2023年5月9日

前回一日に3コマ入れて乗りに乗っているところでしたが、仕事の都合で中3日空いてしまいました。残念なところですがどうすることもできないので仕方がありません。でも、今日から三連休、全部が使えるわけではありませんがキャンセル待ちを許す限り入れればこの間に見極めに印をもらう事もできそうです。

前々日夜に奇跡的に空いた予約が13時10分からあり、まずはそれに行きましょう。午前中は空いたので、天気も良いし洗濯機を4回フル回転させ衣類、シーツ、布団カバーなどを洗いました。そして風呂掃除などをしてあっという間に昼です。早めに食べて12時20分に家を出ようとしていると、あれ、洗濯機がまだ回っている!最後の脱水行程になかなか入れないでいる様子。ええい、もういいや、ダラ干ししちゃえ。
これだけ天気が良いのだから、なんとかなるでしょう。

教習所に行ってびっくり、自習席にパーテーションがありませんでした。そうか、昨日から新型コロナウイルス感染症は5類に分類されたからか。開放感はあるといえばあるのですが、なにか落ち着かない気もします。
IMG_2818

大型自動二輪教習9時限目 法規走行3最終回

法規走行もこれが最後となる3回目です。1回目ではずいぶんと駄目出しをされましたが、2回めではほとんどクリア、あとは緊張するだろう検定で抜けたりしないように、あるいは頭が真っ白になっても体が覚えているようにしていきたいのでしっかりとここで刻み込んでいきましょう。

今日の相方は普通自動二輪小型限定から大型にステップアップしてきた方です。

いつものようにウオーミングアップ走を終えたら集合し、まずは彼から見て頂きました。私は自習として2コースを走ります。順調順調、これなら大丈夫。スラロームも頑張らなくて安全に行っても6.2秒、もう大丈夫だよな。次は波状路。これは俺得意なんだ。が、どうしたものでしょう、波状路中央でエンスト。なんで???

一通りコースを走ったら次は私が見ていただく番です。お願いします、さあ行きますよ。時々ミラーで教官を確認しながらコースを走ります。そして波状路。またまた、エンスト!なんでだよ、不思議。というか、今まで俺どうやっていたんだっけ??中3日で体が忘れてしまったのか。

とにかくコースを走り終えたら、もう一度ずつ見て頂きました。そして講評。

「おふたりとも十分法規走行は合格点を挙げられますが、波状路に課題を抱えていますね。もう一度基本からしっかりやってみましょう。」

そして教官、グリップを握る手の上から手を添えて、アクセルとクラッチ操作を教えて下さいました。そうそう、アクセルを開いてエンジンがビューン、その瞬間に半クラッチをそっと入れて、、、、。そうだ、何かが違うと思ったら、車体の個体差だね。クラッチのミートポイントと繋がり方が違っていたのです。クラッチがかすかに触れる程度からの繋がり始めがこの個体はちょっとぎこちないので、わずかでもクラッチの繋がりを多くしてしまうとエンストしてしまうようです。対策として、エンジンを多めに吹かす、クラッチのミートを更に浅くする、などが有効かな?いや、指の開き具合を覚えるより、ワイヤーを伝わってくる感覚を頼りに操作したほうがいいのだろうね。

そして集中的に波状路を練習させてもらい、タイムアップ。

「法規走行はよくできています。次は回避ですので、かなり難しいと思いますが頑張ってください。」

無事に教習原簿に印を頂きました。ふう、参ったね。さて、キャンセル待ちを入れておくとしますか。



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村