帆布生地を買ってきて作ったフロントバッグですが、端布が結構出ました。これで小さめのバッグなら作れるんじゃないの?
どんな形、サイズ、構造にするのか検索をして検討しました。すると尾道彩工房という帆布バッグ製作所の商品カタログの中にこれを見つけました。
これを参考に、自分なりのデザインで作ってみました。
部品を切り出し、硬めの接着芯を貼り付けて組み立てていきます。後ろの面はまんまパクリです。

前の面上側にファスナーポケットを付けました。ポケットの生地はチェック柄の生地を使いました。見えないところのおしゃれ?いや、たまたまちょうどよいサイズの端布があったのです。この上に裏地をつけます。

フロントポケットの表面は本皮を使用しています。もちろんフロントバッグの残りです。本来四角く切って使った残りが端布なのですが、自然な端布感を出すためにフロントバッグではあえて端を使ったので四角く目一杯取ることができました。ポケットの裏地はライディングパンツの残りのかつらぎを使用しています。

本皮にはミンクオイルを塗布しました。ガサガサだった皮もオイルを塗ると見違えるようにつややかになりました。

バッグ芯を入れました。入れるとピンとして使いやすいし、見た目的にも良いですからね。背面は芯用のポケットを作り、上を面ファスナーで留めるようにしました。その下部にはポケットを設えました。ここもパクリです。

芯のサイズは現物合わせで取りました。それにしても内側は汚い仕上がりですね。バイアステープはそもそも得意ではないのです。だから今回練習と思って使ったという面もあります。縫い目は裏地がつくので見えなくなるので問題ないでしょう。

横から底にかけては今回は曲面にしたので(これもパクリの成果)、バッグ芯の長さが不足してしまいました。わざわざ買いにくほどのこともないので2枚に分けて入れました。

最後にひねり金具を設置すると完成です。蓋を閉じた時、ちょうど良くなる場所にマーキングをして生地をブスリと刺し、その穴にひねり金具の足を突っ込んで裏から金具で留めます。

完成したのでちょっと見ていきましょう。
サイドにはデイジーチェーンを付けました。モーターサイクル乗車時にも使う予定なので、グローブをぶら下げたりすることを想定しています。あるいはザックや他の荷物にくくりつけるときにも使えそうです。100円ショップの商品ですが、反射材も付けられているので自転車乗車時には安全に寄与することでしょう。サイドの上の部分が生成りなのは生地の長さが不足してしまったからです。せっかくなのでフロントポケットの始まりと切り返し位置を揃えてみました。デザイン上かえってよかったかな?ただ、この構造だと折り返して厚くなった部分が重なってしまうので、縫合を考えるとずらしたほうが良かったようです。

今回裏地は袋状にはせず、表地に縫い付けて縫合しました。バッグ芯を入れる都合があるためです。そのため、縫い代はバイアステープで覆いました。これが横、底のバッグ芯の押さえにもなっています。
内ポケットは免許入れと思って作ったポケットになんと入らない!という自体に。なんでだろう?でもiPhone8を入れるのにちょうどよい大きさだったのでまあいいことにしましょう。免許証入れは右側の大きい方のポケットには余裕で入りました。その他財布、メガネを入れてみました。ティッシュとハンカチ、マスク、消毒液くらいはまだ入りますね。

先程も書きましたが、フロントポケットの上にはファスナーポケットを付けました。

腰につけてみました。普通に使えそうですね。サイズもなんとか大きすぎないでしょう。中に入れるものを考えるとこれが最小サイズとも言えます。

フロントバッグの端切れで作ったので、デザインの統一感がありますね。さて、これからどこ行きましょうか?


にほんブログ村br />
どんな形、サイズ、構造にするのか検索をして検討しました。すると尾道彩工房という帆布バッグ製作所の商品カタログの中にこれを見つけました。
これを参考に、自分なりのデザインで作ってみました。
部品を切り出し、硬めの接着芯を貼り付けて組み立てていきます。後ろの面はまんまパクリです。

前の面上側にファスナーポケットを付けました。ポケットの生地はチェック柄の生地を使いました。見えないところのおしゃれ?いや、たまたまちょうどよいサイズの端布があったのです。この上に裏地をつけます。

フロントポケットの表面は本皮を使用しています。もちろんフロントバッグの残りです。本来四角く切って使った残りが端布なのですが、自然な端布感を出すためにフロントバッグではあえて端を使ったので四角く目一杯取ることができました。ポケットの裏地はライディングパンツの残りのかつらぎを使用しています。

本皮にはミンクオイルを塗布しました。ガサガサだった皮もオイルを塗ると見違えるようにつややかになりました。

バッグ芯を入れました。入れるとピンとして使いやすいし、見た目的にも良いですからね。背面は芯用のポケットを作り、上を面ファスナーで留めるようにしました。その下部にはポケットを設えました。ここもパクリです。

芯のサイズは現物合わせで取りました。それにしても内側は汚い仕上がりですね。バイアステープはそもそも得意ではないのです。だから今回練習と思って使ったという面もあります。縫い目は裏地がつくので見えなくなるので問題ないでしょう。

横から底にかけては今回は曲面にしたので(これもパクリの成果)、バッグ芯の長さが不足してしまいました。わざわざ買いにくほどのこともないので2枚に分けて入れました。

最後にひねり金具を設置すると完成です。蓋を閉じた時、ちょうど良くなる場所にマーキングをして生地をブスリと刺し、その穴にひねり金具の足を突っ込んで裏から金具で留めます。

完成したのでちょっと見ていきましょう。
サイドにはデイジーチェーンを付けました。モーターサイクル乗車時にも使う予定なので、グローブをぶら下げたりすることを想定しています。あるいはザックや他の荷物にくくりつけるときにも使えそうです。100円ショップの商品ですが、反射材も付けられているので自転車乗車時には安全に寄与することでしょう。サイドの上の部分が生成りなのは生地の長さが不足してしまったからです。せっかくなのでフロントポケットの始まりと切り返し位置を揃えてみました。デザイン上かえってよかったかな?ただ、この構造だと折り返して厚くなった部分が重なってしまうので、縫合を考えるとずらしたほうが良かったようです。

今回裏地は袋状にはせず、表地に縫い付けて縫合しました。バッグ芯を入れる都合があるためです。そのため、縫い代はバイアステープで覆いました。これが横、底のバッグ芯の押さえにもなっています。
内ポケットは免許入れと思って作ったポケットになんと入らない!という自体に。なんでだろう?でもiPhone8を入れるのにちょうどよい大きさだったのでまあいいことにしましょう。免許証入れは右側の大きい方のポケットには余裕で入りました。その他財布、メガネを入れてみました。ティッシュとハンカチ、マスク、消毒液くらいはまだ入りますね。

先程も書きましたが、フロントポケットの上にはファスナーポケットを付けました。

腰につけてみました。普通に使えそうですね。サイズもなんとか大きすぎないでしょう。中に入れるものを考えるとこれが最小サイズとも言えます。

フロントバッグの端切れで作ったので、デザインの統一感がありますね。さて、これからどこ行きましょうか?


にほんブログ村br />