5時15分頃、家を出ました。朝食は途中のコンビニで買い、トイレは守谷SAで。そして丁度良い時刻の6時45分、到着です。まずはスタート近くの駐車場で自転車を降ろします。

受付をします。ゼッケンプレートとインシュロックをもらいます。カテゴリーは2種あり、タイム計測有りと、無しのフリーです。私たちは早めにスタートできるタイム計測なしにしていました。

面白自転車発見!トレーラーには子供が乗るのですが、トレーラーの車輪がチェーンで駆動されるのです。動力はトレーラーに乗る子供です。

車検の列に並び、受けます。ブレーキのストロークが大きめという指摘は受けましたが、一発通過です。

8時、開会式が始まりましたが、フリータイムカテゴリーは準備が整い次第走行開始してもよいようです。8時2分頃、走り始めました。

一列棒状にはならず、かなりまったりした走行です。妻に確認したところ、脚が余っているというので追い抜きをかけました。

すると私たちについて一列棒状に列車が形成されました。

信号などで前の集団に追いつき、ドラフティングさせてもらいました。風はほぼ無風、速度は25㎞/h程度でした。

天気が良い日にのどかな田園地帯を走るのは気持ちがいいですよ。いや、少々天気が良すぎ、日焼けが心配になります。妻はサイクリングボレロを着て紫外線対策をしています。携帯電話も入れられるポケットもついているし、これいいですね。


しばらくこの方々の後ろに「座らせて」いただきました。

妻が後ろからあおってきます。足が余り気味とのこと。それなら、追い越しをかけるか。今日はやけに調子がいいね。それなら、この水色ジャージの方々が過ぎたらその後ろを追いかけるか。

折り返し部では先行者とすれ違えるのも楽しみの一つですね。単独で走っている時には決して味わえないのです。

今日はやけに調子よく、走り出してまだ1時間40分ほどですがもうそろそろ第一エイドステーションという所まで来ました。私の目印は、和田公園がある入り江を回り込むところです。そこから3㎞ほどなのです。

9時45分、第一エイドステーション到着です。スタートからおよそ40㎞地点になります。冷たいポカリとバナナをいただきました。朝は結構食べたつもりでしたが、ややハンガーノック傾向にあります。

午後から風が強くなりそう、早めにゴールしたいと妻。休憩もそこそこに再スタートします。エイドステーションから5㎞ほどで水郷大橋が見えてきました。昨年までは土手が工事中だったようで下の道を走っていましたが、今年は橋まで土手の上を走れました。

水郷大橋を渡ったら、北に向かって進みます。弱い南東の風、追い風気味なので速度はどんどん上がっていきます。27㎞/hから30㎞/hを超すことも珍しくありません。大きく開けた湖面を眺め長良の走行は気持ちいいですね。そして気温も高かったのですが、走っていればそれほど暑さは感じませんでした。走行距離は50㎞を越えました。

写真では小さすぎてよく見えないでしょうが、奥に小さく土浦の高層ビル群が見えます。あそこまで戻るのか、やっぱり遠いなあ。でも、もう半分は優に過ぎているから、がんばれがんばれ。

時々後ろから妻がせっついてきます。もっと行けるよ、って。あおり運転は社会問題になっていますが、この場合には私が速度を上げるのが一番の解決方法でしょう。

遠くに霞ヶ浦大橋と、虹の塔が見えてきました。

そして、霞ヶ浦大橋を渡ります。10時55分でした。早い!妻と走った中では、今までで一番早いのでは?

橋を渡ると3㎞ほどで第2エイドステーションです。11時05分でした。かなり空腹を感じます。バナナを2本頂きました。これで最後まで走れるでしょう。

ものすごい高級車、レア車が無造作に寝転がらせてあります。歩く時には注意が必要。例えば、一番手までのグリーンの車は丁寧にやすりをかけられたラグも美しいトーエイです。

昨年、一昨年と西風に悩まされた土浦までの区間ですが、今日は追い風、トータル平均速度24㎞/hを越えてなおその数字を増やしていきます。速度は対向車をやり過ごす時などを除けば、30㎞/hをまず下回りません。それでも時々妻が先行しようとする時があります。

楽しく走れた追い風区間ですが、それもあっという間に過ぎてしまいます。いよいよ土浦市街区間へと入ってしまいます。

流れ込んでいる川に橋掛けてもらえればね~。

以前に比べれば短くはなりましたが、やはり市街の幹線道路はちょっとね。

さっきまで追い風でしたが、ここからは向かい風です。でも、ゴールはすぐそこ、許せる範囲、と妻。よかったよかった。

ゴーーーーール!12時08分でした。4時間06分くらいでゴールしたことになりますね。

「今年はなんか楽だったね。」

終了後は、恒例となっている湯楽の里でお風呂と食事、そして足裏マッサージを受けました。食事はスンドゥブにしました。

自宅に帰ってから、沢山いただいた参加賞などを確認しました。

久慈で当たったのは二人とも蓮根サブレ―でした。土浦の特産ですからね。

沢山のパンフレットをいただきましたが、りんりんロードの地図や霞ケ浦周辺のサイクリングコースガイド、観光ガイドなどなど面白いものも多かったです。でも、必要な人だけ持って帰れるようにした方が無駄がなくていいのでは?正直、要らない物もあったし、そもそも2つも要らないし。

さあ今年の記念品は何色のTシャツかな?あれ、タオルになっちゃった!

霞ヶ浦一周サイクリング大会のオフィシャルの皆様、準備から当日の運営、本当にありがとうございました。今年も大変に楽しく、思い出に残る走りができました。暑い中、立哨に当たられた皆様には本当に頭が下がります。また来年、出られるようなら出走したいと思っています。
私も霞ヶ浦サイクリング大会出場しました。
天気も風も良くて楽しい1日だったと思います。
記事から、お二人が楽しまれている様子が伺えます、素敵ですね。
ご訪問、コメントありがとうございます。KANさんはSPDサンダルというスペシャル飛び道具でご出走だったのですね。またどこかでお会いするかと思います。今後ともよろしくお願い致します。
天気にも、風にも、妻の機嫌にも恵まれた大変楽しい一日となりました。