三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: 自転車 ロングライド

なんてこった!

先週撮影した母の故郷と育った街を巡るポタリングの企画で、ヘルメットにつけていたウェアラブルカメラのマイクロSDカードがまさかの破損、アクセス不能になってしまっていました。うーんこれなあ。新しいの買っておけばよかったのに。

残念でした、で終わらせてはいけません。せっかくの企画ですから、今日もう一度撮り直しの旅です。ですから、またまたスタートはここ、京急鶴見です。

280

そして相棒もまたまたこれ、折り畳み小径車です。
281

さあ鶴見の駅前から、出発。
291

勝手知ったる鶴見の街、区役所に戸籍を取りに来たことを含めればもう3回目ですから地図なしでもすいすい動けます。
292

あっという間に森永製菓鶴見工場横へ。ここが空襲で焼け野原になっていたなんて、今となってはその遺構を見ることはできないでしょうね。撮影はしてあるので動画だけですから、通過です。
293

母の生家跡地をたどったら次は祖父の生家を目指します。もちろん地図なしですいすい。
294

道順はすいすいですが、登りがあるので漕ぐ方はすいすいとはいきませんね。このあたり祖父の生家ですが、ここも撮影はしてあるので通過だけ。でもちょっと面白いものを発見。母の旧姓を掲げる歯科がありました。つまり私の親せきということですね。
295

江戸時代から続く古道を行きます。これももちろん上り坂。獅子ヶ谷は丘陵地帯なんですよね。
296

祖父の父の実家はご存じ横溝屋敷ですが、そのすぐそばに巨大商業施設ができていました。土曜日なので結構な混雑。母が見たらびっくりすることでしょう。
297

再び獅子ヶ谷通りを鶴見駅の方へ向かいます。
298

鶴見駅から北東に向かうと鶴見川橋があります。これを渡ります。
299

そこからわずかで母の出身高校へ出ます。学校の写真をアップすると何かと問題になる可能性があるのでそのそばまでにしておきます。川崎市随一の名門高校ですね。
300

さて、そろそろ昼にしましょう。アーケードは七夕祭りの最中かな?でも自転車止めておくことが憚れるなあ。
317

もうちょっと行ったところで。ここにしましょう。
P6240004

ごはんの二色乗せ(だったかな?)を注文。これがなかなかにおいしかったです。スープがいわゆる町中華のそれではなく、白色の濃厚な本格的スープで、杏仁豆腐もちょっと類を見ないおいしさでした。

この先は前回は行っていない、母の出身中学校を巡ります。一番行きやすいのはやはりこの道、多摩川サイクリングロードでしょう。
318

交差点に中丸子などの地名を確認できます。母の友人がこのあたりにお住まいで、よく遊びに来ていたことでしょう。
320

中学校の側にも行きましたが、まあ撮影はちょっとまずいのでそこまで。そして新丸子の駅に出ました。ここから輪行します。
329

ついたのは中目黒駅。セルフシャッターで。あ、お姉さん邪魔!ってまあここで撮影している方があれだからま、いっか。
P6240009

ここはお世話になった母のおばさん家族が住んでいました。住むところを失った母も一時身を寄せていて小学校も一時そこから通っていたようです。

子供のころはよく母に連れられて遊びに来たものですが、ずいぶん町が変わってしまいました。左に曲がる目印にしていた果物屋さんはお菓子のまちおかになっていました。
330

近所にある神社まで来ました。子供の頃よくここで遊んでいましたね。また今では考えられないことですが、ここを右に曲がった先には空き地があってそこに父は車を停めていたこともありました。ごく最近のこととして鮮明に覚えているのですが、年数でいえば50有余年経っているのです。
331

一時期通っていた小学校も見たら、さすがに今日は帰りましょう。品川を目指します。
332

ここを登り切ればもうすぐそこ。
333

品川駅にに到着です。
334

さて、再び輪行しましょう。
P6240011

電車に乗って路線図みてたらあることに気が付きました。五反田で乗った方が近かったね。京急の分払わなくてよいので少し安いし。京成高砂まで五反田だと461円、京急品川だと597円だったよ!

次は祖母の実家を見てこよう。





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


旅の始まりはここ京急鶴見駅から。自転車を組み立て、走行開始です。今日は暑かったけど天気は最高、気分良く走れそうです。ヘルメットにはウェアラブルカメラを取り付けました。走行動画も撮るのです。
001

まず向かったのは母の生家があったところ。今もある森永製菓鶴見工場はその土地の一部が母の父(つまり私の祖父)の所有で、その不動産収入で生計を立てていたとのこと。地代を取りに行くとき、母は母のお父さんに連れられて工場の事務所へ行き、そこでキャラメルなどをいただいていた記憶があるそうです。
P6170011-1

母の一番最初の戸籍謄本に記された町名はすでにないのですが、横浜市で公開している住居表示新旧対象表によるとこのあたり一帯がそれに相当します。もう他の方が住まわれているので撮影はこれ以上は控えました。路地の向こうに森永製菓の工場が見えます。
P6170010-1

平屋の大きな
古い家屋が残っていました。空き家でしょうか。母が住んでいたのはおそらくこういう家だったのでしょうね。
P6170007

敷地はかなりの広さになります。
P6170005

次に向かったのは、祖父の本籍地です。ここも今は分譲されてしまいましたが、大きなお屋敷だったそうです。ここの三男だった祖父は明治から大正、そして昭和の初めにかけてアメリカで働いていたそうです。明治生まれにして早稲田大学卒業だったそうで、当時三男でそこまでしてもらえたというのは珍しいことだったでしょう。
P6170014-1

崖の下は空き地だったのかもしれません。今は公園になっています。
P6170012-1

このあたりに母の旧姓がついているアパートがあったようですが、今はもうないのかな。
P6170013-1

さて、次はみその公園に行きました。ここにある屋敷こそ、祖父の父の実家なのです。
P6170010

横溝屋敷ですから、母の旧姓はもうお分かりでしょう。現在市に寄付され、公開されていますので見学してみましょう。

これが主屋ですね。
P6170012

農機具も寄付され、展示物となっています。私にとって曽祖父は現役で使っていたものでしょう。あるいは小作に作らせて自分は農作業していないかな?
P6170013

茅葺の屋根が美しく手入れされています。これ維持するの大変でしょうね。
P6170018

入ってもいいようです。ちょっとお邪魔しますよ。
004

靴を脱いで上がらせていただきました。ちょっと場違いな服装ですね。自転車で来ちゃったからね。まあ親戚だから許してもらうとしますか。(意味不明)
003

広いうえに部屋数も多いですね。1階をぐるりと回ったら、階段で上の階に行ってみましょう。
005

いやその前に気になる展示物が。雛人形なのですが、なにか母の物と共通点を感じます。もっとも、母の物はたいそう小さいもので、「空襲に遭った時に持って逃げられるように。」と特別に作ってもらったものだとか。そして空襲を逃れるためそれを持って相模原へ疎開したそうです。
006

上の階では獅子ヶ谷の昔を現した立体地図がありました。今では考えられないことですが、横浜市も郊外は雑木林の山林だったのですね。
007

倉は北側にも南側にもありました。どんだけ資産があったのでしょうね。なぜそれが私の方には1円も回ってこないのか、不思議です。
P6170019


他にも色々と面白い展示があるのですが、紹介はこの辺で。それでは次行ってみましょう。
P6170020

獅子ヶ谷にはいくつもの道路があり、わざわざ上り坂を行かなくても川崎方面には行けるのですがここはこのルートを通りたいところ。というのも、江戸時代にはこの峠を越すルートしかなかったというのです。その登りはじめにあるお地蔵様。ここからは道も狭いし登りも急なのでダンシング(立ちこぎ)を強いられます。
P6170021

峠を越えたら獅子ヶ谷の交差点まで下り、そこからは鶴見獅子ヶ谷通に戻ります。そして鶴見から川崎に向けて走ります。

暑いですね。日陰で一休み。
P6170019

次に向かったのは母の通っていた高校です。今時学校を撮影するといろいろと問題になってしまうこともあるので写真はなしで。高校の隣にあるスーパーで水分とカロリー補給の食品を購入したので、近くの公園で一休み。
P6170023

日陰で飲む冷たい飲み物は最高だね。
タイトルなし

さて、そろそろ帰らないと。夕食を作らねばなりませんから。
タイトルなし1

京急川崎駅まで走り、そこから再び輪行します。
P6170027

高砂まで乗り換えなしで来れる幸せ。こうしてみると母の生まれ育った地は案外近かったのに、なぜ母が生きているうちにこれができなかったかなあ。
P6170033

あとは帰るだけ、、と思ったらこんなハプニングに遭遇。水筒のストラップが前輪に絡んで取れなくなっちゃった小学生二人組が困っていました。
002

よし、俺に任せろ。工具を取り出し、前輪を外して絡みを取りました。
「すごいですね、ロードバイク乗っていたりするんですか。」
まあね。

試走してみて、大丈夫だったのでこれでサヨナラ。
P6170021

自宅到着は18時を回ってしまいました。それ急げ、今日の夕食は豚肉ときのこのブラウンソースだ。





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

久しぶりにリカンベントバイクで江戸川堤右岸を流してきました。

もうすっかり春ですね。
P3148488

菜の花街道と化した江戸川サイクリングロードを南風に乗って。
P3148491

武蔵野線三郷駅のところで折り返しました。
P3148494

水元公園の桜も咲いています。でもソメイヨシノではない桜ですね。種類は残念ながら私にはわかりません。
P3148497

以上は一昨日の話、今日は左岸をBSトランジットスーパーライト”トラさん”で行きます。
IMG_2639

松戸の献血ルームPureに予約を入れていたのです。その帰り、水元公園にて。

コブシ咲くあの丘下町のああ下町の春♪
IMG_2640

帰ろうかな。暗くなる前に。ずいぶん日が伸びて来ているのでそんな心配はなさそうですけどね。ハンドルにくくりつけている黒いものは車種専用輪行袋です。献血ルームで預かってもらうのに使いました。レジ袋は献血の記念品です。サラヤのハンドソープや濡れない折りたたみ傘ケース、モバイルバッテリーなどをいただきました。

次献血できるのは成分献血なら5月11日からです。



にほんブログ村 自転車ブログ リカンベントへ
にほんブログ村



「彼女と旅行行くんだけど、タント借りられる?」
いいよ、空いているよ。
「朝取りに行くからね。」
車乗るのに3つの方法があるぜ。
「?」
1つ目はお前の言ったやつだ、朝取りに来る。電車か自転車で、だな。
2つ目は俺がお前の家まで車で行って、また家まで送ってもらってから彼女を迎えに行く。
3つ目は、これが一番オススメなのだが俺がお前の家まで乗っていき、折りたたみ自転車をおろしてそれで帰るとうやつだ。

「じゃあ、3で。え、本当にいいの?」
まあね、疲れが溜まってきているから久しぶりに笑顔の湯に行こうかと思っているから、丁度いいかも。

で、朝息子の家まで行き、そこで自転車を下ろして組み立て、そのまま笑顔の湯松戸矢切店へ行きました。10時からですが、ちょっと早くついてしまったのですぐそばのスーパーで買い物をしてから入場しました。

驚いたのは混雑していたこと。カランは空きがなかなかなく、サウナに至っては入場制限していることもあり列に並ばなければなりませんでした。

久しぶりの笑顔の湯ですが、やはりスーパー銭湯はいいものですね。露天風呂の薬湯を楽しんだ後はつぼ湯でしっかり温まり、そしてたっぷり時間を掛けてサウナー水風呂ー休憩を3セット、整ったら最後に高濃度炭酸泉に浸かって体の芯から温めました。

もう昼過ぎですよ。食事もしていきましょう。ここは十割そばが名物で大変に美味しいのです。食べかけの写真で申しわけないことですが。
image (3)

自宅に帰ったらもう14時、今作りかけのハンドバッグのミシンがけなどをしていたら娘がバイトから帰ってきました。
「これからトレーニングルーム行くけど、一緒に行かない?」
もうすぐ大学を卒業する娘の誘いを断る理由なんか見つけることはできません。もちろん行くぜ。その前に夕食の仕込みだけさせてくれ。

一通り終えたらトレーニングルームへ行って90分ほど汗を流しました。

運動、サウナ、縫製、さらにもう一度運動となかなか楽しめた一日になりました。2人目の子供の巣立ちももうそこまで来ています。空いた時間は今までできなかった趣味の時間、ボランティアの時間、そして夫婦の時間に使っていきたいですね。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


先日にJaぱんカップ参加店を回ったわけなのですが、時間的に立ち寄れなかった店と、定休日と売り切れの為購入できなかった店が11店舗あり、そこを回ってきました。

まずは売り切れが心配なブーランジェリー トモヒロに行きました。
IMG_2462

トモヒロは「クグロフショコラ」で参加しています。
IMG_2478

いかにも甘ったるそうな白いコーティングが施されていますが、見た目ほど甘くはありません。しっとりした生地ですでとても美味しくいただけました。これは優勝候補の一つですね。
IMG_2481

続いて行ったのが前回売り切れだったのでリベンジ、高砂のサンドリアンです。
IMG_2463

サンドリアンのパンは「ショコラフロマージュのハーフサイズ」です。
IMG_2480

かなり硬めのパンで、バゲットの技術で作られているようです。妻は今回の中で一番美味しかったと言っておりました。中にクリームチーズとチョコレート、くるみ、オレンジピールがたっぷりと入っていました。
IMG_2483

続いて同じ高砂の森パンに来ました。
IMG_2464

森パンは「アーモンドクリームチョコデニッシュ」です。
IMG_2479

アーモンドパウダーを甘いクリームにして、チョコデニッシュにアーモンドクリームをかけて焼いたのだそうです。周りはしっかり硬め、中はサクサクのデニッシュで上品な甘さでいくらでも食べられる感じです。娘は特に気に入っていました。
IMG_2482

高砂はもう一軒、陽だまり製パンがあるのですがこちらは昨日も定休日、一気に南下して新小岩の南を目指します。

江戸川区の看板が見えるところで路地に入ると在るのがありパンです。
image (1)

ありパンは「魅惑のWナッツクリーム」です。
IMG_2477

半分にピスタチオクリーム、半分にピーナッツクリームがたっぷりと仕込まれていてドライフルーツもしっかりとトッピングされています。特にピスタチオクリームとパン生地がとても良く合い、大変美味しく食べられました。娘は「これ美味しいね、それならさ、来年はピスタチオをテーマに戦ってもらいたいね。」と言っておりました。
IMG_2487

葛飾区最南端から北上します。次は手作りパン界のツチノコ!?ピエトン・カフェ・エヴァンに来ました。何しろ不便なところです。奥戸ですからすべての駅から遠く、さらにここはバス停からでもかなりの距離、そして河の曲がった部分のわかりにくい場所にあります。しかも営業が土、日、祝日が休業でなおかつ10時から15時までしか営業しないのです。
IMG_2467

ここのパンは「スノーほわいと」です。正直な感想を書きますが、甘すぎです。かなり大きなパンということもあり、とても一人で全部平らげることはできませんでした。特に偏頭痛持ちの私はなおさら控えざるを得ません。「チョコ&ナッツをテーマにしたパン」という企画なのですから、その手のパンを買い集めることになるわけです。そこにこれをぶつけられたらとてもじゃないけどたまりません。もうちょっと複数店舗で買う人の事を考えてほしいなあ。
IMG_2473

そこから立石に向かい、前回定休日だったので目の前を通過しているタンバリンに来ました。
IMG_2468

タンバリンは「コーヒーナッツパウンドケーキ」です。コーヒーの生地にりんご、アーモンド、くるみ、チョコが入っているそうです。生地のコーヒー感はやや薄めで苦味はなく、トッピングは大きめで誰にでも美味しく食べられるでしょう。
IMG_2474

次は四つ木のナポリです。前回売り切れで買えなかったリベンジになります。
IMG_2441

ナポリは「チョコスティックピスタチオクリーム入り&チョコリングピスタチオケーキのセット」です。そう、この2つがセットになって参加しているのです。

チョコスティックは中にもチョコレートが入っています。硬さは普通の生地で、ピスタチオクリームがとても美味しかったです。チョコリングの方はまだ食べていません。数が多くなりすぎましたからね。
IMG_2472

続いてヴィゼ・ポレールに行きました。ここは立地的にはお花茶屋駅から歩けるところだし、商店街のハズレのちょい先で行きやすいところではあるのですが、営業時間がやはり短く11時から15時30分までとなっています。
IMG_2469

ここのパンは「ノワールなチャバタ」です。ノワール、それにチャバタとはなんだろう?と調べるとフランス語で黒の意味、チャバタとはスリッパという意味を持つイタリアの食事パンだそうです。
IMG_2476

見た目と味がぜんぜん違う!中にナッツがいっぱい入っていてそれぞれの噛みごたえが楽しめ、オレンジピールの爽やかな風味が強く感じられます。娘はこの日の中で一番美味しかったと言っていました。
IMG_2486


やるじゃないか、ヴィゼ・ポレール。その次は堀切菖蒲園のほりぐち製パンに行きました。
IMG_2470

が、ここで驚愕する事態に遭遇します。なんと!もう作っていないのだそうです。
「うちのは人気なかったから、もう作るのやめました。」
え、だってそれ目当てではるばる足を運んできたんだぜ、そりゃないよ。

無いものは買えないので仕方がありません。次に行きましょう。この日の最後の店になります。カフェマルガパーネです。
IMG_2471

ここは葛飾区が誇る大企業、ミヨシ油脂の経営するカフェなのです。今回のパンは「恋するパーネショコラ」でした。
IMG_2475

ふわふわのチョコパンを上下に切断、その間にチョコクリーム、キャラメル、ナッツ、トロピカルジャムがはさまれています。甘さは控え目なので食べ飽きません。私的にこれが今回の一位でした。
IMG_2485

そして今日、雪の降る中高砂に行き、最後の店舗となる陽だまり製パンに行ってきました。店舗の写真は天候不順によりなしです。

パンは「アーモンドチョコレート」です。
IMG_2489

中にチョコレートクリームが入っています。やや硬めの生地で生地自体にアーモンドの風味があります。毎日食べるならこれがいいかもしれません。
IMG_2490

ということで、全21店舗を回ってきました。さて明日結果発表がイベント会場であります。仕事で行けないのが残念ですが、どこの店が優勝するでしょうか?楽しみです。



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ