穴の位置を確認します。
IMG_5144-1

ねじ穴をあけたら、不要部分をディスクグラインダーで切断します。
IMG_5145

既設の穴が切断面に近すぎたので、つなげてしまいました。
IMG_5146

うん、ついたよ。前の固定はまだですが、がっちりしていてこれだけでももう落ちることもずれることのなさそうなくらいです。
IMG_5147

裏から。すべてがぎりぎりの寸法です。
IMG_5148

前の方はいくつもの方法を試し、この方法で決着いたしました。上下のキャリア固定ダボのねじを利用してステーを付け、ボックス既設の穴を上下から懸架する方法です。こちらもキャリアには穴をあけずに済ませています。
IMG_5156

こんな感じに付きました。少し前下がりにはなっていますが、これはどうしようもないところなのです。何しろ狭いところに箱を削ったりして押し込んでいますからね。
IMG_5159

サイドケースキャリアとツールボックスの隙間はステンレスの板厚2㎜だけです。前部のキャリアとの隙間は広くなっています。これはボックスがテーパーになっているからです。ステーは後方下向きですから蓋の開閉も工具の出し入れも邪魔しません。以前ブログに記した通りボックスのキーは車両の鍵がそのまま使えるように改造済みです。
IMG_5158

2つのボランティアをこなした残り時間を使ったりしたこともあり、合計3日間もかかった作業になってしまいました。まとまった時間が取れないのはナニですが、その分考える時間はたっぷりとれたのでその面ではかえって良かったかもしれません。

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村


先日M1-S Airを購入したのですが、不具合のある個体だったこともあって返品してしまいました。もう一度Airを購入しようと思ったタイミングでコミネからKK-902というインカムが発表になりました。試しに買ってみるか、とヤフーショッピングのサイトでポチリましたが、残念ながら入荷待ち状態のまま数日が過ぎて強制的にキャンセルになってしまいました。どうもデリバリーが遅れているようです。困ったな、この春にタンデムで使いたいのに。

なんと!今まで購入したインカムが9台もあるというのに、現在手元にあって使用できるのはFODSPORT M1-S PLUSただ一台なのです。その他はすべて友人親戚に譲ってしまっています。

経緯はともかく、手元に2つないと困るわけでコミネが待てないので現時点で手に入る物から選ぶことにしました。いろいろと試してみたいものもあるのですが、またAirもなかなか良かったのでもう一回買ってもよかったのですが、知らないうちにバージョンアップされていたM1-S PLUS ヴァージョン1.3を購入してみました。
IMG_5074 (カスタム)

裏面にV1.3の文字があります。販売サイトで見る違いは、ブルートゥース4.2だったのが5.0に進化したことくらいです。
IMG_5075 (カスタム)

早速開けてみました。Airの時にも感じた、無駄に豪勢な箱に入っていました。バージョン1の時くらいでも過剰包装に感じていたというのに、さらに環境にやさしくないなあ。で、製品は見た目では変化が感じられず見分けがつきません。テプラを貼って管理することにしました。
IMG_5077 (カスタム)

変わったのはヘッドセットのケーブルにビニールのチューブが省かれたことです。3本のケーブルがタイプC端子の手前で一つになっている部分を覆っているチューブもなくなっている代わりにやや厚めの被膜に変更されています。
IMG_5078 (カスタム)

ちょいしょぼ感があるかな。比べれば、の話だし、目立つ部分ではないですけどね。
IMG_5080 (カスタム)

マイクとスピーカーは変化なしかな?いや、マイクにスポンジの外れ止めの爪が付いたか。
IMG_5087 (カスタム)

Airの時と同じく、充電は5V1Aの指示があります。
IMG_5088 (カスタム)

1A出力のモバイルバッテリーで充電しました。
IMG_5089 (カスタム)

ヘッドセットをヘルメットに仕込み、早速使ってみました。ヴァージョン1.3(以後、V1.3と表記)を被ってV1を付けたヘルメットのマイク前にスマホを置き、Goren3さんの動画を再生、彼の声を聴きます。うーん何も変わりませんね。いや、違いがあるぞ。音像の定位が中央に来ている!そう、M1‐S PROもPLUS V1も音像の定位がやや左に寄る癖があったのです。それがど真ん中に来ています。とても気持ちよく聞けます。
M1-S系統の癖の一つである音質ですが、ノイズリダクションの為デジタル処理しているからでしょうか、非常に乾いた音質で人工的なパサパサとした音に聞こえます。マイクがV1だからかな、何も変わりませんでした。

次はV1を被り、V1.3のマイク前にスマホを置きます。果たして音質は?うーん何も変わりませんね。この辺りには進化というか、改良は加えられなかったようです。定位はやや左であることも変わりませんでした。

ブルートゥースは進化しているし、音像の定位が改善されたなどいくつかの面で優位ではあるけどPLUS V1をお持ちの方、わざわざ買いなおす意味はないなあ。これが正直な感想です。


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

昨日の続きです。

一旦ボックスを外して、ケース左右のモナカを接着、できてしまった隙間をエポキシ接着剤で充填します。
IMG_4971

使わないネジ穴は強力強靭なテープで塞ぎます。
IMG_4972

そしてそこもエポキシ接着剤で充填します。
IMG_4974

硬化したらステンレス板を戻し、タッピングビスで固定します。次は車両への本取り付けです。

車両のサイドケース用アタッチメントのネジを長いものに交換します。しかし、ネジが長すぎて裏の樹脂の壁にあたってしまいました。
IMG_4978


下から覗きます。苦労が多いですね。仕方がないので表にカラーを入れて調節しました。
IMG_4979

そのネジに折れ金具をぶら下げてナットで仮固定します。
IMG_4980

とにかく一度つけてみましょう。
IMG_4981

前側は穴の位置が合わず、強引につけるようになってしまったのでもう一枚金具をはさみました。扉が開かなくなるのでこれ以上後ろにはつけられないし、前のステーにあたってこれ以上外側にすることもできません。後輪と当たることはなさそうですが、クリアランスは手のひらの厚さ程度しかありません。
IMG_4986

蓋の開閉もギリギリの寸法です。
IMG_4990

後ろから見てみました。右に傾いてついていますね。リアサスがストロークすると後輪が当たるリスクは増えてしまいます。
IMG_4988

右の金具の穴を開け直し、短く使って右側を持ち上げてみました。まあまあの出来でしょうか?

IMG_4989

とりあえず取り付けは完了といたします。左サイドケースキャリアの前部分のステーをつけ直してボックスをもっと外側に出すという課題は先送りにはしますが、いつか挑戦してみようと思っています。

さあ工具を仕舞おう。すぐに取り出せるメリットを活かすには詰め込みすぎないことも重要ですね。工具の選定も考えなければいけませんね。

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村





ツールケースのキーを車両の鍵で開閉できるように改造したのは以前ブログに記しましたが、いよいよこのツールボックスを車両に取り付けます。
IMG_4703



ツールボックスを車両へ設置するに、さてさて、どんな困難が待ち受けているのか楽しみです。

まずは現況の確認から。こりゃだめだ、ピリオンステップに繋がるステーが当たり、当たらないように後ろにずらすと左右のキャリアをつなぐステーに当たります。
IMG_4956

それなら、前側のステーの内側に入れたらどうでしょう?
IMG_4959

結構奥に入ってしまいます。これだとスイングアームに当たるかなあ。
IMG_4957

なんとか行けるかな。もう一つの方法として、左右のキャリアをつなぐステーが上から伸びてきているのでそれを地面と平行にするということも検討に値しますね。

いろいろと考えた末、
1、安全を考えればキャリア固定ステーはそのままがいい。
2、あまりにも複雑なことをしない。
ということを念頭に、ボックスを置くに入れてスイングアームに当たらない程度上方につける、という方法を取ることにしました。

金具はボックス付属のものを使います。
IMG_4962

BMWの物と径がほとんど一緒のようで、そのままでも使えそうです。最初はこのシングルタイプでつけようかと思っていましたが、どうせならダブルのほうが強度的に安心できるのでそちらに変更しました。
IMG_4967

後ろ側はありあわせの折れ金具を使用して留めてみました。
IMG_4964

蓋の開閉、工具の出し入れもしてみましたが、普通にできました。
IMG_4965

スイングアームとのクリアランスを十分に確保したいのでもう少し上に、そして左側だけで留めているので剛性が不足していて揺れてしまうので、次回は金具の工夫をしてそこを解決していきたいと思います。それと、使わないネジ穴を塞いだり、ボックスの左右のつなぎ目を防水加工したりもしなければいけませんね。

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村








ツールボックスを購入しました。本来BMWのGSに取り付けることを前提とした製品なのですが、まあ正規の場所にこだわらず、工夫すれば何とかV- STROM650にもつけられるでしょう。
IMG_4665

車両につける前に、やっておきたいことがあります。ワンキー化です。サイドケースとトップケースのワンキー化は、一つの鍵で3つのケースの鍵の開閉ができるようにしましたが車両のキーではありませんでした。今度こそ本当の意味のワンキー化、すなわち車両の鍵を使って開閉できるようにするのです。

まずは現状確認から。
IMG_4666

左側に留め金を差し込み、右側はキーシリンダーの先端についている金具を回して固定する仕組みでした。
IMG_4670

ケースの中はこのようになっています。防水性もあまりよくはなさそうですね。
IMG_4671

ボックスにはサイドケースフレームが当たる部分に逃げがつけられています。せっかくですが、これは私には関係ないなあ。
IMG_4672

まずは分解しましょう。ステンレスの金具を外します。ねじはタッピングビスで固定されていますので、それを外せば簡単に外れます。タッピングビスの雌側は防水に配慮されていて貫通穴ではありません。ケースは左右に分かれていて、透明なテープで固定されています。後に防水性を高めるために接着する予定なので、これを取ってしまいましょう。
IMG_4673

二つに割れました。篏合面は凸と凹になっています。ここを接着すれば防水性は格段に高まりますね。ステンレス金具の固定はこのように突起になっている表側にタッピングビスで留められているのに、車両固定用の金具を停める部分は貫通穴になっていて裏からナットを使用して固定します。これは防水処理が必要だな。
IMG_4674

凹と凸の部分の拡大写真です。
IMG_4675

さて、いよいよ本日の本丸、ワンキー化です。ヘルメットホルダーのワンキー化はホルダーのキーシリンダーを加工しましたが、今回は車両の付属品であるキーシリンダーと交換することで達成することを試みました。

でも、結構サイズも違うし、そもそも固定方法がまるで違うんだよね。本当にできるかな?
IMG_4676

まずは既設のキーシリンダーを取り外します。このキーシリンダーは裏からナットで固定さえるタイプなので、それを回せば取り外すことは難しくはないでしょう。ただし、ロックナットがふたの裏側に食い込んでいるので少々強引さは必要です。
IMG_4677

車両のキーシリンダーのサイズに合わせて径を大きくします。がばがばでは困るので、少しずつ様子を見ながら削っていきます。
IMG_4678

純正のキーシリンダーは裏からナット止めではなく、脚がついていて、穴に差し込みそれが開いて固定するタイプです。その脚が通る形に削っていきます。
IMG_4679

まだ通らないよ、下側左をもうちょっとだね。
IMG_4680

さらに、フランジには回転止めも付いているじゃないですか。
IMG_4681

その部分も削らないとね。
IMG_4682

フランジも、蓋の縁に当たる部分を削ります。すると、入った!
IMG_4683

脚が通った後開いて留まりました。しかし、表面のステンレス板だけに留まっています。脚が長すぎてプラスチックの蓋本体の厚みが取れていないんですね。しかし、ロックすればステンレス板を押し付ける方向に力が加わるのでまあいいかな。

さて、次は留め金の加工です。このままでは留めることができません。
IMG_4684

キーによる回転は問題なくできています。
IMG_4685

しかし、ケースにつけてみると縁に当たって回転させられません。
IMG_4687

高さをノギスで計測し、その高さになるように曲げ加工します。これでどうだ。
IMG_4688

いやだめだこりゃ、土手に当たってしまって締めるどころの騒ぎじゃないぞ。
IMG_4689

長すぎるので、適当な長さに切断し、さらにやすりで微調整しました。
IMG_4690

おお、かけられるようになったぞ。でも、まだ引っ掛かりがあるな。角が当たってしまうんだ。
IMG_4691

それなら、その角を落としてしまいましょう。また、この形なら当たりをきつめにしてもスムーズにキーロックできるようになることでしょう。
IMG_4694

今度こそ、万全のロックができました。

IMG_4701

一応の完成を観たわけですが、やはりキーシリンダーのぐらつきは気になります。こっちも何とかしましょうか。いろいろ考えましたが、手っ取り早く脚を厚みの分切ってしまいましょう。
IMG_4706

今度こそ、しっかりと留まりました。
IMG_4707

ケースを合わせ、本来の形にして固定してみました。うん、いいね。キーの回転もロックもスムーズで、しっかりと固定されます。これでツールボックスの
ワンキー化は完了です。
IMG_4703

次は最難関の車両へのインストールです。一筋縄にはいかないことはわかっています。さてさて、どう料理しましょうかね。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ