2023年4月11日
5時30分高校の同級生マツダ君(その前はトヨタ君だったそう)の自宅まで迎えに行きます。そして三郷南から外環道に乗り、一路西へ。
この男、高校時代に学生とは思えないとんでもない高級オーディオを自宅に据ていて、体の芯にズシンと響く音響を多感な思春期の私に浴びせたのです。現在も狭い我が家の寝室にフルサイズのオーディオラックが置かれるのはその時に必然となったのです。更にエスティマハイブリッドを新車で購入してわずか2日目、ドアの内側のビニールを全撤去、代わりに鉛シートで穴を塞いだのも、もちろんその体験なしにはやらなかったはずなのです。
卒業してからはクラス会で会う程度ではありましたが、Facebookでは繋がっていてそれをきっかけに今回のスキーツアーは企画されました。
4月も中旬となると未だ営業しているスキー場はかなり限られています。マツダくんの提案で向かうのはかぐらスキー場です。このスキー場、30年くらい前かな、苗場から行けるところまで行ってみようとゴンドラリフトを乗り継いで行ったことがあるのですが、コースなどはまるで記憶に残っていません。なにか途中漕がなければ乗れないリフトがあったのはうっすら覚えていますがそれさえも記憶違いの可能性もあります。そんなわけもあり、なかなか楽しみなツアーでした。
道路に雪はなく、せっかくのスタッドレスも見せ場はなく現地到着。これで滑れるの?という感じですが、かぐらゴンドラで標高を上げるので大丈夫なのです。

ゴンドラ2本、リフト2本を乗り継いで上部まで来るとこの景色!いいね。

スキーは3年ぶりの私と違って少しでも時間の隙間があればスキー場へ駆けつける男は流石に上手で、この重たい春の雪を物ともせずスイスイと滑っていきます。おいていかれないように必死でついていきました。コースは全面滑走可というアナウンスですがそれはリフトが全て動いているということではなく、ちょっと残念な部分もあるにはありましたがリフト待ちは数分だけというガラ空き状態なのでテンポよく滑ることができました。

彼の差し入れのノンアルビールを冷やしておき、ひと滑りしてきたらブレーク。この一杯がうまいんだよね。アルコールを忌避しない彼でもノンアルビールをうまそうに飲んでいました。

あちこち滑りに行きました。ハードコースにも誘われましたが、私の技術では安全に滑走できそうもないので申し訳ないけど無理!とさせてもらいました。いや、正直こちらでも十分厳しいのですよ。その証拠にこの日は3回コケております。

昼ごはんはコンビニで買っておいた食品ここで食べました。最高のロケーション、久しぶりに合う友人との尽きることのない会話、風も弱く天気も上々と言うことなしのお昼ごはんです。

14時30分ころスキーは終了、ゴンドラで降りてきました。暑い!スキーで滑っている時より汗をかいています。まずはスキーウェアを脱がないと。荷物を積んだら車に乗り込みます。車の中はさらに暑い!車外温度計は23度、エアコンを回しました。スキーの帰りに冷房が必要になるなんて!
帰路の途中にある神泉の湯に立ち寄り、温泉を楽しみました。そこから駒寄PAまではレベル5の自動運転です。私はハンドルアクセルに触れることなくその気になれば寝てても新聞読んでても目的地まで行けるのです。でも、眠らなかったね。38年の積もりに積もった話をずっと喋っていたのですから。
桜が咲いています。

来シーズンも一緒に行く?あのクラスのあいつも誘って。
そろそろスキー用ヘルメットも欲しいな。

にほんブログ村
5時30分高校の同級生マツダ君(その前はトヨタ君だったそう)の自宅まで迎えに行きます。そして三郷南から外環道に乗り、一路西へ。
この男、高校時代に学生とは思えないとんでもない高級オーディオを自宅に据ていて、体の芯にズシンと響く音響を多感な思春期の私に浴びせたのです。現在も狭い我が家の寝室にフルサイズのオーディオラックが置かれるのはその時に必然となったのです。更にエスティマハイブリッドを新車で購入してわずか2日目、ドアの内側のビニールを全撤去、代わりに鉛シートで穴を塞いだのも、もちろんその体験なしにはやらなかったはずなのです。
卒業してからはクラス会で会う程度ではありましたが、Facebookでは繋がっていてそれをきっかけに今回のスキーツアーは企画されました。
4月も中旬となると未だ営業しているスキー場はかなり限られています。マツダくんの提案で向かうのはかぐらスキー場です。このスキー場、30年くらい前かな、苗場から行けるところまで行ってみようとゴンドラリフトを乗り継いで行ったことがあるのですが、コースなどはまるで記憶に残っていません。なにか途中漕がなければ乗れないリフトがあったのはうっすら覚えていますがそれさえも記憶違いの可能性もあります。そんなわけもあり、なかなか楽しみなツアーでした。
道路に雪はなく、せっかくのスタッドレスも見せ場はなく現地到着。これで滑れるの?という感じですが、かぐらゴンドラで標高を上げるので大丈夫なのです。

ゴンドラ2本、リフト2本を乗り継いで上部まで来るとこの景色!いいね。

スキーは3年ぶりの私と違って少しでも時間の隙間があればスキー場へ駆けつける男は流石に上手で、この重たい春の雪を物ともせずスイスイと滑っていきます。おいていかれないように必死でついていきました。コースは全面滑走可というアナウンスですがそれはリフトが全て動いているということではなく、ちょっと残念な部分もあるにはありましたがリフト待ちは数分だけというガラ空き状態なのでテンポよく滑ることができました。

彼の差し入れのノンアルビールを冷やしておき、ひと滑りしてきたらブレーク。この一杯がうまいんだよね。アルコールを忌避しない彼でもノンアルビールをうまそうに飲んでいました。

あちこち滑りに行きました。ハードコースにも誘われましたが、私の技術では安全に滑走できそうもないので申し訳ないけど無理!とさせてもらいました。いや、正直こちらでも十分厳しいのですよ。その証拠にこの日は3回コケております。

昼ごはんはコンビニで買っておいた食品ここで食べました。最高のロケーション、久しぶりに合う友人との尽きることのない会話、風も弱く天気も上々と言うことなしのお昼ごはんです。

14時30分ころスキーは終了、ゴンドラで降りてきました。暑い!スキーで滑っている時より汗をかいています。まずはスキーウェアを脱がないと。荷物を積んだら車に乗り込みます。車の中はさらに暑い!車外温度計は23度、エアコンを回しました。スキーの帰りに冷房が必要になるなんて!
帰路の途中にある神泉の湯に立ち寄り、温泉を楽しみました。そこから駒寄PAまではレベル5の自動運転です。私はハンドルアクセルに触れることなくその気になれば寝てても新聞読んでても目的地まで行けるのです。でも、眠らなかったね。38年の積もりに積もった話をずっと喋っていたのですから。
桜が咲いています。

来シーズンも一緒に行く?あのクラスのあいつも誘って。
そろそろスキー用ヘルメットも欲しいな。

にほんブログ村