風が語りかけます。安い、安すぎる。

今回のブログネタはネット通販で買って昨日到着したコミネのウインターライディングジャケット、JK-577 スキピオにいたします。

タグに定価が印刷されているのですが、ウインタージャケットとしては廉価な27,000円税抜きという価格の本品です。値段が値段だけに、それほど大きな期待はできないでしょうか。何しろ同ブランドのゴアテックスジャケットシリーズは私の手元にあるカタログで最も古い2014年にあるのがJK-503デネブで39,000円、その後追加されていくのは決まって上位モデルでJK-562ヴェーダは59,000円、さらに上位のJK-578ツアラーウインタージャケットチタニウムに至っては65,000円と倍をはるかに超える金額を要求してくるのです。そりゃいいよね、ゴアテックスならさ。でもなあ。

さて、その廉価なウインタージャケットではありますが、作りはどんなものでしょうか。詳しく見ていきましょう。まずは正面から見た図です。割とかっこいいのではないでしょうか?サイズはL、色はブラック-レッドにしました。
P1290186

エアベントが左右の腕の上部についています。着こんでいると、冬でも昼などは暑く感じることもあるので、これがあるのは便利ですね。ファスナーの問題はスライダーがあることによるすきま風ですが、フラップに隠れるようになっているので良いようにも思えます。実際に走ってみないとこれは分かりません。
P1290187

後ろから。再帰反射材が付いているのは嬉しいですね。冬はすぐ暗くなりますから、メッシュジャケット以上に日没対策をしっかりとしておきたいものです。
P1290188

背中の両側にもエアベントが付いています。
P1290190

腰の部分にストラップがあり、後ろ側はこの厚めの素材が巻かれています。どんな効果を狙っているのでしょうか?バタつきの防止かな?
P1290191

左右のポケットは意外なほど浅くできていました。私はポケットに物を入れるのでちょっとがっかりサイズです。
P1290194

その代わりと言っては何ですが、左胸のポケットはむしろ深くてたっぷり入ります。
P1290195

中を見てみましょう。綿入れのインナーが付いています。
P1290196

コミネのジャケットの右前身頃にまずついているのがこれ、携帯ポケットです。
P1290197

左にはたっぷりとしたポケットがあるのもいつもの通り。財布入れかな?
P1290198

左前身頃の前の部分にこれが付いています。なんだろう?
P1290203

面ファスナーを外すと、あ、わかったぞ。これファスナーからの冷気を遮断するエプロンだろう。(名前が違ったらごめんなさい。)
P1290204

ほら、右には雌の面ファスナーが付いているじゃん。
P1290205

袖はファスナーで開くことができます。
P1290207

さすがコミネ、前後がつながっているフラップが付いているので風が漏る心配もありません。
P1290208

さて、インナーを外してみましょうか。まずは袖のボタンを2つずつ外します。今までのコミネの製品の中で最も硬いボタンホールでした。一個目ではもしかして縫製しくじったか?と思ったくらいですが、他3つも同様の硬さでした。
P1290209

インナーのファスナーを外します。今まで所有しているJK-014やJK-016では左右別体ファスナーで、首の後ろはホックでタグのループを引っ掛けるようになっていましたが、これは左右がつながっています。
P1290210

首の部分もそのまま通ります。
P1290211

そして、終点です。これでインナーが外れます。
P1290212

インナーを外して使うことも考えてあり、右前身頃に携帯ポケットはない代わりに大きいファスナー付きポケットがありました。
P1290213

左にもファスナーはありませんが、中央部を面ファスナーで留める大きいポケットがあります。
P1290214

背中にはバックインナープロテクターが入っています。位置調整用の面ファスナーもありますが、オプションの大きい脊椎パッドを入れる時などにいいのでしょう。
P1290215

バックインナープロテクターも見てみました。散々見慣れたこれが出てきました。
P1290216

ショルダープロテクターはやはり見慣れたこれ、SK-636が入っていました。標準でハードプロテクターなのはポイント高いですね。
P1290217

肘にはこれ、SK-635が入っていました。
P1290220

胸にはSK-689が入っていましたが、最近一枚物のチェストプロテクターを使っていることが多いのであんまり出番はないと思われます。
P1290218

さて、防寒インナーを出してみたのですから、モーターヘッドM-6Aの物と比べてみましょう。右がコミネJK-577、左がモーターヘッドM-6Aのです。あれあれ、モーターヘッドの物の方が暖かそうだなあ。
P1290221

たたんでみると一目瞭然、同じ防寒綿入れインナーでもこれだけ嵩が違います。寒さ対策としてはモーターヘッドの圧勝か?
P1290222

着てみました。見た目より余裕があり、やや薄手のダウンジャケットを着た上から着てもまだ余裕がありました。これなら、インナーが薄手であるデメリットは重ね着で解決できそうです。むしろ温度調節はやりやすいかもしれません。
P1290227

ファスナーを締めてみました。なかなか着心地はいいようです。袖が長めで、これならライディング姿勢をとっても袖口がグローブのカフから抜けてしまう恐れはないでしょう。
P1290229

もう一点、褒めるポイントはここ、首から冷気が入ってくるのでいつもはマフラー類を巻いているのですが、面ファスナーで簡単に外気を入れないように首筋を締めることができるようになっています。ここから冷気が入ってボディが寒くなるので、これはいいですね。
P1290228

材質もよく、細部に渡り行き届いていてなかなかよく練られて作られた製品だと思います。値段を考えてもなかなかに良い品でした。ウインタージャケットを買おうかと思っている方には素直にお勧めできます。

え、27,000円が出せないって?そりゃあんた、CE規格のプロテクターで固められたジャケットで、この厳冬期に寒くないライディングを楽しもうっていうのだから、これくらい必要でしょう。

なんてね。ググってみてください。とんでもない価格が出てくると思います。在庫処分だそうです。ちなみにこのモデル、2019年春発行カタログではすでに落ちています。


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村