三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

カテゴリ: ミシン

帆布生地を買ってきて作ったフロントバッグですが、端布が結構出ました。これで小さめのバッグなら作れるんじゃないの?

どんな形、サイズ、構造にするのか検索をして検討しました。すると尾道彩工房という帆布バッグ製作所の商品カタログの中にこれを見つけました。


これを参考に、自分なりのデザインで作ってみました。

部品を切り出し、硬めの接着芯を貼り付けて組み立てていきます。後ろの面はまんまパクリです。
P1298341

前の面上側にファスナーポケットを付けました。ポケットの生地はチェック柄の生地を使いました。見えないところのおしゃれ?いや、たまたまちょうどよいサイズの端布があったのです。この上に裏地をつけます。
P1298340


フロントポケットの表面は本皮を使用しています。もちろんフロントバッグの残りです。本来四角く切って使った残りが端布なのですが、自然な端布感を出すためにフロントバッグではあえて端を使ったので四角く目一杯取ることができました。ポケットの裏地はライディングパンツの残りのかつらぎを使用しています。
P1298348

本皮にはミンクオイルを塗布しました。ガサガサだった皮もオイルを塗ると見違えるようにつややかになりました。
P1298350


バッグ芯を入れました。入れるとピンとして使いやすいし、見た目的にも良いですからね。背面は芯用のポケットを作り、上を面ファスナーで留めるようにしました。その下部にはポケットを設えました。ここもパクリです。
P1298347


芯のサイズは現物合わせで取りました。それにしても内側は汚い仕上がりですね。バイアステープはそもそも得意ではないのです。だから今回練習と思って使ったという面もあります。縫い目は裏地がつくので見えなくなるので問題ないでしょう。
P1298352

横から底にかけては今回は曲面にしたので(これもパクリの成果)、バッグ芯の長さが不足してしまいました。わざわざ買いにくほどのこともないので2枚に分けて入れました。
P1298353


最後にひねり金具を設置すると完成です。蓋を閉じた時、ちょうど良くなる場所にマーキングをして生地をブスリと刺し、その穴にひねり金具の足を突っ込んで裏から金具で留めます。
P1298345


完成したのでちょっと見ていきましょう。

サイドにはデイジーチェーンを付けました。モーターサイクル乗車時にも使う予定なので、グローブをぶら下げたりすることを想定しています。あるいはザックや他の荷物にくくりつけるときにも使えそうです。100円ショップの商品ですが、反射材も付けられているので自転車乗車時には安全に寄与することでしょう。サイドの上の部分が生成りなのは生地の長さが不足してしまったからです。せっかくなのでフロントポケットの始まりと切り返し位置を揃えてみました。デザイン上かえってよかったかな?ただ、この構造だと折り返して厚くなった部分が重なってしまうので、縫合を考えるとずらしたほうが良かったようです。
P1308360

今回裏地は袋状にはせず、表地に縫い付けて縫合しました。バッグ芯を入れる都合があるためです。そのため、縫い代はバイアステープで覆いました。これが横、底のバッグ芯の押さえにもなっています。

内ポケットは免許入れと思って作ったポケットになんと入らない!という自体に。なんでだろう?でもiPhone8を入れるのにちょうどよい大きさだったのでまあいいことにしましょう。免許証入れは右側の大きい方のポケットには余裕で入りました。その他財布、メガネを入れてみました。ティッシュとハンカチ、マスク、消毒液くらいはまだ入りますね。
P1308363


先程も書きましたが、フロントポケットの上にはファスナーポケットを付けました。
P1298351

腰につけてみました。普通に使えそうですね。サイズもなんとか大きすぎないでしょう。中に入れるものを考えるとこれが最小サイズとも言えます。
P1308364

フロントバッグの端切れで作ったので、デザインの統一感がありますね。さて、これからどこ行きましょうか?
P1308365






にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村br />


小径車には「トラさん」から移設したクリックフィックスの台座が付けられています。これにリクセンカウルのかごやモンベルのサイクルポーチを付けて使っています。

サイクルポーチもいいのですが、もう少し容量が大きい方がいいことと、やはり帆布のかっこいいフロントバッグを付けたいじゃないですか。しかし、大きいものが良いとは言ってもブレーキ、シフトのワイヤーがあるのでそれに干渉しないサイズであってほしいものです。

紙の箱で干渉しないサイズを確認します。
P1178279

十分検討を重ねたら、図面を書きます。図面ができたら生地をカットしていきます。生地は先日ホームセンターに行った時に買ってきた、8号帆布です。カットしたら裏に接着芯を貼ります。
P1178281

本皮で装飾と補強をします。あえて皮革の自然な端切れ感を出してみました。見た目的にかっこよくなるように皮を重ね、検討します。こんな感じでどうかな?
P1198283

革を縫うための糸と針を用意しました。この針はナイフのようになっていてい少々の方い皮でもずぶりと切るように孔を開けることができるのだそうです。
P1198284

こんな感じに出来ました。蓋の下部中央の穴はひねり金具のメスです。これの使用は今回始めてだったので、ブログをいくつか読んで勉強してから臨みました。表からはまずまずの出来かな?裏側にはちょっと糸が見えてしまったりしていますが、まあそこは気にしない!
P1198285

本体の方も縫っていきます。前側には大きなファスナーポケットを付けました。このポケットに蓋のひねり金具のオスが付きます。
P1228286

自転車のフロントバッグですから、やはり蓋の上にはマップケースが欲しいところ。厚手のテーブルクロスを切って作りました。この生地、実は山のmochiさんのタンクバッグのマップケースを直した時の残りです。
P1238296

テーブルクロスに縁を付け、出し入れする側にはタブを付けてそこに面ファスナーを付けました。細長ですが、これでも三つ折りしたA4が入るサイズです。
P1238297

本体の上部には面ファスナー調整式のストラップを付けました。オーストリッチなどのメーカーではゴムをフックに掛ける方式が多いのですが、いいフックが手に入らなかったのと手持ちにあるものでなんとかしたかったのでこうなりました。
P1228287

内張りを付けました。ポケット状になっています。バッグの芯を入れるためです。
P1228291

右のこれを切って入れます。これだけでは不足してしまったので、100円ショップでも追加購入しました。後面、両側面、底の計4面に入れました。
P1238305

バッグ芯を入れたら上部は面ファスナーで固定します。左右の面は上にフラップが付いているのでこれが抜け留め、何もしていません。
P1238306

バッグの車両へはどう付けますか?普通はストラップで吊るすのでしょうが、せっかくクリックフィックスが車両についているのです。その金具を購入しました。

案外高価ですね。オーストリッチのバッグが買えちゃうくらいの値段がしました。
P1238300

説明書はありますが見なくてもわかりますよね。要するにネジ穴を開けて挟み込んで固定するだけです。
P1238301

まずは位置の確認をします。車両に付けてみて、最適な位置を探します。そしてその位置にプレートを載せ、穴をあけるところにマーキングします。思ったより上になってしまいました。
P1238303

ポンチで穴を開け、裏からネジで固定します。
P1238307

万全に付きました。
P1238310

車両につけてみましょう。
P1248320

どうかな?うん、ワイヤーにギリギリ干渉していませんね。
P1248317

なかなかいいんじゃないの?サイズは、横270mm、高さ260mm、奥行きメインコンパートメント120mm、ファスナーポケット30mmです。
P1248314

蓋のファスナーポケットにはロックを入れておく予定です。すぐに取り出せるし、しまえるので便利なのではないかと。スマホを入れてもちょうどよいサイズです。
P1248318

これで完成です。設計から数えて3日かかりました。
P1248316

まだ生地が余っていますね。次は何作ろうかな。

オーストリッチのバッグは安いですね。今回の材料費でこのバッグが1個半買えます。


今回はこれが見本でした。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




ふらっと立ち寄ったドン・キホーテにお目当ての物がなく、まあそれは仕方がないので現在ネット通販で注文中なわけなのですが、何とかしたいと思っていた物が「しくじり特価」として投げ売られていたのでやや問題も感じながらも安さにつられて購入してしまいました。
PC268096

ひとつはロックです。このように金属ブレードで構成されている切断に対してワイヤー式よりは抵抗力のある鍵です。自宅や会社では10年も前に購入したコイル状のワイヤーキーを使用していますが、嵩張るのでサイクリングには持って行かず、簡易式のカギを使用していました。そこに不安を感じていたのです。逆説的ですがロードやMTBと違い私の折り畳みは極めて安価なので、買い物などで長時間の放置をする可能性が高いのです。それ故にロックにはある程度の防犯能力を必要と感じていました。

これが600円で買えるのだからドン・キホーテなかなか侮れません。キーもディンプルキーです。
PC268097

ヘッドライトはゴムバンドでハンドルバーなどに留められるタイプの物を2つ付けていましたが、これがやはり簡易的な留め方なので走行中下を向いてしまいます。かなりきつく締めておいても10分もすれば向きの調節が必要な感じです。やはりねじ止めがいいなあ。

これが一つ200円と素晴らしい価格。100円ショップの物と違いは防滴であること。またバーへの設置金具の出来も段違いに剛性感があります。
PC268098

まだあります。輪行袋です。これがなんと2000円とネットでもめったに見かけない超特価。あれ、こないだ買ったばかりじゃないの?実は息子に譲ってしまう予定なのです。どっち譲るかは使ってみてですね。

サイズはH700㎜×W780㎜×D300㎜であり、余裕を持たせて作ってあるとのこと。しかし、Rhinowalkの輪行袋はH690㎜×W850mm×D300㎜と、高さ方向は10㎜大きいものの横幅が70㎜も狭いのです。451ホイールでホイルベースも長めの我が愛車、入るかなあ。
PC268099

輪行袋のブランドはFogliaです。どう読むのかな?調べてみるとイタリア語で葉を意味し、フォグリアと読ませるのだそうです。サイクルパーツTOPの保持するブランドの一つであるとのこと。タグに取り扱い説明が書かれていました。まあ読まなくても分かりますよね。
PC268112

さっそくあけてみましょう。ファスナーは半開式ですね。
PC268108

折りたたんで入れてみました。
PC268118

うん、丁度入りましたね。Rhinowalkとの違いは前述したとおり横幅の狭さとファスナーの長さです。Rhinowalkは全開になりますが、こちらは高さの半分しか開きません。やはり入れやすさはRhinowalkの圧勝です。もう一つ違いがあります。それは収納袋です。こちらは別体ではなく本体に付けられています。下の写真、下部中央の緑のファスナーポケットがありますが、それを裏返すと収納袋になるのです。
PC268119

この位置にポケットが張り出すって、おかしいよね。地面と触れる部分だぜ。どうせつけるならブランドロゴの辺りがいいんじゃないの?

説明書に従って畳んでみましょう。
PC268120

ポケットを裏返します。
PC268121

本体を裏返して、
PC268122

縦に三つ折りにします。
PC268123
それを折りたたんで袋へ仕舞っていきます。
PC268124

収納袋が大きめなので簡単に入りました。
PC268125
 
まだ余裕があるので軍手なども入れておけますね。
PC268127

自転車のサドルに付けてみました。ん、これは良くないな。
PC268128

バックルで留めるタイプなのですが、長さ調節が裏になっています。このタイプはストラップを180度折り返すことで留められるのですが、この構造だと90度になってしまい、ストラップがバックルから抜けてしまいます。走行中どんどん緩んで行って抜けてしまいます。

ここも良くないですね。
PC268129

面ファスナーのオスがむき出しになってしまいます。指で指している部分だけでなく、ピラーを留めている所もオスがむき出しです。面ファスナーオスに衣類が当たるとけば立ってしまうのです。

開いて留めておく部分と、ピラーを巻く部分がこれです。これは作り直しだ。もちろん自分でやります。
PC268100

Rhinowalkの方を息子にあげることにしました。Fogliaは奴には使いこなせそうもありませんから。

ライトなどについてはマグネットなどの設置と一緒に感想を記します。というのもまだ暗がりを走っていないからです。

Rhinowalkの輪行袋


結局これが一番良いのかもしれません




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

今まで使っていた極小サイズのトートバッグです。これはミシンを買うはるか前に、借りっぱなしの蛇の目ミシンで作ったものです。裏地を付ける練習用に作成したのですが、サイズ感が丁度良く財布、スマホ、免許証入れを入れておくのにぴったりなので重宝していました。

先日娘からもらった財布が吉田カバンの製品でそれに見合った入れ物が欲しいなあ。
IMG_1729

取っ手紐の付け方が間違っていますね。正直、作成時に裏がえすことに混乱していたのです。
IMG_1730


余り布を使って作ってみました。せっかくの公休ですが、何しろこの暑さですから出かける、スポーツするなんてとんでもないことです。
IMG_1731

物が飛び出ないように、面ファスナーで留められるストラップを付けてみました。
IMG_1732

フロントにはボタン式のポケットを付けました。ポケットティッシュがぴったりです。左右にショルダーストラップをかけるDリングを設置しました。
IMG_1733

まだ6月だというのにこの気温です。この先どうなる事やら。ミシンの前から離れられない日が続きそうです。



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




先月息子の家で隔離生活を送っていた時、まさか息子のベッドに寝るわけにはいかないのでコット(組み立て式簡易ベッド)を使用していました。昨年秋に買ったこのコットはドン・キホーテでかなり安価に買えたのですが、その分品質に劣る部分があり一部修理していました。

やがて息子も戻ってきて同じ部屋で一緒に寝泊まりすることになったのですが、深夜恐れていたことが起こりました。ミシミシと言ってコットの腰の部分が沈んできました。また生地破れちゃったな。息子は寝ているので音を立てるのは憚られ、凹んでない反対側に体重をかけてそのまま朝まで休みました。さらに次の日、反対側も沈み込んでしまいました。夜中にドン!と落ちると怪我してしまうかもしれないし、第一他世帯が何人も住んでいるアパートで深夜に起きな音を出すのはご法度です。コットの脚を抜いてローモードにして休みました。

ようやく時間が取れるようになったので、本格的に修理しましょう。まずは現況の確認から。下の写真の様スリーブになっている部分の端がほつれてしまっています。
P6230058

どうせ修理するなら本格的にやりましょう。リッパーで生地を留めているバイアステープをほどきます。
P6230059

そこへ補強用のストラップを縫い付けます。このストラップは100円ショップで売っていたスーツケースストラップです。
P6230060

待ち針を打ってミシン掛けします。
P6230061

そのままではまた体重をかけると生地が破れてしまうことでしょう。半分に折って倍の厚さにしてしっかりと縫合します。
P6230062

脚の取り付け部は元からついていたバイアステープを戻します。
P6230063

端も元からついていたバイアステープを縫合します。
P6230065

それをミシン目に合わせて生地と縫い合わせ、スリーブを作ります。
P6230066

生地の破れ予防としてバイアステープの内側も縫合しました。
P6230067

ストラップはかつて作ったザックで使った残りだったので長さが足りませんでした。しかたがないなあ、もう一本買ってくるか。
P6230068

こんな感じに出来ました。
P6230069

組み立ててみました。万全ですね。しわもなくしっかりと張れています。寝転がってみましたが、壊れることはありませんでした。長く使うとどうかは分かりませんが。
P6230070

ミシンを出したついでにケースも手を入れました。ファスナー修理とデイジーチェーンも付け直しましょう。破れやすい生地に裏打ちなしにデイジーチェーンが縫い付けられているのでどうも信用できない感じです。
P6230071

ファスナーのスライダーが抜けてるようになってしまったので、とりあえず糸で抜け止めを作っていたのですが、今回15㎜ストラップを使ってエレメントの最後の部分を処理をしました。ついでにスライダーが不要に開かないようにする工夫もしてみました。モーターサイクルに積載する時にファスナーが開いたら大変ですからね。
P6230076

デイジーチェーンの裏打ちには先ほど買ってきたスーツケースストラップの余りを使用しました。
P6230072

デイジーチェーンの端は純正っぽく縫合部から出ているようにしたいので、リッパーで糸を切ります。
P6230073

そこへ差し込み、ストラップを縫い付けます。このストラップも100円ショップの商品ですが、しっかりした材質である上に反射材が付いているので、夜間走行では後続車へのアピールにもなることでしょう。縫合モードはかん止めを使いました。
P6230074

完成です。
P6230075

来月には本格的にこれの出番もあることでしょう。今から楽しみです。



価格の違いは品質の違いでしょうね。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ