現在、時間さえあればいじっているのがV-STROM650です。
さて、今日のメニューは混雑しているマウントバーステーをどうにかする、です。

先日書いたとおり、致命的な欠陥がドライブレコーダーのマイクロSDカードを出すのにそのフロントカメラを外さないといけないことなのですが、まだまだ問題点はあってカエディアのメタルクロースマホマウントが位置が高すぎて乗車中に目障りなこと、振動でスクリーンにあたり、傷がついてしまったこと((´;ω;`)、なども問題でした。やはり使ってみないとわからないものです。
配線はキャンプに間に合わせるために「とりあえず」やっていたのでそれを最適化することもやらなくてはいけないし、そもそも車種別ハーネスが極性が逆という落ちで電装品は使えないは車両のヒューズは飛ぶはでどうにもならない状態でもありますからね。
で、その配線の最適化をするにはまず電装品があるべき所にないと始まらないので、マウントバーステーからスマホマウントを下ろすことを画策しました。
しかし、もうハンドルには余裕がないよ。まずETCのアンテナをどこかへ移しましょう。メーターパネルの裏は配線を整理すれば使えそうな気もしますが、駄目だった場合大変ですから(何しろメーター外し自体が時間かかります)いっそマウントバーステーに?いやいや、ここが混雑しすぎているから整理するのですよ。色々と考えて試行錯誤の結果、くちばしの下にこっそりとくっつけることを考えました。写真はまだとっていないですから、また後日。
また、メーターパネルにつけていたドラレコのリモコンが走行中に容易に押せないという事実も判明。丁度良いスペースがあって見た目的にもまとまっていたんだけどなあ。これはハンドル左の一等地へお引越し。するとフォグスイッチとヘルメットホルダーは右へと押しやられ、ハンドル右にはガーミンEトレックスのマウントが。どこにスマホマウントを設置する?
ということで、仕方がなくナップスへ行きPOSHのハンドルブレースとそのクランプを購入してきました。長さは187㎜を購入、これはブログに記載があったのでそれに倣いました。

ですが、ちょっと短いなあ。かなり下の方になってしまいました。

それとこのクランプ、ハンドルバーの締め付けとブレースバーの締め付けが同時に行われるので、隙間が空いてカタカタしがちであるとのこと。クランプをねじって留める方法もありそうですが、ここは素直にワッシャをかまして調整しました。

で、色々と組み替えてハンドルは現在このような姿に。左から、丸いオレンジ色のドラレコリモコン、その右が車両純正のヘルメットホルダー、ずっと右に行ってブレースにフォグリモコン、グリップヒーターリモコンと並び、右端にメタルクロースマホホルダーが付きます。

マウントバーステーはすっきりしました。左からドラレコ本体、ドラレコ前カメラ、DC12V/USB電源、その上にドラレコのGPSアンテナ。

ごちゃついていたケーブル類も手を入れて整理している最中です。D-ユニットはライトカウル裏に面ファスナーで張り付けました。ここは水が入る可能性があるので、テープを貼って簡易的な防滴を施す予定です。D-ユニットの1番端子からグリップヒーター、2番端子からDC/ USB電源、3番端子からフォグライトのスイッチ(フォグ自体はスイッチからの信号を使ってリレーでバッ直電源で駆動します。)、左端面からナットで挟端子からドラレコをそれぞれ駆動しています。

車両後ろからくる5スケ+電源ケーブル、マイナスケーブル、ラジエーター裏からアクセサリー電源、アラームのLEDインジケータ用2本、さらにETCのアンテナとインジケーター用の2本がこの左カウル裏を通ります。もとから車両にあった配線に沿わせてリピートタイでまとめました。ここがぐちゃぐちゃだとステアリング操作に支障をきたしてしまいますから、とても大事な部分です。

さすがにもう2日もあればなんとかなるかな?

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、今日のメニューは混雑しているマウントバーステーをどうにかする、です。

先日書いたとおり、致命的な欠陥がドライブレコーダーのマイクロSDカードを出すのにそのフロントカメラを外さないといけないことなのですが、まだまだ問題点はあってカエディアのメタルクロースマホマウントが位置が高すぎて乗車中に目障りなこと、振動でスクリーンにあたり、傷がついてしまったこと((´;ω;`)、なども問題でした。やはり使ってみないとわからないものです。
配線はキャンプに間に合わせるために「とりあえず」やっていたのでそれを最適化することもやらなくてはいけないし、そもそも車種別ハーネスが極性が逆という落ちで電装品は使えないは車両のヒューズは飛ぶはでどうにもならない状態でもありますからね。
で、その配線の最適化をするにはまず電装品があるべき所にないと始まらないので、マウントバーステーからスマホマウントを下ろすことを画策しました。
しかし、もうハンドルには余裕がないよ。まずETCのアンテナをどこかへ移しましょう。メーターパネルの裏は配線を整理すれば使えそうな気もしますが、駄目だった場合大変ですから(何しろメーター外し自体が時間かかります)いっそマウントバーステーに?いやいや、ここが混雑しすぎているから整理するのですよ。色々と考えて試行錯誤の結果、くちばしの下にこっそりとくっつけることを考えました。写真はまだとっていないですから、また後日。
また、メーターパネルにつけていたドラレコのリモコンが走行中に容易に押せないという事実も判明。丁度良いスペースがあって見た目的にもまとまっていたんだけどなあ。これはハンドル左の一等地へお引越し。するとフォグスイッチとヘルメットホルダーは右へと押しやられ、ハンドル右にはガーミンEトレックスのマウントが。どこにスマホマウントを設置する?
ということで、仕方がなくナップスへ行きPOSHのハンドルブレースとそのクランプを購入してきました。長さは187㎜を購入、これはブログに記載があったのでそれに倣いました。

ですが、ちょっと短いなあ。かなり下の方になってしまいました。

それとこのクランプ、ハンドルバーの締め付けとブレースバーの締め付けが同時に行われるので、隙間が空いてカタカタしがちであるとのこと。クランプをねじって留める方法もありそうですが、ここは素直にワッシャをかまして調整しました。

で、色々と組み替えてハンドルは現在このような姿に。左から、丸いオレンジ色のドラレコリモコン、その右が車両純正のヘルメットホルダー、ずっと右に行ってブレースにフォグリモコン、グリップヒーターリモコンと並び、右端にメタルクロースマホホルダーが付きます。

マウントバーステーはすっきりしました。左からドラレコ本体、ドラレコ前カメラ、DC12V/USB電源、その上にドラレコのGPSアンテナ。

ごちゃついていたケーブル類も手を入れて整理している最中です。D-ユニットはライトカウル裏に面ファスナーで張り付けました。ここは水が入る可能性があるので、テープを貼って簡易的な防滴を施す予定です。D-ユニットの1番端子からグリップヒーター、2番端子からDC/ USB電源、3番端子からフォグライトのスイッチ(フォグ自体はスイッチからの信号を使ってリレーでバッ直電源で駆動します。)、左端面からナットで挟端子からドラレコをそれぞれ駆動しています。

車両後ろからくる5スケ+電源ケーブル、マイナスケーブル、ラジエーター裏からアクセサリー電源、アラームのLEDインジケータ用2本、さらにETCのアンテナとインジケーター用の2本がこの左カウル裏を通ります。もとから車両にあった配線に沿わせてリピートタイでまとめました。ここがぐちゃぐちゃだとステアリング操作に支障をきたしてしまいますから、とても大事な部分です。

さすがにもう2日もあればなんとかなるかな?

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント