今日は雨!でも屋根の下なら作業できるかな。
前回の教訓から、やはり一旦柱を抜いてから作業した方が確実ということになりました。抜くなら、柱の代わりになる物が必要です。頭の中で良さそうなものを探しました。一番よさそうだと思われたのがこの脚立です。ここから細引きで屋根を吊りました。

いよいよ柱を抜き取ります。バールでこじって釘で刺さっている頂点を抜き取りました。

雨の中、非常に寒かったのですがここから先は屋根の下です。寸法に切るために線引きを行います。スコヤを使って、慎重に。

そして、切断。本当はもう切れているのですが、撮影の為「ふり」をしています。丸鋸を片手で操作するのは危ないですからね。

そこへさらにホゾとミゾの線を入れて行きます。写真では見にくいなあ。

ミゾ堀りはノミで行います。地道な作業です。

出来ました。次はホゾの方です。

鋸で切るので楽と言えば楽ですが、はまらなくなったりゆるすぎたりしないように慎重に切り出していきます。

さあ、できましたよ。

どうだ、固い!かなりきつめです。ホゾを叩いたりしてみましたが、ちょっとヤスリなどで修正しないと最後まで入りそうもありません。

今度はどうだ、それ、それ、入れ!

繰り返すこと数回、ようやく入りました。が、隙間があるんですよね、なぜか。

それと、ややがたつきもありました。引っ張った状態にして金具で固定し、また面と面を木ビスで固定しました。

隙間には化粧の意味で木クズを接着剤でこねて詰めました。あとは塗装をします。例によって水性の防腐防虫剤クレオパワーです。

雨なのでなかなか乾きませんね。柱を立てるのはまた後日かなあ。
にほんブログ村
前回の教訓から、やはり一旦柱を抜いてから作業した方が確実ということになりました。抜くなら、柱の代わりになる物が必要です。頭の中で良さそうなものを探しました。一番よさそうだと思われたのがこの脚立です。ここから細引きで屋根を吊りました。

いよいよ柱を抜き取ります。バールでこじって釘で刺さっている頂点を抜き取りました。

雨の中、非常に寒かったのですがここから先は屋根の下です。寸法に切るために線引きを行います。スコヤを使って、慎重に。

そして、切断。本当はもう切れているのですが、撮影の為「ふり」をしています。丸鋸を片手で操作するのは危ないですからね。

そこへさらにホゾとミゾの線を入れて行きます。写真では見にくいなあ。

ミゾ堀りはノミで行います。地道な作業です。

出来ました。次はホゾの方です。

鋸で切るので楽と言えば楽ですが、はまらなくなったりゆるすぎたりしないように慎重に切り出していきます。

さあ、できましたよ。

どうだ、固い!かなりきつめです。ホゾを叩いたりしてみましたが、ちょっとヤスリなどで修正しないと最後まで入りそうもありません。

今度はどうだ、それ、それ、入れ!

繰り返すこと数回、ようやく入りました。が、隙間があるんですよね、なぜか。

それと、ややがたつきもありました。引っ張った状態にして金具で固定し、また面と面を木ビスで固定しました。

隙間には化粧の意味で木クズを接着剤でこねて詰めました。あとは塗装をします。例によって水性の防腐防虫剤クレオパワーです。

雨なのでなかなか乾きませんね。柱を立てるのはまた後日かなあ。


コメント