三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: エスティマハイブリッドAHR20

スマホを買って2か月、そこそこ便利に使っています。基本的には満足なのですが、ガラケーと比較して困るのがバッテリー持ちが悪いことです。私のガラケーは10年使っていたこともあり、1日くらいでバッテリーは空になるようになってしまいましたが、現在のiPhone8は新品にもかかわらずそれより短い位なのです。モバイルバッテリーは必携となっています。

出先で使うには移動中に充電しておけばよいわけで、モーターサイクルには充電用USB出力ジャックを持つホルダーを設置したのは以前ブログにしたためたとおりです。それじゃあ、車の場合は?車はAC100V、DC12Vがあるのでそれを使えばいいのです。そんなある日、イエローハットの特価コーナーで半額でたたき売られていたQi規格のワイヤレス充電スマホホルダーを発見、買ってしまいました。 半額の理由は生産終了品だからのようです。現在はこれになったのでしょうか。


配線は面倒だったのでしばらくはシガーソケットから引っ張っていましたが、どこへも出かけられないこのご時世です。時間はあるし、出かけられるその日を夢見て今のうちに配線することにしました。

スタンドはダッシュボードのハンドル裏へ設置しました。ケーブルを抜いて引き回しの検討をします。
IMGP1223

本当は接着した部分の裏に穴をあけてケーブルが全く見えないようにしたいところですが、端子の通る穴を開けるとなるとかなりの大穴になるのでさすがの私でも躊躇してしまい、ステアリングコラムの隙間を通しました。
IMGP1224

センターコンソールの隙間からケーブルを出し、そこでUSB変換ソケットを通してDC12ボルトアクセサリーソケットで給電します。
IMGP1225

で、このアクセサリーソケットの給電をどうするかなのですが、センターコンソールにシガーソケットがあるのでそこの給電部から分岐させることを思いつきました。走行バッテリーとコンソールの隙間はかなり狭いので、パーツキャッチャーを使って通線しました。
IMGP1226

通線作業中。
IMGP1227

あれ、思っていたのと構造が違いますね。正規電線にドロボー使うのは良くないなあ。他を当たりますか。
IMGP1228

それなら、もう少し先まで通線しますか。コドラシート下にバッテリーから引っ張ってきているアクセサリー電源があるのでそこから分岐させるのが安全でスマートでしょう。ケーブルを跨がせてコドラシート下へと送っていきます。
IMGP1229

このボックスで電気をもらうのですが、残念、ケーブルの長さが不足しています。
IMGP1231

なんのなんの、ギボシ端子でケーブルを延長します。
IMGP1240

こっちは自作のハーネスですから、遠慮なくドロボーしましょう。
IMGP1241

電気配線が終わったら、こっちのぶらぶらを何とかしないといけませんね。部品箱を漁って見つけた板を使いますか。
IMGP1242

こんな感じに折り曲げて、クランプを作りました。
IMGP1243

センターコンソールへ差し込み、インシュロックを使ってDCソケットを固定しました。
IMGP1245

最後はここ、ケーブルがぶらぶらしてスイッチを押す時に干渉しては困ります。
IMGP1246

買い置きのケーブルステッカーにおあつらえ向きの物がありました。これでいいかな。
IMGP1247

これで、全ての作業は完了です。
IMGP1248

それでは使ってみましょう。車両の電源を入れます。あれ、充電できないぞ。テスターで見ていきましょうか。あれ、ソケットには12V来ていますね。するとあれか、DC12VーUSB変換器がいけないのか。

ソケットは抜け止め防止のリングが付いているのですが、そのせいで太くなっている物では+電源を拾えないようです。ということで、もう一つの変換プラグに交換しました。これ本来車載用だったのでクルマで妻の携帯充電する時に困るかな?いや、二口ついているからそこから使えばいいか。安いのだからもう一つ買ってもいいかも。
IMGP1249

今度こそばっちり使えました。
IMGP1250



充電インジケーターは車両電源を入れると青に、スマホを入れると赤になった後紫になりました。そしてスマホのバッテリーインジケーターは充電していることを示します。これで、ただここに置くだけで充電できるようになりました。車両の乗り降りが激しい時でも充電が確実にできるので便利に使えることでしょう。
IMGP1252





にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

天気予報でみぞれ、もしくは雪!

住んでいる地域は雪ではないことになっているのですが、予報はあくまでも予報です。明日の妻の通勤を支えるために、スタッドレスタイヤを履いたホイールに交換しておきました。
P1270157

タイヤの前後左右は養生テープに書いてあるのですが、ノギスで摩耗具合を計測して前後を決めました。より摩耗が進んでいる方を後輪に回しました。差は0.2㎜程度ではありますが、均等に減らしていくために毎回行っています。
P1270158

いつもは車載のパンタジャッキを使用していますが、ホームセンターの特価コーナーで見つけたとんでもなく安くなっていた油圧ボトルジャッキを購入したので使用してみました。力もいらずハンドルを回すスペースもいらず、快適かつスムーズに作業できました。しかし、こいつは油圧に頼っているのでそれが抜けてしまうと降下してしまいます。本来ウマをかませるべきなのですが、そこは余分なパンタジャッキをウマ代わりにしました。このパンタジャッキはこれで持ち上げてはいないのでハンドルもいらず、手間はあまりかかりません。
P1270159

輪留めも忘れずに。ホイールはこの時でないと掃除出来ない裏側のブレーキダストを落とし、表面には軽く磨きを入れました。ナットの締め付けの最後はトルクレンチを使用しました。
P1270160

外したホイールには養生テープで前後左右を記入しておきました。
P1270161

最後は空気圧のチェックです。やはりだいぶ下がっていますね。この車の適正値は2.5㎏/㎠です。
P1270162

コンプレッサーを使用して入れてみましたが、ちっとも入っていきません。どうやらヘッドから圧が漏れているようです。
P1270165

結局これが一番確実でした。



それから凍結予防にウインドーウォッシャー液を原液で追加して本日の作業は終了にしました。
P1270163

さあ、明日の天気はどうでしょうか?


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は仕事終わりにエスティマハイブリッドを車検に出してきました。徒歩で帰る途中、妻から電話がかかってきました。
「メール見た?見ていないよね、車検出したら車屋さんまで迎えに行くから、そのままコストコ行こう。」
そうなのです、先日買い物の日に妻は会社の同僚に誘われてコストコへ行き、買ってきた商品を見た息子が会員になりたくなったのです。そして今日、行ってきました。すると、家族2名まで会員証が発行されるという事で、一枚は私が所有することになりました。その顔認証用の写真を撮りに行かなければならないと、仕事が終わって車を預けるのを待って私を「拉致」したのです。

クルマの後部座席でうつらうつらしているとあっという間に新三郷のコストコ到着。とっとと顔写真を撮影し、お腹が空いたと隣のららぽーとへ。まっすぐプラチナビュッフェへ連れて行かれました。

お腹いっぱい食べた後は息子が彼女へのクリスマスプレゼントを買いました。そうか、俺も妻に何か買ってあげるかなあ。でも時間切れ、残念ながら私はプレゼントを買うことなく、車に戻りました。燦燦と降る雨の中、息子の運転で帰りました。

ということで、コストコに行ってみたかったけど会員になるのにお金がかかるのが嫌だなあ、と思っていた皆様、私となら一度に2名様まで行けますのでお声がけください。

ドラレコの重要性はここ最近の報道で嫌というほど叩き込まれていますね。私の車には山のmochiさんからいただいたドライブレコーダがついています。自転車の飛び出しに会い、あわや人身事故と言う現場をしっかりと記録してくれたこともありました。このブログでも紹介しましたね。

しかし、ここ最近走行中に勝手に電源が落ちる不具合が頻発してしまいました。やはり炎天下による高温に繰り返しさらされているので、なかなか長寿命というわけにはいかないのでしょう。

さて、次はどんなのにしようかなとリサーチを始めました。やはりリアカメラ付が良いでしょう。それとGPSがあると速度や位置情報も記録されるので、むやみに飛ばさない私には有利な情報を残してくれそうです。運転支援は不要です。車線逸脱や前車発車アラームなどはあると面白いかもしれませんが、無い今でも困ってはいないからです。

価格と性能のバランスが私的に良いと思ったのはこれ、ユピテルのWDT500でした。P8200989



コンパクトで、運転の邪魔にならないように付けられそうです。実はエスティマは、ドラレコ取り付けにはいろいろと制約があるのです。
P8200990

作業前の状態です。吸盤で付けるタイプだったのですが、エスティマはルームミラーの前側にドットがプリントされていて吸盤がくっつかないのです。また、カメラにこのドットが映り込まないようにするには左にずらさなければならず、コドラシートに座ると視界の邪魔になってしまうのです。
P8210991

まずは今ある配線を外します。内装を外せば簡単に配線を外すことができます。
P8210992

ついでに、今回配線を通すドアシル部も外します
P8210993

今回のドラレコの電源はイグニッションキー連動アクセサリー電源です。私の車にはバッテリーからヒューズ、リレーを介して引っ張ってきている容量十分なケーブルがコドラシートの足元に来ているので、ここから分岐させることにしました。ちなみに、左に見えている黒い二つのボックスはフォーカルのネットワークです。
P8210994

取り付ける位置を検討します。ドットの上から両面テープで固定するのはやや不安がありますが、やはり総合的に勘案すると最適な位置はそこになってしまうのです。エスティマはフロントスクリーンが寝ているので、この辺りに余裕が少ないのです。思い切って余裕がある下側と言う手もあるのですが、この車の場合日光直撃になってしまうのでちょっと怖いですね。
P8210996

仮に通電してドットや車検票が邪魔な映り込みをしない、且つドライバーやコドラの視線の邪魔にならない所を探します。
P8210997
次はリアカメラの検討です。ケーブルの処理があるので、上端か下端かになります。そしてワイパーブレ―ドが邪魔にならないように、しかも拭き取る部分でなければならないのです。

ここか、
P8210998

ここか、ですね。
P8210999

内側からも検討を重ね、上側に決定しました。下側のメリットは電熱線がない部分が広くて取り付けの自由度が高いのですが、上側はスポイラーの陰になるので逆光に強く、リアカメラが直射日光にさらされにくいのでそちらを優先しました。また、セカンドシートを使用して自転車を積むときには、リアゲートのガラス部分が凹んでいるのでそこにブレーキレバーをはみ出させて積んでいます。カメラがあるとそこを避けなければならなくなり、ゲートを閉める時に気を使う必要も出てくるでしょう。

カメラの位置が確定したら、両面テープで貼り付けます。説明書(ウェブにしかありません)によると接着後24時間経過してからカメラを付けた方が良いそうなので、カメラは付けずに配線をしていきます。天井前端部は電源ケーブルとリアカメラケーブル2本セットで引きまわしますが、Aピラー部で上下に分かれます。電源部はここからピラーのトリムの中を通してドアシル部へ向かいます。
P8211002

リアカメラケーブルが厄介なのは、両端ともL字の端子が付いていることです。通線が厄介になりがちです。Bピラー部を通すのにパーツキャッチャーなどを動員する必要がありました。
P8211003

電源部はその点楽なもんです。ドアシル部の隙間に12V‐5Vの電圧コンバーターがすっぽり入りました。いや、後にそう思い込んでいただけだったと気がつきますけどね。
P8211004

リアカメラケーブルはどこでドアまで引っ張ろうかな。なんてね、もう純正で車体からドアまでケーブルを通すゴムブーツが付いているじゃありませんか。ここを通しましょう。
P8211006

天井の後端部3カ所のホックをはずし、手を突っ込んで通線しました。ここまでは簡単です。問題は、L字プラグをどうやってゴムブーツを通すかです。
P8211008

いくつかの方法を試してみましたが、ブーツに穴を開けずに既存のケーブルにも傷を付けずに、もちろん端子も傷めずに、となると指でもみながら送る方法がベストでした。時間をかけて、そっとそっと。
P8211009

中ほどまで来たら、ブーツの逆サイドからめくって迎えに行きます。ほら、何とか出ましたよ。
P8211010

次は丁度良い長さが出るようにケーブルを調整します。
P8211011

既設ケーブルにインシュロックで固定したら、トリムを戻します。
P8211012

クオーターガラスの上トリムを外して配線します。
P8211013

リアカメラケーブルはかなりの長さです。余った分はスライドドア上のトリムの中に数回往復させて処理しました。

全てのトリムを戻せば、ほらこの通り。どこにもケーブルが見えません。
P8211015

もちろん、リアゲートにもケーブルは見えません。トリムからカメラまでの最小限度のケーブルだけです。
P8211017

カメラの位置を決めるために、仮固定します。
P8211020

通電させ、リアカメラの映像を見ます。あれ、これだめだね。丁度中央に電熱線が来ちゃっているよ。
P8211029

カメラマウントを少し下げます。電熱線があるので、そこに当たらないギリギリまで下げてみました。下に電熱線は見えていますが、さっきより全然ましですね。
P8211030

最後は給電部です。コドラシートを外します。ネットワークの後ろはパワーアンプ、手前の白っぽいボックスは自動駐車のユニットで、その上にアルパインの天井釣りモニターのユニットを載せてあります。既設のコルゲートチューブに電源ケーブルを通すだけですから、通線は簡単でしょう。
P8211021

ところが、ここで電源ケーブルの長さが不足が判明しました。ケーブルを延長するか、コンバーター部をシート下に移設するか。

ケーブルの延長はスマートではないし、長い目で見れば導通不良の原因にもなりかねないのでここはコンバーター部の移設が最良の手でしょう。しかし、そうなるとここを通さねばならないのです。最初から分かっていれば、ミニUSB端子の方を通したんだけどなあ。けっこう無理があります。
P8211023

割り入りコルゲートチューブに電源ケーブルを通します。いやまてまて、+線だけでいいだろう。-は直接車体へアースするんだからさ。
P8211024

ここへこれを入れます。もちろん入らないから、一旦切断して、
P8211025

もう一度圧着し直します。そして絶縁テープを巻きます。
P8211027

アースと絶縁、電源のオンオフを確認します。よし、大丈夫。
P8211028

シートを固定すれば、作業は終了です。ヒューズボックスの化粧パネルは汚れていたので、今回新品に入れ替えました。
P8211033

横から見た図です。ヒューズボックスもあまり目立たないでしょう。また、シート下の配置の見直しをしてネットワークの位置を奥へずらし、上からは見えないようにしてみました。あとは明日以降、カメラを取り付けるだけです。
P8211034

ドライブレコーダーのインプレッションはまた今度いたします。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

今日も公休です。昨日の疲れがまだ残っています。

妻と買い物に行きました。そうそう、俺も買いたいものがあるんだよ。車のワイパーが傷んでいて、肝心な所を拭かなくなっちゃっているんだ。昨日の帰りに雨に降られて結構困ちゃってね。

松戸のイエローハットに立ち寄って買ってきました。

それじゃあ、最後にスーパー寄って食材買おうか。
「その前に、タピオカ食べたい。あの店連れてってよ。」
いいよ。ここだよ。あれ、結構混んでいますね。
イメージ 1

妻が買っている間にワイパーを交換しました。これが古い方です。千切れていました。今までゴムだけを換えていたのですが、だいぶ劣化が進んでいるのでブレード毎交換することにしました。
イメージ 2

U字クリップなので工具いらずで簡単です。
イメージ 3

買ったのはこれ、NWBのエアロデザインワイパーです。
イメージ 4

作業完了、新旧並べてみました。全く同一の形状です。
イメージ 5

左も作業完了。こちらも新旧同一の形状です。
イメージ 6

妻がタピオカを買ってきました。飲みながら、スーパーへ向かいました。

↑このページのトップヘ