三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: リカンベントライド

今日は北西の風が強く、トレーニングには最適な環境でしょう。例によって江戸川、利根川と走ります。あれれ、工事で通行止めですね。迂回路が作られていたので心配はありませんが。風の強さは吹き流しを見ればご理解いただけるでしょう。
イメージ 1

想像以上に脚に来ましたが、なんとか道の駅きたかわべに到着しました。渡良瀬遊水地中央エントランス付近にあり、自宅からの距離は66㎞でした。

下の写真、奥のパナソニックロードに乗るオジサマは向かい風にあえぐ私の横をバビューン!と抜かしていきました。ものすごい脚力です。一体何者なのでしょう。
イメージ 2

お昼はきたかわべのレストランでは手打ちそばが食べられるのですが、たんぱく質の補給とガッツリ食べたいという気持ちもあったのでビックカツ重にしてみました。
イメージ 3

食べたら、しばらく休憩しました。さて、帰りは追い風で楽々だな。のんびり帰って脂肪燃焼を図るか。なんて思っていました。ところが、走り出して風向きが東寄りに変わってきて、ところどころ向かい風状態です。江戸川に出ると風は随分と穏やかにしか吹かなくなり、ほぼ横風でした。そして日が暮れるのが早い!結局カリッとした走りを強要されることになりました。

日暮れと同時位になんとか自宅到着。FitBitは消費カロリーを往きに1,486Kcal、復路に1,201Kcalと計測していました。合計で2,687Kcal消費したことになりますね。さらに夕食後、7㎞ほどのランで383Kcalの消費を上積みしています。

疲労が抜けるのに時間がかかる年になっています。さらに、明日はインフルエンザワクチンの注射があるのでしばらくは激しい運動はお預けです。日曜日にガツンとやったら、後は維持できる程度の運動にして当日を最良の体調で迎えたいと思っています。

  • 顔アイコン
    おはようございます
    この時期の河川敷は強風との戦い
    懐かしいです。
    渡良瀬遊水地は師匠の話でたまに出てくる場所です。
    急に師匠推奨の団子が食べたくなってきました。 削除
    やぎ ]
    2017/11/17(金) 午前 7:57
    返信する
  • 顔アイコン
    > やぎさん
    江戸川は気圧配置が安定している時には午前中北風、午後に南風と常に向かい風になることが多いですね。それだけ良い練習にはなるのですが、気持ち的にはきついですね。 削除
    2017/11/17(金) 午前 8:23
    返信する
  • 顔アイコン
    トレーニングと考えれば向かい風も有り難いものですね 削除
    2017/11/17(金) 午前 10:10
    返信する
  • 顔アイコン
    3000Kcal消費も消費できる運動量ってすごいですね!
    ボクならそのまま寝落ちしそうなレベルの予感。 削除
    2017/11/17(金) 午後 5:51
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    なんでも物は考えようですね。追い風ばかりの人生ではきっとつまらないし、人間も鍛えられないことでしょう。

    病気という猛烈な「人生の向かい風」経験者のぶーぶーさんならではの味わいがるわけです。 削除
    2017/11/18(土) 午前 10:38
    返信する
  • 顔アイコン
    > くまそんさん
    いやいや、本当にまだまだレベルです。バビューンと抜かしていったオジサマはどう見ても私より一回りは年上、彼の代謝能力はそれこそ野生の熊並みかもしれません。 削除
    2017/11/18(土) 午前 10:39
    返信する

もてぎエンデューロまで、もう2週間もありません。そろそろガツンと走っておきたいところです。ローラーは乗っていますが、息子から
「ロードバイクのっているのかあ。レース直前のこの時期なら、レースで使う車両に乗っておいた方がいいよ。」
とアドバイスを受け、リカンベントの乗らない3本ローラーはやめて固定式ローラー台で乗ることにしました。そして、できればローラーより実走の方がより状況に合ったトレーニングになるとのこと。それはそうだろう、でも仕事が終わってからだから、夜しか乗れないし。

今日は風もほぼなく、良い天気です。よし、ガツンと乗ってくるか。残念ながら、埼玉県立某市南高校のマラソン大会とかち合ってしまいました。江戸川堤サイクリングロードいっぱいに広がって走られてしまい、声を掛けて道を開けながらの走行となってしまいました。学校関係者はこの状況で何にも感じないのでしょうか、不思議でしょうがありません。野田橋で千葉県側に逃げました。

丁度正午くらいに関宿のお城に到着です。
イメージ 3

車両を自転車置き場に置きました。
イメージ 1

企画展「鰯は弱いが役に立つ」開催中でしたが、靴がクリートシューズなので入館は控えました。また今度ね。
イメージ 2

坂の下にある食堂へ行ってみると、なんと休業でした。博物館が月曜休業だからでしょうか、今日は例外として開いているのですけどね。食べる所がない、お腹がすいた、で売店へ行きました。お菓子程度しか売っていませんでしたが、まあいいでしょう。テーブルとベンチで食べました。
イメージ 4

草団子とマロンバーム、それにミルクココアです。
イメージ 5

帰りもガツンと走ってきました。ちょっと無理しすぎたのか、途中で足が攣ってしまいましたが、ストレッチしながらなんとか家まで持たせました。

 今日は雨。まずは用事を済ませましょう。銀行、郵便局、アリオ亀有と行きました。そして15時過ぎ、ようやく青空になってきました。それでは、行ってみましょう。水元公園へ。

 満開ですね。雨に当たりましたが、なんとかこらえてくれています。
イメージ 1

ポプラはまだ冬の姿のままです。
イメージ 2

中央広場を周回しましょう。
イメージ 3

桜の木の下で、ちょっと休憩。
イメージ 4

週末にはすごい人出でしょうか。桜の木の下で、じゃれあう二人がいました。
イメージ 5

菜の花もきれいですよ。
イメージ 6

ずいぶん日が伸びてきましたね。
イメージ 7

17時30分、さすがに日没が近くなってきました。
イメージ 8

風も強いし、もう一回りしたら帰りますか。
イメージ 9

夕日に照らされた桜のトンネルをくぐります。長く続いていますよ。
イメージ 10

それもここでおしまいです。満開の桜の下を走れるのは、次は来年かな?
イメージ 11

ニキリンさんの定例リカンベントファンデーに参加しました。会場の水元公園も紅葉になってきましたよ。
イメージ 1

ニキリンさんは試乗車を8台も用意してくださいました。いつも感謝です。
イメージ 2

たまたま居合わせた草加の団体の方から借りた自転車に椅子壱さんが跨ります。ファットタイヤのバイクですが、意外なほど軽く進むようです。ただし、フロントチェーンリングがものすごく小さいのですけどね。
イメージ 8

幅は4.6インチもあります。
イメージ 3

一昨日サーキットでご一緒だったイザケンさんは、今回はチャレンジで登場。アルミにカーボン巻きのリアスイングアームの凝った造形は物欲をそそられますね。そして前2段、後ろ9段、さらに内装ハブ3段の変速ができるのです。外装変速機はほとんどいじらず、内装だけで事足りるとか。ご厚意で私も乗せていただきました。少し重く感じましたが、スピードが乗ってからはビシッとどこまでもまっすぐ進むような、強固な剛性を感じました。この乗り味でサス付きですから、その精度には驚かされます。
イメージ 4

前輪駆動の車両です。TW-BENTSのコブラと似ていますが、乗り味はかなり違います。こちらの方が素直なステアリング特性で、コーナーリング中に踏み込んでも姿勢を乱しにくく感じました。また、加速もより鋭くできます。コブラは後輪が片持ちという以外、ほとんど間違い探しのような違いしかないのですが、わずかなホイールベースやフレームの角度の差がこの違いを生むのでしょう。前輪への荷重不足も坂道でもほとんど感じませんでした。坂道発進とウェットではやはり粘着力不足を露呈しそうですが。
イメージ 9

トライクにトレーラの組み合わせは絵になりますね。これでキャンプに行きたいものです。
イメージ 5

17バイシクルのエス17です。本来後輪24インチ、前輪14インチ、そして正爪エンドとタイヤやホイールの選択を狭めてしまう構成なのですが、後輪を何と!スピナジー26インチに、前輪はサスキットで16インチへと換装してあります。すぴなじーの後輪は見た目にも強烈な印象ですね。
イメージ 6

エス17は乗車姿勢が立っていて、椅子に腰かけるように乗るので違和感なく乗れます。
イメージ 10

これだけ変態改造車が多い中、私のノーマルなアクションプラスに興味を持ってくださる方もいらっしゃいました。レース用に装備を外したまま、スタンドとペダルだけ付け替えてきました。
イメージ 7

脚が届かない!
イメージ 20

だから、おじいちゃん引っ張ってね。
イメージ 21

こちらはタンデムですね。キャプテンは風が吹くとLEDを光らせ、脚を回します。ストーカーはただ猛烈に漕ぐだけです。
イメージ 11

こんな変態バイクも!中華カーボンリムかと思いきや、何と‼アルミでした。しかもブレーキパッドの当たり面がなく、ブレーキを掛けるとものすごい音が出ます。金属を爪でひっかいたような、とても嫌な音です。それがリムに反響するものですから、大変なものです。これをこのフレームに付けているんですよ!
イメージ 12

登場と同時に驚きと羨望を集めたのがこのバイク。チェーンリングがダブルな理由は、前はヤマハパスの電動アシストで、その後ろのチェーンリングでは増速をしているのです。BBを挟み込みで増やすという大技にはびっくりです。
イメージ 13

シート裏に付けている三脚バッグには、このキャノピーとフロントカウルが畳まれて入っていました。これで日差しが強くても、雨が降っても大丈夫!
イメージ 22

ヒロくんさん登場。もてぎでもご一緒いたしました。今日は納品まで半年待ったトライクに乗って(駐車場からですが)来ました。後ろのくるくるに注目が集まります。
イメージ 23

ホイールカバーは自家塗装!それにカッティングシートを貼ったのだそうです。そのデザイン力と仕上げはプロ超級です。ちなみに「弐号機」をイメージしたのだとか。
イメージ 14

くるくるはみんな欲しがっていましたね。
イメージ 15

M5でやってきたのはマッキーさん。この方ももてぎを走られた方です。
イメージ 16

リアショックと、さらにシートを改造してふかふかにしてありました。私も乗らせていただきましたが、雲の上を走るような、心地よい乗り味でした。小径ゆえにコーナーで切り込んでいく癖はありますが、まっすぐ走る分にはこの車以上の物はないかもしれません。
イメージ 17

イメージ 18

少しでも大きい車輪をと、後輪は406を451へ換装してあります。その為にブレーキにはアダプターをかませてあります。クリアランスはぎりぎりですね。
イメージ 19

フロントはさらにぎりぎり、というか当たってしまったので削りを入れたそうです。この努力があってこその、雲の上の乗り心地なのでした。
イメージ 24

折り畳み超小径車も登場。Aバイクです。パチもんが多いのですが、これは本物だそうです。
イメージ 25

折りたたむとこの小ささ!私も乗せていただきました。BBがかなり後ろで、前のめりで乗ることになりますが、関節が多くて剛性がなく、不安を感じました。慣れればいいのでしょうか。
イメージ 26

ブレーキはオープン型ドラム式と驚きの構造です。正直、あまり効きはよくありませんでした。でも急激に効くとかえって危ないでしょうね。オーナーは時速10㎞程度で走るのが適正ということでした。
イメージ 27

さて、楽しかったファンデーも終わりです。ニキリンさん、楽しい時間をありがとうございました。そして参加者の皆様、またお会いしましょう。本日のエス17さん、トランポは任せてください。サーキット行きましょう!
イメージ 28


今日は久しぶりに天気の良い日曜日です。私も休み。前日の当直がほとんど眠れなかったので体のだるさがあり、半日グダグダと過ごしまいました。いえ、コミネのヘルメットの調節なんかはやったのですけどね。

昼前にようやく動く気になり、妻を誘って水元公園サイクリングに行きました。
イメージ 1

バーベキュー広場は大入り満員、小さい子供がちょろちょろと出てくるのでスピードはかなり控えめに。
イメージ 2

45分ほど流して、帰宅しました。
イメージ 3

妻のロードバイクはローラーに固定してあります。外すのも面倒と通勤MTBでサイクリングに行ったのですが、空気が甘くなっていました。入れ方をレクチャーしました。このGIYOのポンプヘッドは、プレスタ、ダンロップは共通の口金、シュレッダーは口金を裏返して使用するのです。ついでに妻と私のモーターサイクルも空気圧の調節をしました。夏にいれてもらったという妻ですが、やはり結構下がっていますね。私も月1回くらいは入れていますが、やはりやや下がっていました。
イメージ 4

ついでに息子の通学用MTBにも。おい、空気圧が100kPaもないじゃないか!よくパンクしなかったなあ。このメカ音痴ぶりにはがっかりだぜ。

↑このページのトップヘ