三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: 日記

お世話になっている歯科が今月末で廃業してしまいます。廃業の原因は、マイナンバーカードへの対応をしなければいけなくなり、その対策をすることが困難と判断したからだそうです。

最後の治療を受けようと予約の電話を入れましたが、日程の関係で無理と判明、新たな歯科を探さなければいけなくなりました。

この歯科には30年以上通っていました。ここ10年は年4回の定期検診と歯石除去、不具合が見つかったときの治療とこまめに通っていましたが、30代ころは痛くならなければ行かないという有様の場合もありました。

そもそもこの歯科は母の紹介で行き始めました。若い歯科医で進歩的な治療をしてくれる歯科が近所にできたので、言ってこいと言われ行き始めました。

現在口腔内は非常によい状態で、定期検査時にもよく手入れされているとお褒めの言葉を頂いていました。その言葉が聞きたくて歯磨きに精を出しているというのは事実です。

さて、これからどうしたものでしょう。息子の行っている歯科に行こうかな。ちょっと家から遠いのが難点だけどなあ。

昨年夏、歯科に立ち寄ってから登山に出発、その山中で母の死の一報が入りました。
IMG_1809 (360x640)

本当に長い間、お世話になりました。マイナンバーカードを保険証として使うことに拘らずにいてくれたら、こうなるのはまだまだ先のことだったのに。



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

♪妻は帰宅した♪妻は帰宅した♪妻は帰宅した♪天国に行ってただ(入院生活が快適で楽しくまるで天国のようだったそうです。)

股関節置換術を受け、入院していた妻ですが昨日無事退院いたしました。息子と二人、車で迎えに行きました。息子からは妻へプレゼントとして杖を持ってきました。理学療法士的にこれが良いという杖だそうです。私が渡していた物は母の形見の物なのですが、これがトレッキング用で、機能は同じに思えるのですが周りの人に「足腰が丈夫な人が持つ」杖では状況を理解してもらえないので、「歩行に支障がある人が持つ」杖にした方がよいということでした。なるほど勉強になります。

さて、病院を出たのは10時20分、一緒に昼食を食べようと病院近くの寿司を考えていたのですが、いくらなんでも早すぎて店も開いていなければおなかも空いていないということで一旦家に帰りました。

前日にキックボクシングの試合だった息子は、本人は頭部への有効打はなかったから大丈夫とは言うものの、やはり安静にしておいたほうが良いのでビデオでも見ながらゆっくり過ごすことにしました。何見るかな。VIVANT観てる?なんだ観ていないのか。妻も病院の消灯が21時なので観ていないとのこと。じゃあさ、これ観てよ。絶対はまるぜ。

大興奮でVIVANT第1話を観たらいよいよ昼食を摂りましょう。ちょっと遅くなってしまったから、自宅からは距離のある寿司屋へは行かずに妻のリクエストで亀有の万世へ行きました。
IMG_3094

食べ終えたら自宅へ戻り、妻をコットに寝かせてマッサージを息子にしてもらいました。そして時間になったら息子を送り届けてきます。

夕食は私が作りました。猛暑の真っ最中ですし、ステーキの後ですから食欲はあまりないはず。それなら、麦とろでどうだ。それにぶり大根、牛と豚の薄切り肉と野菜の塩鍋を作りました。

娘が残業でなかなか帰ってこなかったので二人で先に食べました。こうして向かい合わせで食事を摂るのは3週間弱というブランクがあったせいか、新鮮に感じました。

さあこれからの自宅療養期間、さらに頑張らねば。


息子が買ってくれた杖はこれの青です。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村





妻が股関節置換手術のため入院していることは前回ブログにしたためましたが、回復は順調で退院までもう数日となったようです。およそ3週間の入院期間だったわけですが、その間娘と二人暮らしだったのです。一応私の父も一緒の建物に棲息していますが、2世帯住宅ですから事実上の二人暮らしです。

妻が居ない間にできること、やらなくてはいけないことがあるので重点的に行なっています。まずは冷蔵庫の整理、清掃です。野菜は買い足さずに徹底的に食べ、見事生姜以外を食べきり空っぽにしました。
IMG_3038

それと冷凍室小と製氷庫を空っぽにします。冷凍物を減らして大に移せば完了。トレーを抜いて洗浄、次亜塩素酸Na水溶液で消毒、そして乾燥させます。
IMG_3040

次は部屋の荷物整理です。床に物があると妻の歩行に支障が出るでしょうから、これも整理をしていきます。もちろん、風呂掃除、洗濯は当直でなければ毎日こなし、妻の面会を兼ねて洗濯物の回収、差し入れもしております。娘も色々と手を出してくれ、分担しているのでそれほど負担感はありません。

そんな毎日ですが、先日夕食を作ろうとしているところへ娘からLINEが入りました。
「夕食作った?」
いや、これから。素麺にしようと思っているから、帰ってきてから茹でるよ。
「せっかくお母さん居ないんだから、お母さんが食べたがらない物食べに行かない?」

娘からの食事の誘いを断る父がどこにいるというのでしょう、もちろん「いいよ」と返しました。

妻があまり食べたがらないのはジンギスカンなどの羊料理、タイやベトナムの東南アジア料理、それとネパール料理かな。

「ネパール料理って、どんなの?」
まあインド料理に近いかな。
「じゃあさ、行きたい店があるんだけどそこでいい?」
いいよ。

娘が連れてきたのはここ、シータラ金町店です。
IMG_3051

「ここね、〇〇ちゃんが美味しいって言っていたから前から来たかったんだ。」

なるほど、これは美味しそうだね。
IMG_3053−2

こんな生活ももう数日でおしまいになります。もう少し長く入院していてもいいよ、と妻に言ったら怒られるだろうな。



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



27話でもなく次の週に700㎞を突っ走ったりはしませんけどね。※ウルトラセブンの話です

妻が入院しています。股関節に痛みがあり、これは生まれつき脱臼癖があるほど関節のはまりが弱いのだそうですが、もう治療は困難、人工関節への置換が必要と医師に判断され、妻も手術の決断をいたしました。13日が手術日で、家族として私と息子が待機室で手術の間3時間ほど監禁されました。冷房が効きすぎていて寒くて参るほどでしたが、予定より早く手術室から出てきた執刀医と妻と会うことができました。医師から順調な手術であったこと、そして術後の断面写真をいただきました。写真を見ると妻の大腿頸部は金属に置き換わり、大腿骨にそのステーが深く刺ささっています。もちろん股関節は球とそれを受ける皿に代わっていました。説明は受けていましたが、実際に見ると何か悲しさを禁じ得ませんでした。

次の日から早速リハビリが開始されました。そして昨日、洗濯物の交換と差し入れを持って病院を訪れ、久しぶりに妻を見ることができました。まだ自分の脚では自由に歩けず、車いすに乗っていました。

病院へは妻のスクーターで行きました。長く放置するとよくないですからね。

病院の駐車場から、さあ帰ろう。
IMG_3019

暑いなあ。



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


9日に母の一周忌が無事終了いたしました。ご参加くださった皆様には厚く御礼申し上げます。猛烈な暑さの中、そしてお忙しく体の不調も抱えていらっしゃる方もいる中でのご参加にきっと母も草葉の陰で喜んでいることでしょう。

ブログの書き込みが本当に久しぶりになってしまいましたが、その一周忌法要の余興として上映する動画の制作に40時間ほど費やしていまして、書き込む時間的余裕が全くなかったのがその要因なのです。動画は母の戸籍に記載された地を訪れるというもので、タイトルは「ちょっと小さな旅 母の戸籍記載の地を探訪」といたしました。生まれた地、祖父の本籍地、祖父の本家、祖母の本籍地、さらに小中高校と母の母校を訪ねながらヘルメットにつけた自転車走行動画と置きカメラによる走行画像、もちろん手持ちカメラによる動画、静止画などを編集して音楽を入れ、さらにアフレコした私の声を入れるというかなり時間のかかる動画です。サンプル版2枚を焼いたさらにあと、前日夜まで最後の調整をして仕上げました。長さは1分30秒のエンドロールを入れても全部で19分に満たない長さではありますが、ご覧いただけた親族の皆様からは大変に好評でした。

もっとも、妻が言うには、
「製作者を前にしてつまらなかったというわけないでしょう、それよりエンドロールの 「キャスト三毛ジャガー 演出三毛ジャガー カメラ三毛ジャガー 録音三毛ジャガー 企画三毛ジャガー 脚本三毛ジャガー」って、あれ要る?恥ずかしい、 自己顕示欲丸出しじゃないの。」
だそうで、それがギャグなのわからないかなあ。むしろなかったらさ、いかにもつつましやかですよあピースしてそうで嫌じゃん。それにこの企画自体そもそも自分しか登場しないとっても恥ずかしい企画なんだぜ。真面目にみられても困っちゃうよ。

それはともかく、もうすぐ母が亡くなって1年になるわけで、ものすごく早い感覚もありながらその間には実に様々な出来事がありました。娘の卒業、就職が一番大きな出来事かな。これは母にも見せたかったなあ。コロナで死にかけたはもういいか。大型自動二輪免許取得と自転車また一台増やしたはむしろ聞かせられないね。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ