納車から今日で10日となります。何から書けば話が通じやすいか、悩むところですがとにかくひとつずつ片づけていきましょう。

納車が11月4日、ETC取り付け作業の予約が8日です。納車当日はもうすでに書いたとおり、少し走ったら早速タンクを外してくちばしと共にガラスコーティングをし、それからサイドケースキャリア取り付けとメーター保護フィルムの張りつけ、ロービームとポジション球の球をLEDに交換しました。また、無塗装樹脂部品にはスーパークレポリメイトを塗布したり、ワイヤーインジェクターでクラッチワイヤーに給油などをしました。

5日、6日と仕事だったので作業は夜だけ、しかも配線系とエンジンガードはETC取り付け時の邪魔になるといけないので行いませんでした。やったことと言えばメーターの上につけたマウントバーステーに各種装備の取り付けの検討をしたり、

7日は公休ですが、午前には出前講座がありその講師を務め、午後からはグリップをグリップヒーターへ交換などを行いました。交換だけでこちらも配線はしておりません。また、ガラスコーティングの為に外していたタンクを戻して明日2りんかんまで走れるようにしました。

そして8日。昼に食品配送ボランティアを終え、予約した15時に松戸2輪館へ。さっそくETCを取り付けていだたきました。もちろん、2輪ETC車載器購入補助キャンペーンの適用となって1万円引きです。

まだかな~。
IMG_3900-1

待つこと1時間強。完成の知らせがあり、引き取りに行きます。それでは自宅に帰りましょう。

次の日は当直なのでまったく作業ができず、開けて10日は帰宅後に作業はできますが次の日早朝に出発しなければならないのでとにかくやることを順次やっておかなければ。

で、まずはエンジンガードの取り付けです。取り付けのために、エンジンを懸架するねじを緩めなければいけません。これが固いと評判なので、ハゼットの6角ソケットをブレーカーバーで回しました。
IMGP1346 (カスタム)

緩んでもねじロック剤が塗られているので手では回せず、ラチェットレンチで抜き取ります。
IMGP1347 (カスタム)

片側4本抜いたら、ねじ穴を洗浄します。
IMGP1349 (カスタム)

ねじロック剤を使うから、その説明書に沿ってです。
IMGP1348 (カスタム)

片側4本抜いたら、スペーサーをかませます。そしてエンジンガード付属のねじにねじロック剤を塗布。
IMGP1351 (カスタム)

これを締め付けますよ。
IMGP1353 (カスタム)

エンジンガード自体かなり精度がいいようで、穴のずれも全くなく本当の意味でポンづけできました。ねじは8㎜φ長さ45㎜でした。IMGP1354 (カスタム)
IMGP1354 (カスタム)

つきました。次は反対側のねじを緩めます。これ、両方いっぺんにやるとエンジンを懸架している部分が少なくなりすぎてエンジンが落っこちる可能性もあるそうです。でもまあ、大丈夫そうな気もしますけど、一応念のため。
IMGP1355 (カスタム)

両側が付いたら、ステーで左右のエンジンガードを下部でつなぎます。それが済んだら、8本の左右のねじを均等に締め付けていきます。一番前のねじは、エンジンガードが邪魔でラチェットレンチが使えませんでした。アーレンキーレンチで締め付けました。

ついでにフォグランプも設置しました。これの話はまた次回。
IMGP1360 (カスタム)

_
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村