三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: 自転車 ロングライド

先日にJaぱんカップ参加店を回ったわけなのですが、時間的に立ち寄れなかった店と、定休日と売り切れの為購入できなかった店が11店舗あり、そこを回ってきました。

まずは売り切れが心配なブーランジェリー トモヒロに行きました。
IMG_2462

トモヒロは「クグロフショコラ」で参加しています。
IMG_2478

いかにも甘ったるそうな白いコーティングが施されていますが、見た目ほど甘くはありません。しっとりした生地ですでとても美味しくいただけました。これは優勝候補の一つですね。
IMG_2481

続いて行ったのが前回売り切れだったのでリベンジ、高砂のサンドリアンです。
IMG_2463

サンドリアンのパンは「ショコラフロマージュのハーフサイズ」です。
IMG_2480

かなり硬めのパンで、バゲットの技術で作られているようです。妻は今回の中で一番美味しかったと言っておりました。中にクリームチーズとチョコレート、くるみ、オレンジピールがたっぷりと入っていました。
IMG_2483

続いて同じ高砂の森パンに来ました。
IMG_2464

森パンは「アーモンドクリームチョコデニッシュ」です。
IMG_2479

アーモンドパウダーを甘いクリームにして、チョコデニッシュにアーモンドクリームをかけて焼いたのだそうです。周りはしっかり硬め、中はサクサクのデニッシュで上品な甘さでいくらでも食べられる感じです。娘は特に気に入っていました。
IMG_2482

高砂はもう一軒、陽だまり製パンがあるのですがこちらは昨日も定休日、一気に南下して新小岩の南を目指します。

江戸川区の看板が見えるところで路地に入ると在るのがありパンです。
image (1)

ありパンは「魅惑のWナッツクリーム」です。
IMG_2477

半分にピスタチオクリーム、半分にピーナッツクリームがたっぷりと仕込まれていてドライフルーツもしっかりとトッピングされています。特にピスタチオクリームとパン生地がとても良く合い、大変美味しく食べられました。娘は「これ美味しいね、それならさ、来年はピスタチオをテーマに戦ってもらいたいね。」と言っておりました。
IMG_2487

葛飾区最南端から北上します。次は手作りパン界のツチノコ!?ピエトン・カフェ・エヴァンに来ました。何しろ不便なところです。奥戸ですからすべての駅から遠く、さらにここはバス停からでもかなりの距離、そして河の曲がった部分のわかりにくい場所にあります。しかも営業が土、日、祝日が休業でなおかつ10時から15時までしか営業しないのです。
IMG_2467

ここのパンは「スノーほわいと」です。正直な感想を書きますが、甘すぎです。かなり大きなパンということもあり、とても一人で全部平らげることはできませんでした。特に偏頭痛持ちの私はなおさら控えざるを得ません。「チョコ&ナッツをテーマにしたパン」という企画なのですから、その手のパンを買い集めることになるわけです。そこにこれをぶつけられたらとてもじゃないけどたまりません。もうちょっと複数店舗で買う人の事を考えてほしいなあ。
IMG_2473

そこから立石に向かい、前回定休日だったので目の前を通過しているタンバリンに来ました。
IMG_2468

タンバリンは「コーヒーナッツパウンドケーキ」です。コーヒーの生地にりんご、アーモンド、くるみ、チョコが入っているそうです。生地のコーヒー感はやや薄めで苦味はなく、トッピングは大きめで誰にでも美味しく食べられるでしょう。
IMG_2474

次は四つ木のナポリです。前回売り切れで買えなかったリベンジになります。
IMG_2441

ナポリは「チョコスティックピスタチオクリーム入り&チョコリングピスタチオケーキのセット」です。そう、この2つがセットになって参加しているのです。

チョコスティックは中にもチョコレートが入っています。硬さは普通の生地で、ピスタチオクリームがとても美味しかったです。チョコリングの方はまだ食べていません。数が多くなりすぎましたからね。
IMG_2472

続いてヴィゼ・ポレールに行きました。ここは立地的にはお花茶屋駅から歩けるところだし、商店街のハズレのちょい先で行きやすいところではあるのですが、営業時間がやはり短く11時から15時30分までとなっています。
IMG_2469

ここのパンは「ノワールなチャバタ」です。ノワール、それにチャバタとはなんだろう?と調べるとフランス語で黒の意味、チャバタとはスリッパという意味を持つイタリアの食事パンだそうです。
IMG_2476

見た目と味がぜんぜん違う!中にナッツがいっぱい入っていてそれぞれの噛みごたえが楽しめ、オレンジピールの爽やかな風味が強く感じられます。娘はこの日の中で一番美味しかったと言っていました。
IMG_2486


やるじゃないか、ヴィゼ・ポレール。その次は堀切菖蒲園のほりぐち製パンに行きました。
IMG_2470

が、ここで驚愕する事態に遭遇します。なんと!もう作っていないのだそうです。
「うちのは人気なかったから、もう作るのやめました。」
え、だってそれ目当てではるばる足を運んできたんだぜ、そりゃないよ。

無いものは買えないので仕方がありません。次に行きましょう。この日の最後の店になります。カフェマルガパーネです。
IMG_2471

ここは葛飾区が誇る大企業、ミヨシ油脂の経営するカフェなのです。今回のパンは「恋するパーネショコラ」でした。
IMG_2475

ふわふわのチョコパンを上下に切断、その間にチョコクリーム、キャラメル、ナッツ、トロピカルジャムがはさまれています。甘さは控え目なので食べ飽きません。私的にこれが今回の一位でした。
IMG_2485

そして今日、雪の降る中高砂に行き、最後の店舗となる陽だまり製パンに行ってきました。店舗の写真は天候不順によりなしです。

パンは「アーモンドチョコレート」です。
IMG_2489

中にチョコレートクリームが入っています。やや硬めの生地で生地自体にアーモンドの風味があります。毎日食べるならこれがいいかもしれません。
IMG_2490

ということで、全21店舗を回ってきました。さて明日結果発表がイベント会場であります。仕事で行けないのが残念ですが、どこの店が優勝するでしょうか?楽しみです。



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

昨日はミシンで輪行袋の改良をしていたのですが、つい夢中になって気が付けば日付は今日。そんな分けでせっかく天気の良い一日なのに8時までベッドで過ごしてしまいました。舞い上がれ総集編を見ながらゆっくりと朝食を食べ、家事をこなしてもう9時50分です。このままずるずると日が沈んでしまってはいけません。今日は今年最後の公休なのです。

この時刻からでは到底山登りなどはできるわけもなく、かといって北西の強い風が吹くとわかって自転車乗りに行くのもなあ。どうしよう。いやまてまて、北西の方向に輪行したらどうだ?

まさに昨夜、輪行袋の改良をしたではないですか。
PC298171

縦に取り付けられるように改良したのです。もちろん面ファスナーオスが表面を露にしていない構造ですよ。その話はまた後日。
PC298176

まずは谷塚駅を目指します。谷塚駅から輪行するのです。が、実は南栗橋行きに接続する電車に乗り遅れてしまいました。時間的余裕があったのでちょっとリサイクルショップに立ち寄ったのがいけなかったなあ。

10時53分を逃したら次は11時03分です。この場合どうなるのかな。
PC298177

草加で急行に乗り換えます。南栗橋ではなく久喜往きでした。どうするかな、それでもいいかな?久喜の先に行くには乗り換えが必要ですが、うまく乗り継げれば乗っちゃおうか。

久喜に着くとホームの反対側に館林行きの列車が待っていました。とりあえずそれ乗りましょう。で、どうしようかな。羽生に停まるな、それなら道の駅羽生で昼食にするか。

考えがまとまったらちょうど羽生に到着です。もう11時58分です。まずは駅前で車両を組み立てます。
PC298179

R122に出て北上すると道の駅羽生に到着です。
PC298180

地元野菜の販売所がありますが食堂が見当たりません。その先かな?いや、ジオラマがあるだけで何もないですね。
PC298181

仕方がないので野菜の販売所へ入ると、その奥に軽食スペースがありました。券売機で食券を購入します。ネギ味噌ラーメンにしました。寒かったからね。

美味しく頂いたら、走ります。下の写真、奥に見えるのが道の駅羽生です。
PC298183

遠くに筑波山を眺めながら、雲一つない青空の下を走ります。背中から強い風を受けていますが、それと同じくらいの速度で走行しているので風が止まっているかのような錯覚を覚えます。
PC298184

遥か彼方に見えた東武線の鉄橋がぐんぐん近ずいてきます。
PC298186

あれ、利根川サイクリングロードは通行止め、迂回をする様にとのこと。まさかの東北自動車道の先までですって。ずいぶん長いよ。
PC298187

通行止めでは仕方がありません。迂回路は看板で示されているし、交通量の少ない道なのでまあいいでしょう。
PC298188

左上に見える白いトラス橋は東北自動車道です。ここから上がれるのかな?いや、迂回路が続くのか。
PC298189

え、どういうこと???元来た道を引き返します。
PC298190

やっと利根川自転車道を走れますよ。今度こそ、気持ちよく走れそうです。
PC298191

5速で発進、クランクの回転を上げて6速へ、さらにスピードが乗って来たらトップの7速へ。そこからは回転力勝負です。ケイデンス計がないので感覚的ですが120回転/分程度で巡行します。追い風最高!

え、また通行止めなの!
PC298192

仕方がないなあ。また迂回路だよ。
PC298193

やっと通行止め区間終わりました。さあ走るぞ。
PC298194

ウソだろう、どうしてこうなるの。時間ばっかりかかってなかなか進みませんね。
PC298195

さらに東武線の部分でサイクリングロードが途切れている!
PC298196

押しで土手を降りて登ってクリアしましたよ。あ、スペーシア。
PC298199

さすがにその先は走れました。圏央道の先に関宿のお城が見えました。あそこからようやく江戸川です。なんか帰ってきた~という感覚があります。でも本当はあそこでようやく半分なんですけどね。
PC298202

お城の対岸で、セルフシャッター。
PC298203

江戸川に出てからはペースが上がりません。風向きが横風になったりする区間があるからです。また疲れもたまってきたなあ。土手の上り下りも繰り返せば結構な標高差になるし、東部鉄橋の下は草付を押しで登ったからなあ。

宝珠花橋まで来ました。げげ、江戸川堤も通行止め区間あるのか!
PC298204

宝珠花橋を渡ったらジョイフーズというスーパーマーケットがありました。以前違う名前のお店で下よね。時刻は15時です。おやつを買って一休みしましょう。
PC298205

購入したら土手に戻り、誰もいない所で休みました。かるく食べて軽く飲んで、すぐに出発です。日が沈む前には帰りたいし、妻の送迎にも行かなければいけないし。

15時40分、野田橋通過。埼玉県側の工事区間はここまでなので、野田橋から埼玉側に戻ってもいいのですが、野田橋は車が多かったのでそのまま千葉県側を走行します。

流山橋の上流に新しい橋をかけている最中でした。
PC298206


武蔵野線をくぐったところです。時刻は16時20分です。もう日が沈むよ、急げ急げ。

PC298207

17時前には自宅到着しました。妻のお迎えまでまだ時間が30分もあります。水分、カロリーの補給をして少し休みました。

走行距離はだいたい80㎞くらいかなあ。サイクルコンピューターがあればもう少し正確にわかるのですが。自転車買ってもう1か月が過ぎました。買ってすぐにメーターを探し出したのですが、なかなか合うのがなくて、結局現在アマゾンに注文中です。年明けにならないと来ないので、今しばらくはないままです。





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

8時55分発TX守谷行に乗るべく八潮駅に来ました。ここから今日の一日が始まります。
IMG_2330

価格が非常に安いとはいえ折りたたみ小径車ですから、輪行袋に入れる作業を含めても3分もあれば十分、らくらく間に合いました。
IMG_2331

守谷で関東鉄道常総線に乗り換えます。
IMG_2334

輪行袋を置きやすくていいですね。のどかな車窓を眺めながらディーゼル音を楽しみます。
IMG_2335

今日は風が強め、そして気温も低めです。
IMG_2336

中妻駅に到着しました。ここから走り始めます。
IMG_2338

といっても、行き先は弟の家です。母の相続に関する書類を持っていき、検討するのです。もっとも、遺産争いするわけでもないので「それでいいんじゃない。」、とお互いに確認するだけで済んでしまうのがいいところ。まあね、争わなければならないほどの金額じゃないというのもありますが。

当初の予定では相続の話と正月の打ち合わせだけで終わりになるので、せいぜい30分と踏んでいたのですが気がつけば2時間半も過ぎてしまいました。男兄弟も喋ると長くなるようです。

正午をかなり過ぎてから弟の家を出ます。北風が冷たい!三妻から再び輪行して下館で食事するかな。げげ、三妻駅すぐ手前で下館行きの列車に追い越された〜!
IMG_2339

次の便までだいぶ時間が空きそうです。(時刻表は調べていないからわからないけど)そこで三妻の和食処あぶらやで昼食を摂りました。小貝川至近の飲食店だからでしょうか、サイクリストがよく来るのだそうです。この寒い中北に向かって走ってくるのは稀のようですが。
IMG_2342

一旦南に戻って三妻駅へ。そこから再び輪行します。15分ほどの待ちになりました。13時16分下館行きに乗りました。
IMG_2343

車窓から筑波山を眺めながら、温かいシートに身を委ねます。
IMG_2344

14時、下館駅到着。本当は真岡鐵道にも乗って茂木から走ろうかという考えもありましたが、乗り継ぎがすごく悪く、いやそもそもスタートが2時間遅れですから諦めてここから走ることにしました。
IMG_2347

3分後、組み立てと輪行袋収納完了。さあ走るぞ。
IMG_2348

県道14号線を南下します。強めの北西風に背に、このK2-CLSSIQUEの限界速力で走行します。走ると風が止まったように感じます。
IMG_2349

水分補給したいなあ。そうだ、県道131号線を行くとジェーソンがあったはずだよ。ここで飲み物や補給食を購入しよう。

ここはかつて山のmochiさんのST250の譲渡先を探すために試乗した時に立ち寄ったことがあります。
IMG_2351


ジェーソンの交差点で右折して再び14号線に戻り、りんりんロードへ出ました。
IMG_2362


常陸北条駅跡で休憩しました。ジェーソンで買ってきた暑さ乗り切るミネラル梅を飲みながら、パンケーキを食べました。
IMG_2363

日が沈みかけています。一昨日は冬至ですからね。急ぎましょう。小田城址を回るように走ります。
IMG_2365

筑波鉄道跡はここまで、りんりんロードもすぐそこで終わりになります。
IMG_2366

土浦駅前で輪行作業。
IMG_2368

16時41分の常磐線に乗り、17時32分松戸で降りました。そこからは自走です。駅前で組み立て、くらい江戸川土手に上がります。自宅到着後すぐに夕食の支度。そして弟にお礼のラインを送りました。

寒かったですが、北西風に乗って快走した楽しいサイクリングとなりました。

今回も使用したコミネの電熱グローブ。もう7シーズン目ですが断線することなく使えています。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





昨日は心身ともに非常に疲労した夜勤を終え、しかも帰宅後すぐに電車で片道1時間以上という場所へ娘の用事で出かけるというスーパーハードスケジュールでした。そして迎えた今朝、今日も忙しく動き回るのです。

まずは風呂掃除、それから朝食を食べながら新聞を読み、そしてCB250Fの元へ。実は先日の雨天キャンプ中、どうしたわけか左グリップヒーターが暖まらない現象が発生したのです。帰宅後テスターを当てて判明したのが、グリップの中の配線の断線でした。これは交換しないといけませんね。

部品をエンデュランスに注文して届いたのが数日前、ようやく作業できました。この話は明日にでも記載します。
PC160226

なかなか抜けない、入らないグリップの交換なのでてこずるかと思ったのですが、2回目なので案外スムーズ、ただし違う所でつっかえて2時間ほどかかってしまいました。

時刻は11時10分。次の用事の為に支度を整え、11時45分出発しました。交通機関はまたまた先日購入した折り畳み小径車、K2-classiqueです。

向かった先はここ、さかいやスポーツシューズ館です。
PC160236

ローバーの靴底の張り替えをお願いしてあったのです。それが完了という連絡をいただき、引き取りに来ました。
PC160237

この靴底、なかなか手に入らなくなってきていて、靴の生産さえ滞っているのだそうです。上海ロックダウンの影響をもろに受けているのだそうです。問屋からすれば製品を降ろしたいので補修用は後回しにしがちで時間がかかるかも、と言われていましたが、どうにか50日くらいで仕上げていただけました。
PC160266

せっかく神保町に来ているのだから、ここで昼食をいただきましょう。猫のしっぽさんでタコライスをいただきました。盗難予防のために愛車の見える席で。
PC160239

食べ終わったら、リアビューミラーを取り付けます。ん、どうしたかって?さかいやスポーツに行く途中にあるY’sroadに立ち寄っていくつかの自転車用品を購入したのです。その一つがこれで、シティランと複数人で行くサイクリングではあると非常に便利なのです。
PC160240

あちこちを見ながらのんびり走りました。蔵前橋では橋の中央にあるテラスの柵に力士のレリーフがありました。かつて国技館が蔵前にあったころの名残でしょうか。
PC160241

風も弱く、雲もない良いお天気です。
PC160244

スカイツリーはすぐ側。
PC160245

14時50分です。おやつタイムですね。そうだ、ここに立ち寄って行こう。
PC160246

言問団子です。
PC160247

写真掲載の許可をいただきましたので、ここで紹介いたします。歴史のある団子屋さんで、江戸時代から続く由緒あるお店です。現在残念ながら首都高速6号の下になってしまっていますが、墨田公園隣接で風情のある店舗です。
PC160248

もちろん、団子もおいしいのです。ここの娘さんがTBSのアナウンサー、外山絵里さんです。不器用な所がありなかなか目が出ずにいたところ、故永六輔氏の加護で数年後にはラジオアシスタントとして大輪を咲かせた方ですね。

店の前で待っててね。
PC160249

帰宅したら、気になっていることが有ったのでヘッドパーツをばらしました。ガタツキを感じてきたのです。
PC160261

グリスがあんまりついていないですね。納品時にここも手を入れておけばよかったな。
PC160263

たっぷりとグリスをつめて締め直しました。
PC160264

短距離、短時間でしたが、体に疲れを感じていたのでむしろ丁度良い感じだったかもしれません。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

久しぶりになったブログの投稿ですが、実は先週雨天のキャンプツーリングに行ったわけなのですがその後が仕事と相続手続きで忙しくて書き込みができない状態でした。いずれその話も書く予定ではありますが、(たいして面白い内容ではないかも)今日の話を今回は書きます。

午前は一通りの家事をこなしたら先日購入した折り畳み小径車の旅支度をしました。というのも、荷物が積めない、ボトルケージがない、そもそも台座さえないという車両なのでこのままではザックを背負う以外にどうしようもないのです。

まずは現状の確認から。ここへクリックフィックスを取り付けてリクセンカウルのバッグを取り付けたいのです。モンベルの小型フロントバッグもクリックフィックスならそのまま付けられるしね。
PC080160

トランジットスーパーライトから移設します。場所はワイヤーの邪魔になりにくい所で、折りたたんだ時にも干渉しないこと。幸い、このK2CLASSIQUEは外側にステムが倒れるのでどこに付けても干渉はしませんでした。その分外への張り出しにはなります。
PC080163

ハンドルバーへマウントを付けてボトルケージを取り付けました。往き場を失った左ヘッドライトは右側移し、二つを並べました。
PC080166

ヘッドライトのバーへの固定ゴムが折りたたんだ時のフォークとの緩衝材になっていましたが、ボトルケージを付けたので左右に分けていたヘッドライトをまとめたところ、丁度その中間の隙間にフォークが当たるようになってしまいました。じゃあヘッドライトひとつにするか。
PC080165

いやいや、樹脂のスペーサーがあるじゃん。これをハンドルバーに付けておけばよいでしょう。この両側にヘッドライトが付きます。スペーサーは落ちたり移動しないように結束バンドで締め付けておきました。
PC080174

長時間乗るならバーエンドバーも欲しいところです。いろいろ検討します。
PC080167

ブレーキレバーを少し内側にずらせば使えそうですね。
PC080171

グリップは貫通型でなければならないので購入しようかとも思いましたが、標準のグリップが思いの外よかったのでこれを貫通させて使うことにしました。
PC080170

まあこんな具合のつきました。
PC080172

次の問題はここ、リアリフレクターです。シートピラーを下げる時に干渉するしサドルバッグをぶら下げると見えなくなるし。
PC080175

解決策はここです。
PC080176

が、失敗!5,6,7速でチェーンと干渉します。
PC080177

もう少し高ければいいのになあ。
PC080178

一回ばらしてみます。どうやればいいかな。
PC080179

ドリルで下穴をあけて、
PC080181

タッピングビスで留めればいいでしょう。これで十分なクリアランスを確保できます。
PC080183

もう一つはボトルケージが欲しいね。道具箱を漁って出てきたこれを使えば、ここにも付けられるね。折りたたんだ時に飛び出ない位置で、漕ぐのにも邪魔にならないことを確認したらそこへ養生のビニールテープを巻きます。黒いテープがあれば目立たないんだけどね。手持ちにないから仕方がありません。
PC080186

付きました。
PC080187

そろそろお昼だ、娘は昨日コロナワクチンを打って副反応に苦しんでいるから野菜たっぷりラーメンを作ってやるか。その前に車のワイパーゴムを換えておこう。
PC080185

そして午後。ツール缶と水を入れたボトルを装備、リクセンカウルのバッグも取り付けます。いよいよ初サイクリングです。
PC080189

まずは江戸川堤を南に進みます。
PC080192

そしてR298の側道へ。
PC080193

まず向かったのは息子の家。
IMG_2253

ペダルの交換です。折り畳みできるペダルに交換してあったのですが、ガタガタになってしまっているのにそのまま乗り続けて壊してしまっていたのです。まあすぐに壊れるペダルもどうかしているわけなのですが。やはり折りたたみペダルは三ヶ島がいいですね。私のK2も三ヶ島に換装しました。
IMG_2254

セルフシャッターで。
IMG_2255

作業が終了したら、再びR298の側道へ。
PC080195

途中陸橋もあります。セルフシャッターで。
PC080197

湾岸線に出たら東へ進みます。東京BAYららぽーとが見えてきました。
PC080200

ここに立ち寄ります。バイシクルセオでチューブなどを購入。ツール缶の中にはパンク修理パッチは入っていましたが、予備チューブは持っていなかったのです。ただ、ハブがクイックリリースではないのでレンチがないと車輪が抜けませんね。レンチを持つか、クイックのハブに換装するか。試案のしどころです。ついでに8速化、あるいは9速化しちゃおうかな?
IMG_2256

そのあとビビットにも立ち寄り、ちょっと仕事関係の物を仕入れたら帰路につきます。もう真っ暗です。一番近い駅はここ、大神宮下ですからここで折りたたんで輪行袋に入れます。
PC080201

17時30分の各駅停車に乗りました。
IMG_2258

船橋で特急に乗り換え、17時50分に京成高砂到着。
PC080202

ここからは自走で帰ります。
IMG_2259

本当に短い距離でしたが、なかなか楽しいサイクリングとなりました。





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ