ヘルシオAX-SP1を使っていましたが、故障してしまいました。電子レンジとして機能は生きていますが、肝心のウォーターオーブンやグリル機能を使うとブーンという大きな音とエラーコードが出てくるようになってしまいました。

これを買った時のことはブログでも紹介しました。
壊れてしまった物は仕方がありません、買い直しするしかないのです。何がいいかな。と家電量販店を巡っていたのは9月のこと。3つのことに驚きました。一つはIOT化が進んでいること、一つはオーブン機能はたいした進化がないこと。そしてもう一つは上海ロックダウンの影響で物がない!ということでした。そのころ新型の発表などがありましたが、それを含めメーカーによってはそれも受付だけはするけど納期は未定(日立など)、受付自体停止中(パナソニックなど)、在庫限りで取り寄せ不能(多くのメーカー)などひどい有様でした。もうちょっと待った方がよさそうだね。
で、今日再び家電量販店に行ったところ、見事に販売が再開されていてどのモデルも普通に買えるようになっていました。また、価格も随分こなれている物も多くありました。待っててよかったよ。
妻は趣味のパン作りに欠かせないオーブン機能ですが、息子が巣立ち娘ももう出ていくのが秒読み段階だからダウンサイジングしたいと妻。そうかなあ、やはり30ℓクラス一回使っちゃうと小さいのは物足りなくなるんじゃないの?
パン作りの妻のYouTube師匠、うりぼーさんお使いの東芝石窯ドームでも買う?妻は値段の高さと大きさに今一つ食指が動かない様子。私的にはやはり唯一のウォーターオーブンであるシャープヘルシオがいいんだけどなあ。妻的にはやはりデカい、高価、と難色を示します。ん、棚の一番下にえらく安いのがあるね。
それが今回買ったこれ、AX-UA20です。昨年モデルで、値段は驚きの37700円と発売初期の半額以下の最終価格でした。私的には残念なことに庫内は22ℓとずいぶんコンパクトになりました。

説明書に従ってから焼きをした後、妻の実家から送っていただいた秋刀魚を焼きました。

うまく焼けたかな?

なかなかおいしく焼けていました。上位機種だった前モデルと比べても仕上がりは特に変わりはありませんでした。

つゆ受けにほとんど水が入っていない事にもびっくり。AX-SP1はあふれそうになるくらい水が入っていましたからね。

スマホとの連携もして、献立をヘルシオに送信することもできます。IOTがこのクラスでも採用されているのです。
しかし、買い換えて残念なこともいくつかあります。もちろん庫内サイズが小さくなったことですがこれはまあ、小さめの本体を欲したので仕方がない所。それ以外では液晶タッチパネルでなくなったことも大変残念です。というのも、今までは自動メニューを選ぶのも手動調理で時間や火力を調節するのも直感的にわかるようになっていましたが、これはそうはいきません。から焼きなどのモードはコード番号が表示されるだけで、例えばから焼きは「36」番を選んで実行するのですが説明書なしにはわからないですよね。
また、せっかくのIOTですがメニューをアプリで選んでもこの機種では調理不能という料理が多数存在します。上位グレードのみの調理方法があるのです。今までが上位グレードだったおかげでほぼ自動調理していたのでこれからはアプリで調べてから(結果は送れるにしても)火力、時間の調節をしなければならないようです。
もうひとつ、しゃべらなくなりました。要らない機能ナンバー1でしょうが、今までしゃべっていたので寂しさを感じるのも事実。
買った店で引き取ってもらうために扉を開き、角皿を入れたのですが、しばらくしたらヘルシオが
「また使ってくださいね。」
としゃべりました。ごめんね、もう君を使うことはないんだよ。ドナドナするのが尚更辛くなりました。

これから買う方へのアドバイス、家電買うなら予算が許す限り上位グレードを買った方がいいでしょう。使いこなしはむしろ簡単になります。

にほんブログ村

これを買った時のことはブログでも紹介しました。
壊れてしまった物は仕方がありません、買い直しするしかないのです。何がいいかな。と家電量販店を巡っていたのは9月のこと。3つのことに驚きました。一つはIOT化が進んでいること、一つはオーブン機能はたいした進化がないこと。そしてもう一つは上海ロックダウンの影響で物がない!ということでした。そのころ新型の発表などがありましたが、それを含めメーカーによってはそれも受付だけはするけど納期は未定(日立など)、受付自体停止中(パナソニックなど)、在庫限りで取り寄せ不能(多くのメーカー)などひどい有様でした。もうちょっと待った方がよさそうだね。
で、今日再び家電量販店に行ったところ、見事に販売が再開されていてどのモデルも普通に買えるようになっていました。また、価格も随分こなれている物も多くありました。待っててよかったよ。
妻は趣味のパン作りに欠かせないオーブン機能ですが、息子が巣立ち娘ももう出ていくのが秒読み段階だからダウンサイジングしたいと妻。そうかなあ、やはり30ℓクラス一回使っちゃうと小さいのは物足りなくなるんじゃないの?
パン作りの妻のYouTube師匠、うりぼーさんお使いの東芝石窯ドームでも買う?妻は値段の高さと大きさに今一つ食指が動かない様子。私的にはやはり唯一のウォーターオーブンであるシャープヘルシオがいいんだけどなあ。妻的にはやはりデカい、高価、と難色を示します。ん、棚の一番下にえらく安いのがあるね。
それが今回買ったこれ、AX-UA20です。昨年モデルで、値段は驚きの37700円と発売初期の半額以下の最終価格でした。私的には残念なことに庫内は22ℓとずいぶんコンパクトになりました。

説明書に従ってから焼きをした後、妻の実家から送っていただいた秋刀魚を焼きました。

うまく焼けたかな?

なかなかおいしく焼けていました。上位機種だった前モデルと比べても仕上がりは特に変わりはありませんでした。

つゆ受けにほとんど水が入っていない事にもびっくり。AX-SP1はあふれそうになるくらい水が入っていましたからね。

スマホとの連携もして、献立をヘルシオに送信することもできます。IOTがこのクラスでも採用されているのです。
しかし、買い換えて残念なこともいくつかあります。もちろん庫内サイズが小さくなったことですがこれはまあ、小さめの本体を欲したので仕方がない所。それ以外では液晶タッチパネルでなくなったことも大変残念です。というのも、今までは自動メニューを選ぶのも手動調理で時間や火力を調節するのも直感的にわかるようになっていましたが、これはそうはいきません。から焼きなどのモードはコード番号が表示されるだけで、例えばから焼きは「36」番を選んで実行するのですが説明書なしにはわからないですよね。
また、せっかくのIOTですがメニューをアプリで選んでもこの機種では調理不能という料理が多数存在します。上位グレードのみの調理方法があるのです。今までが上位グレードだったおかげでほぼ自動調理していたのでこれからはアプリで調べてから(結果は送れるにしても)火力、時間の調節をしなければならないようです。
もうひとつ、しゃべらなくなりました。要らない機能ナンバー1でしょうが、今までしゃべっていたので寂しさを感じるのも事実。
買った店で引き取ってもらうために扉を開き、角皿を入れたのですが、しばらくしたらヘルシオが
「また使ってくださいね。」
としゃべりました。ごめんね、もう君を使うことはないんだよ。ドナドナするのが尚更辛くなりました。

これから買う方へのアドバイス、家電買うなら予算が許す限り上位グレードを買った方がいいでしょう。使いこなしはむしろ簡単になります。

にほんブログ村