三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: 山岳関係

2023年8月19日

3時30分起床、食事をしてから4時40分テントは張ったままですがそれ以外の物はパッキングして、アタックザックに行動用の水と合羽の収納袋などを詰めて山頂を目指します。途中小屋に立ち寄りトイレを拝借。そう、このテント場はトイレがなく小屋まで登らないといけないのです。

うっすらと明るくなっています。どんな朝が待っているのでしょう。
IMG_3319

笠ヶ岳の山頂に到着。あまり人がいません。ん、ここ山頂の標柱がないね。
IMG_3322

ちがう、あっちだ。
IMG_3320

南岳のあたりが明るくなっています。これ日が出たな。するともうすぐ稜線からご来光かな?
IMG_3321

とにかく、山頂に行きましょう。そして、山ガールにシャッターを押してもらいました。寒いので防寒着、さらに合羽を着こんでいます。
IMG_3340-1

南東には甲斐駒ヶ岳、その奥には富士山が。
IMG_3341

雲が多いせいでしょう、いわゆる「ピカーン」というご来光はなかったのですが、これはこれでなかなかによい朝でした。いつまでも光の変化を楽しんでいたい気持ちでした。でも昨日登ったあの坂を下らねばならないし、そのあと300㎞のモーターサイクルライディングも待っているのでほどほどにしなくてはね。

すっかり明るくなっています。
IMG_3344

干していたフットプリントもまあまあ乾いていました。テントを撤収します。このネイチャーハイクにテントはモノポールタイプなので稜線のテント場ではちょっと心配でしたが、張り綱をしっかり留めていたからでしょう、余裕で持ちこたえられました。風が強いときにはさらに細引きで強化した方がよいでしょうけど。
IMG_3345

6時3分出発します。
IMG_3348

歩くと歩いた分穂高が近づいてきます。本当にすぐそこ、谷を挟んでいるだけですから。奥穂の右のぴょこっと出ているのはジャンダルムかな?来年はあっち行ってみるか。涸沢カールも穂高への道も渋滞しそうだけどなあ。
IMG_3353

7時09分笠新道分岐到着。休憩はせずそのまま新道を下ります。いや、最初はちょっとだけですが登りですね。
IMG_3358

まだまだ槍穂は楽しめますよ。そっち向いて歩くので、登りより下りの方が楽しめますね。もちろん足元もしっかり見なくてはいけませんけど。
IMG_3362

花の百名山とされていますが、お盆過ぎでもその片鱗はまだまだ見ることができました。
IMG_3364

8時ちょうど、杓子平到着。初めてザックを下ろして休憩します。クッキーやビスケットなどをいただきました。ちょっと贅沢なロイズの物も混ざっています。これ、職場の同僚から誕プレとして頂いた物です。
IMG_3367

15分ほど休憩したら再び歩きます。ここからはとにかく激下りが延々と続きます。

さて、水の残量を計算しましょう。1Lハイドレーションに入れてあります。620mlに水を加えた薄め爽(ペットボトルのお茶)です。現在までに300mlほど消費しています。コースタイムで杓子平から登山口まで3時間です。30分に1回水を飲むとすると5回飲んで最後に水場のある登山口に到着することになります。700mlを5回に分けると一回140ml飲めば丁度ということになります。しかし、何かのトラブルでもっと時間がかかるようなら計算以上に飲まざるを得なくなるので、120ml程度に抑えたいところ。

30分に1回、3回水を吸うというパターンで行くことにしました。休憩を終えたのが8時15分ですから、次は8時45分ということになります。

歩きにくいガレの下りを慎重に下っていきます。

やがて樹林帯へと入り、高山らしい景色は木々に隠れがちになっていきます。高度は2100mと看板があります。プロトレックの計測では2107mでした。まだまだ、1000mも下るのか。
IMG_3373

下りのきつさには参りますが、それでも足を動かしていればちゃんと進むものです。ブヨは発生の場所には今日はブヨはなく、そのほかの害虫も出くわしませんでした。

だんだんロープウエーの音が大きくなってきました。そして沢音がよく聞こえるようになってきました。だんだん林道が近づいていることがわかります。

10時32分、ポン!と林道に出ました。やっと下り終えた!長い長い下りだったなあ。

IMG_3377

ハイドレーションにはまだ水で薄めたお茶が残っていますが、やはり体は水を欲しています。粉のポカリを溶かして水場で汲んだ水で溶かして飲むことにしました。
IMG_3388

歩きながらポカリを飲みます。ちょっとづつ飲んでいるつもりでしたが、20分もしないうちにウォーターキャリーは空っぽになってしまいました。やはり水は大いに不足していたんだなあ。危ない危ない。

林道歩きも終盤、ロープウェー乗り場横を通過。
IMG_3391

登山指導所で下山報告書を提出し、駐車場に帰ります。そこには愛車CB250Fが待ってくれていました。時刻は11時39分でした。
IMG_3392

荷物を下ろしたら、遭難対策委員会(妻)へ下山の報告を入れ、さらに友人たちにも下山報告をしました。



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2023年8月18日

夜間近隣テントからのいびきと降雨の音で断眠となってしまった状態で朝を迎えました。でも元々人間は熟睡しなくても大丈夫な生き物なのではないでしょうか、案外問題なく動けます。小屋のトイレも非常にきれいな水洗式トイレで、テント泊者でも200円を徴収されますがその価値は十分にあり、その面でも体調はバッチリです。

4時起床、5時30分行動開始です。まずは林道をもと来た方へ戻ります。コースタイムで10分ですから僅かなものです。
IMG_3251

そして、笠新道へ。
IMG_3252

いきなりの急登!昭文社の地図のコースタイムで4時間20分、この急傾斜が続きます。長い!けど、とにかく脚を動かしてさえいれば10時には杓子平に到着するはずです。
IMG_3253

高度1800mのちょっと手前、先行者が休憩しているところを迂回したらブヨがたくさん飛んでいるのを目にしました。その途端左足に激しい痛みが!噛まれた!

その場で処置すると他のブヨの標的にされてしまうので、ブヨがついてこないところまで登ってザックを下ろし、処置をします。今回ポイズンリムーバー持ってきていないよ。なんで置いてきちゃったかな。ムヒアルファを塗り、さらにカットバンのガーゼにムヒアルファを厚めに塗って患部に貼り付けました。

登り始めて2時間弱、樹林が薄くなってきました。高度は2000mに近づいてきています。
IMG_3256

振り返れば穂高連峰が見えてきました。テンション上がります。
IMG_3257

8時に休憩をします。レーションを口にしますが、食べる気持ちが湧いてきません。バテてきていますね。久しぶりの登山に体が追いついていないのかもしれません。忙しすぎたのか、暑さのなか気力を失っていたのか、事前に十分な運動を積んでこれなかったのは確かです。

でもゆっくりなら登れるぜ。こんなことは今までにだって普通にあったから。

9時44分、杓子平に到着。コースタイムよりわずかながら早かったことに一安心。ここまで来るとしばらくは傾斜はゆるくなるはず。ほら、この通り!
IMG_3268

でも抜戸岳までの上りはやはり傾斜が急ですね。でも、ここさえ頑張れば。その先には今回の目的地、笠ヶ岳です。小屋も見えています。とにかく抜戸岳まで登れば天空の散歩道だ、よし頑張ろう。
IMG_3270

途中までは高山植物やハイマツの隙間を抜ける楽園の様相ですが、大きな岩が張り出したところを巻くあたりには再びとんでもない急傾斜になります。これ明日は下山するんだよね、今からうんざりだなあ。いや今はそんなこと考えるな、とにかく登ろう。
IMG_3273


バテていて一気には登れず、立ち止まってはハイドレーションを吸って水分補給します。1.8L入れて来てあるので余裕はあるはずです。杓子平から抜戸岳まではコースタイム2時間ですから、12時には着くはず。途中一回の休憩を入れました。このあたりで単独行の男性と抜きつ抜かれつになってきました。彼のほうが歩行速度が早いのですが、休憩の回数が多くそこで抜き返す感じになります。

11時30分、稜線に出ました。この景色!抜戸岳はそこからすぐですから立ち寄っていきましょう。ザックをデポし、貴重品だけ持って山頂を目指します。
IMG_3279

11時55分抜戸岳登頂!
IMG_3283

景色を十分堪能したら、再び笠ヶ岳を目指して歩きます。あれあれ、ガスが湧いてきましたよ。天気大丈夫かなあ。
IMG_3287

12時44分抜戸岩通過。稜線に出れば楽になるかと思っていましたが、疲労は更に蓄積されてきていて歩行速度はちっとも上がりません。
IMG_3288

13時15分ころテント場到着。ザックを下ろしてテント泊の受付をしに笠岳山荘へ向かいます。空身だし距離もさほど長いわけではないのですがこれがかなりきつく感じられました。
IMG_3289

受付をしてテント場代2000円を支払い、説明を受けて驚愕の事実を知らされました。
「テント場にあった水場は雪渓を利用したものなのですが、雪渓が消失したので水も枯れました。水はこの小屋で販売していますが、何しろここでも限りがあって慢性的に不足しておりますので一人一回限り、1Lまでの購入をお願いしてます。」

え、なにそれ???つまり水が1Lしか手に入らないってこと?

さてどうするか。とにかくテント場に戻ってテントを張ってから考えよう。
昨日の雨で濡れていたので、張ってからしばらくは乾燥させます。ある程度乾いてからテントマットを敷いて荷物を入れました。フットプリント(グラウンドシート)はびしょびしょだったので乾いてから張ってあるテントの下に潜り込ませて設置という手を使いました。
IMG_3291

水の残量を確認します。ハイドレーションはタンクをザックから出さないと残量がわからないという欠点があるのです。あれれ、思ったより少ないな。300mlもないぜ。

ウォーターキャリーを持って笠ヶ岳山荘まで水を買いに行きました。1L200円ですからガソリンより高い!というほどでもなくなってきたのが昨今のガソリン価格、山小屋の水より高い!とスタンドで驚く日も近そうだなあ。1Lプラスちょっとおまけをいれてくれました。でも、これでは今日の夕食、明日の朝食でほぼ使い切ってしまい、明日の行動用の水が確保できません。どうしようかな。ん、ペットボトルのお茶買えるの?1本500円、リッターあたり1000円か。安い、安すぎるぜ。水切れの苦しさがそれで解消されるなら。迷わず2本買い求めました。買ったお茶は爽で、嬉しいことに620mlも入っていました。

テントから笠ヶ岳が見えるので、ガスが抜けたら登ってこようかな。あれ、抜けてきた?いや、その後再び濃いガスに覆われてしまいました。携帯電話はわさび平では圏外だったけどここは不安定ながら3Gで、調子良ければ4Gで回線が繋がりました。友人たちに現況の報告をしました。
IMG_3292

テント場は結構な混雑ぶり。
IMG_3307

今日の登頂を諦めて夕食を作ります。明日の朝に期待だな。
IMG_3293

朝夕の調理に必要な水分量を計算、明日の下山用に確保する水を1Lとすると、残りはここで飲水しても大丈夫そうです。水量に少し余裕ができて本当によかった。

夕食を食べ終え、歯磨きをしていると隣の若いカップルのテントから悲鳴のような歓声が聞こえてきました。
「ワオ、ものすごくきれい!」

テントから出てみると、おお、なるほどこれは!

夕日に染まる穂高連峰が!
IMG_3297

もちろん槍だってこのとおり。
IMG_3312

今日来た道のりを改めて眺めます。明日もあそこを歩けるんだなあ。
IMG_3317

明日は天気は良さそうです。ただし、下山後雷雨に遭うなあ。





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村





2023年8月17日

東横INN松本駅前本町で目を覚ましたのは6時頃。心配された片頭痛の兆候はなく、体のだるさは感じながらもなんとか今日の行程を楽しくこなせるだけの体力は十分あることは認識できました。

まずはシャワーを浴びます。次は登山用衣類へ着替えます。その上からメッシュライディングジャケット、パンツを着込めばスタートできます。

登山準備の最終チェックと車両に残す荷物のまとめをしたら、そうそう「グッドモーニング!」の各種検定にも参加しなくちゃ、これ私以前にもこの部屋でやっている人がいたみたいで結構ポイントが溜まっていましたが、エンタメ検定を終えたところで朝食会場へ。このホテルの朝食会場はなんとロビーなのでした。

結構美味しい朝食をお腹8分目ほど食べ、今後なかなか口にできない野菜は多めにしましたが、部屋に戻ったら歯磨き、そして休憩します。ベッドで横になれるのはもうしばらく無いですからね。

9時15分、CB250Fに荷物をくくりつけ、エンジンに火を入れます。

R158を西へ向かいます。途中給油しました。燃費が大変によろしい我が愛車、旅の途中で給油するのは珍しいことなのですが、流石に往復で600kmを超える距離になるのでどこかで入れなくてはいけません。ここで入れておけば安心して過疎地を走ることができます。

R158は途中安房峠道路が設置してあるのですが、ここを通過すると20分以上の時短になる代わりに安房峠を通過せずトンネルで抜けてしまうことになります。帰路はなるべく早く帰りたいのでこっちを通過するとして、往路は時間的余裕がたっぷりあるのでどうせなら峠を通過しましょう。

もはや林道かと思われるような狭小路で、対向車とのすれ違いに気を使うし路面も荒れ気味ではありましたがなかなか楽しめる道でした。

11時10分、安房峠で休憩。天気がちょっと心配。でも、予報的には大丈夫そうなんですよ。
IMG_3234~2

そのまま峠を下り、R471、県道475号線と進むと新穂高温泉に到着しました。車両を深山登山者駐車場に入れます。

登山服に着替え、(正しくはライディングスーツを脱ぎ)ザックを下ろしてジャケット類を防水バッグに詰めて車両に括り付け、カバーを掛けます。

遭難対策本部(妻)と友人たちにLINEを送ります。さあ、行動開始。12時20分です。
IMG_3235

最初に立ち寄ったのはここ、新穂高登山指導センターです。ここに計画書を提出しました。自宅で印刷してきているのでただポストへ入れるだけです。
IMG_3236

林道を歩きます。台風の影響はあまりなかったのでしょうか、水量は増えていないようですね。
IMG_3237

30分ほど歩いた頃、ポツポツと雨が降ってきました。暑いよりいいかな、なんて思えたのは1分以下。あれ、これやばいな。カッパ着なくちゃ。ザックを下ろしてカッパを着ようと思ったのですが、暑いのでちょっと嫌だなあ。どうしよう。そうだ、傘にしよう。風はないので傘で十分。
IMG_3239

13時48分、わさび平小屋到着。この頃にはかなりの強さで雨が降っていました。
IMG_3240

テント泊の受付をしたらテント場へ、、。いや、ちょっと待とう。いくらなんでも土砂降りの中テント設営する気がしません。雨雲レーダーで確認してからにするか。あれ、圏外じゃん。うーんドコモでもだめかあ。

30分ほど待つとそこそこ雨足が弱くなってきたので、軒下にザックを置かせてもらってテントだけ持ってテント場へ。屋根のように枝が張り出した下にテントを張りました。

下の写真、一番手前の黄緑が私のテントです。
IMG_3243

テントを張り終えたらザックを取りに行き、テントの中を整理します。今回いつものイスカのセルフインフレータブルマットではなく、贅沢にも全身タイプのカスケードのエアマットを使いました。イスカのシュラフマットは壊れてしまっていたので、急遽これに切り替えたのです。
IMG_3245

一旦は小雨になったのですが、テントの中を整理し終えた頃再び強く降ってきました。
IMG_3246

少し昼寝をしたり、記録の整理をしているうちに雨は止んでいました。17時20分、夕食を作りました。ビーフシチューともずくスープ、それに黒蜜きなこ餅です。水は小屋にある水道で汲み放題なので助かります。
IMG_3249

明日の準備をしたら休みました。





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



自宅発は12時過ぎ。まあその、なんというかWBC観ていたのもので。必然的にそうなってしまいました。行き先は理由あって奥武蔵方面でなくてはいけないし、一日の残された時間を考えれば日和田山がギリギリということになります。

今回は日和田山登山駐車場を利用しました。1回300円と格安です。料金収集は無人で、箱に入れるタイプです。

14時16分、駐車場を出ます。
P3228538

ここから登山道っぽくなってきます。
P3228540

男坂、女坂とありますがもちろん男坂を行きます。ここの岩場通過がなければなんのためにきたかわかりませんからね。ただ、ネーミングは良くないなあ。岩場コース、迂回コースとするべきだよね。

なんか靴底に違和感を覚えます。変な慣性を感じるのです。ん、何だこれは?
P3228539

そう、この靴はコミネのアウトレットで購入し、自分で靴底を貼った物なのです。2017年のことですから、もう6年になるのですね。



なぜか?ストックで水をかき出す人がいました。あの、そこ通りたいのですが。挨拶して前を通りました。何がしたかったのでしょう。
P3228542

ところどころ手を使わなくてはいけない場所もありますが、危険を感じることはありません。たとえ底が剥がれかかった靴を履いていてもね。
P3228543

もうじき岩場も終わりです。慎重に行きましょう。
P3228544

鳥居に到着。前回来た時はここで昼を食べましたっけね。2015年のことですから、もう8年経つのか。
P3228545

振り返って。
P3228546

山頂に到着。14時50分でした。ベンチがありますね。ここで靴底の応急処置をしましょう。
P3228547

どんな低山であっても応急工具と補修キットは持っていくのが私流なのです。針金とプライヤーでパカパカするのを留めました。パカパカだと歩き難いだけでなく、だんだん前の方も剥がれていってしまいますからね。
P3228549

靴底の処置を終えたらレーションを食べます。山頂からの景色も低山の割にはなかなか良いですね。天気も上々、明日は雨ということですから、やはり今日来ないとね。
P3228548

15時10分、下山します。来た道を戻るのも何なので、違う経路で帰ります。山頂から西へ向かう道を行きます。
P3228559

こちらの道は歩きやすいですね。岩場がないので上りに使うと物足りない感じですが。
P3228562

見晴らしの丘という看板発見。地図には載っていないのだけど。行ってみますか。
P3228564

道自体地図に載っていないのですが、結局通過した分岐の直ぐ側まで戻る道でかなりのロスになりました。まあ運動量が足りないのでちょうどよい感じですからいいでしょう。

丁字路になっています。ん、どっち?見晴らしの丘の案内がありません。
P3228565

地形的にもう少し上かな?あ、あった、ここだ。
P3228566

見晴らしの丘からの眺めです。今ひとつですね。
P3228567

見晴らしの丘から来た道であるまっすぐ南に下る道を行きます。十字路まで戻ったら、さらにそこから尾根の道を行きます。この道も地図には載っていません。
P3228568

落ち葉が堆積していて歩きやすくはないですね。でも距離は大したことなく、下の方で西の道に合流しました。

合流してすぐ、民家が見えました。これで登山道は終了です。
P3228569

桜が咲いていますね。今日はかなり気温が高く、登山用のウェアでは暑いくらいでした。
P3228571

15時48分、駐車場に戻ってきました。着替えて次へ行きます。
P3228572

サイボクハムに来ました。今日の夕食はタイマーを掛けてきたご飯と、餃子です。ここで買って帰ります。

え、定休日!
P3228573

定休日では仕方がありませんね。それなら最後の立ち寄り箇所へ向けて走りましょう。

小江戸聖地霊園に来ました。ここに立ち寄る必要が、奥武蔵方面へ来た理由なのです。彼岸ですから、Iさんの墓参りをしました。17時までということで、時間がほとんどなかったので手を合わせるだけになってしまいました。今年俺は歳が同じになっちゃうよ。Iさん、会いたいなあ。
P3228574~2

自宅に帰ってから、鮭を解答してウォーターオーブンで野菜と共に焼いて、ポパイエッグとナスのグリル焼きなどを揃えてなんとか夕食を妻の帰宅前に作り終えることができました。



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

2023年3月1日

寒い朝でした。あれ、ブラッカンが停止しているぞ。道理で寒いわけだ。停止した理由はなんでしょう。立ち消え安全装置が働いたか、それともカセットガス缶が冷えすぎて気化しなくなっちゃったのか。もう一度点火を試み、無事着火。

温水マットが温かくなってきたら朝食作りをます。アルコールストーブに火を入れて湯を沸かし、モツの煮込みを温めます。そしてその湯でチキンラーメンリフィルを作ります。日清のリフィルシリーズはスーパーでは見かけなくなってしまいましたね。かつては色々な種類が販売されていたのですが、今では登山道具店なのでしか見かけなくなってしまいました。
P3018394 (1)

食べ終えたら荷物をまとめます。これから土岳に登るのですが、その間もテントは張りっぱなしにしておき乾燥させるのです。もっとも、不思議なくらい結露がなかったのではありますが。

9時ころ出発しようかと思っていましたが、早々と準備が整ってしまい8時45分にはあるき出しました。
P3018395

この山に登ったのはもう7年も前のことなのです。断片的には覚えていますが、こんな道だったかなあ、と思うところも少なくありませんでした。でもそうそう、土岳という名前なのに「土だけ」ではなく案外岩が多く露出していた、という感想をブログに書いていましたね。
P3018396

そういえばザイルがぶら下がっている所もありましたっけね。これを使うほどではありませんが。
P3018397

手前の小ピークへ到着。標識によればここから10分で山頂です。
P3018399 (1)

七つ岩という矢印がありました。ちょっと立ち寄って行きますか。分岐を左に折れてすぐ目の前に見えmました。ここが七つ岩です。石割りの木が生えていますね。七つ岩と言いますが、10は下らぬ岩がありました。どれがそのうちの7つなのでしょう。大きい方から7番目までかな?
P3018401

七つ岩からの景色もなかなか良かったです。
P3018402 (1)

一旦縦走路に戻り、再び山頂を目指します。あ、もうあそこが山頂だ、展望台が見えてきました。
P3018403

雲は多めでしたが、なかなか見晴らしはよく眺望は存分に楽しめました。
P3018404 (1)

方位盤は山頂にありがちですが、ここのは中に入れるレアなタイプです。
P3018407

富士山はみられませんでした。竪破山は山のMochiさんと登りましたね。
P3018408 (1)

前回はここで来た道を戻りましたが、今回は南側に降りて周回コースを歩きます。土岳のくじらという矢印がありました。くじらってなんだろう?
P3018409 (1)

下りだしてすぐ、その謎が解けました。こちららくじら岩です。なるほどくじらに見えますね。矢印にはけやきたろうというのもあります。けやき平と書いてたろうと読むのかな?まさかね。
P3018410

山道を下っているとポンと平らな部分にでました。ドーナツ池に出ました。丸い形で中央に島がある池です。
P3018413 (1)

けやきたろうの謎も解けました。この木がけやきたろうという名前でした。ここからけやき平という地名がついたのでしょうか。あるいはけやき平において最も古木なのかな?
P3018415

一旦キャンプ場を通過します。ここを左折して中戸川登山口を目指します。
P3018417

キャンプ場まで舗装道路が来ていますが、中戸川までの道は完全な登山道で雰囲気もあり楽しく歩けました。
P3018423 (1)

舗装路へ出て登山道はおしまいです。ここが中戸川登山口なのですね。ここからは長く舗装路歩きです。
P3018427

舗装路歩きは退屈で、なんて思っていたら小さい春を見つけました。ソメイヨシノではないのですが、桜が咲いていました。桜だよね、それか梅かな?
P3018438 (1)

もうじきR461に出るところで、左に山道発見。これガーミンのGPSには載っていない道です。随分しっかりした道ですね。どこに繋がっているのかな?ちょっと行ってみるか。
P3018440 (1)

おお、これは水力発電施設だ。この施設の建設、維持管理に使われている道なんですね。
P3018441 (1)

稜線の道の反対側にも発電施設がありました。
P3018444 (1)

また元の道に戻って歩きます。R461に出ました。
P3018447 (1)

本当に天気が良くなってきました。暑いくらいです。雲ひとつ無い、と思ったら飛行機雲だけは見えました。
P3018453 (1)

左の分岐を行くと汐見滝に出ました。ここ泳げそうなプールですね。
P3018457 (1)

橋を渡ってキャンプ場を目指します。渡らなくても行けますが、舗装路よりは歩いて楽しいでしょう。それに駐車場を経由するのでCBを拾って戻ることもできます。
P3018462 (1)

乾かしておいたテント類をしまい、おにぎりとコッペパンの昼ごはんを食べ、荷物を車両に積み込んだら出発します。

次の目的地はここ、道の駅奥久慈だいごです。さあ温泉はいるぞ。
IMG_2591

え、なにこれ!そんなの無いぜ、これのためにわざわざ来たのに。
IMG_2592

仕方がありません。他の温泉行くか。いやなんかもう面倒になってきたな。むしろ走りを楽しんで帰るとするか。高速に向かわずに峠道を走ることにしました。烏山、茂木、益子と通過してR50に出ました。ちょっと疲れと喉の乾きを感じました。ちょっと休憩しましょう。ジェーソンに立ち寄りました。

1本9円という激安の日向夏ソーダを飲み、謎ブランドのカロリークッキーを食べてこれからの高速走行に備えました。また、娘へのお土産もここで購入。娘はこの日から北海道へ卒業旅行へ行っているので、きっとお土産を買ってくれるでしょうから。
P3018465 (1)

笠間西ICから北関東道に乗り、渋滞のなかった常磐道を経由して自宅到着は18時ちょい過ぎでした。天気に恵まれ結構楽しかったけど、外食したのはたった1回、日立おさかなセンターのあんこう鍋と刺し身のセットだけでしたね。自宅に帰ったら休みだった妻が夕食を作ってくれていました。

br />
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ