2023年5月5日
本日3コマ目となる教習は4時間目なので昼休憩後になります。3時間目にも乗車しているので、その間は1時間しかないので昼ごはんは2時間目の間にヨーカドーで買ってきたものを頂きました。

食べ終わったら、トイレに行って歯を磨き、椅子で少しの間食休み。そして心を整えます。3時間目はずいぶんダメ出しされたので、一つ一つ思い出しながらイメージトレーニングをしました。
大型自動二輪教習8時間目 法規走行2
あれま、またあの若者と一緒です。今日3コマ全てで二人揃っての教習となりました。
「それでは法規走行の続きです。前回ハーレーには乗れましたか?」
「はい、乗らせて頂きました。」
「今度は三毛さんいかがですか?」
とんでもないことです。そんな余裕ないです。跨がらせていただいただけで十分、とにかくNC750 で課題をこなせるようにならないと。どうせなら検定終了後に乗せてもらいたいんだよなあ。
ウォーミングアップ走を終えたら、集合して教官の説明を聞きます。
「前回はいかがでしたか。」
はい、たくさん指摘を受けました。交差点で三角印に寄せきれていない、徐行が速すぎてリーンして曲がっている、急制動後のスラローム進入が来ないことの確認が曖昧、などです。」
「それでは指摘事項を今回は注意して走行してください。」
それでは、行きます。スタート。まずは1交差点右、メーターをさっと見て8km/hくらいであることを確認、三角マークの直ぐ側をリーンさせずに通過。これなら文句ないでしょう。どうだ。
スラロームもわずか2時間前とは明らかに違う感覚で、スイスイとは言えなくても余裕を持って7秒を切っています。これなら大丈夫でしょう。ただし、波状路でエンスト。うーん失敗。
踏切を通過し、障害物を避けて次の急制動に備え、左に寄せます。あれ、前にバスが停まったまま動かないよ。どうする?あ、やっと動いた。それいくぞ。加速している最中、え、そこへ普通車が右折で入ってきた!まじ、40km/h出せないじゃん!ちょっと、気を使ってよ。
「もう一周回ってきてください。」
危ない危ない、そうだよね、今のは割り込んできた車が良くないよね。でもなんか緊張してきたな。
やっとできた急制動の後、ミラーで確認して、、、そうそう、首もだったよ。思い切り振り返ってスラロームが来ないことを確認。危ない危ない。急制動に意識が行っちゃうと飛んじゃうんだよね。
一本橋もそつなくこなし、と言っても前の教官が求めるクラッチ操作だけでなんとできるレベルではないのですが、とにかく10秒以上かけて落ちずには通過。そしてゴールへ。
「先程指摘受けていたと言われているところは改善されていますね。十分でしょう。ただ、それ以外で気になることがあります。それは円滑な交通を妨げないようにする、という部分です。青信号通過は先頭でないなら左右確認する必要もないし、信号のない交差点の通過でも左右確認して車両や歩行者が明らかにいないのなら減速する必要はありません。これは判断が難しく、これが正解というのは状況状況で変わってくるのですが、少なくとも必要のないところで減速していることが確認されました。慎重すぎると追突の危険性も上がるし、後ろの車がイライラして無理な追い越しをかけてきたりすることも考えられます。それはかえって危険な状況を作ってしまいますから普通に走行してください。」
うーんなるほどね。本当に難しいなあ。
その後、もう一度検定コースを走り、余った時間で課題の練習をさせてもらいました。波状路はアクセルとクラッチの使い方を手を添えて頂き、その後実際に走りました。なにか安定感がないなあ。そしてタイムアップ。
「次も法規走行です。ひとつひとつ確実にこなせばまずまず大丈夫のようですから、頑張ってください。」
そして教習原簿に印をくださいました。ああ良かった!いいこどもの日になりました。一緒に受けた若者と仲良くなっていて、本日の3コマ終了した安心感からしばらくおしゃべりをしてしまいました。それでは、また。どこかで一緒になるかもしれませんね。

にほんブログ村
本日3コマ目となる教習は4時間目なので昼休憩後になります。3時間目にも乗車しているので、その間は1時間しかないので昼ごはんは2時間目の間にヨーカドーで買ってきたものを頂きました。

食べ終わったら、トイレに行って歯を磨き、椅子で少しの間食休み。そして心を整えます。3時間目はずいぶんダメ出しされたので、一つ一つ思い出しながらイメージトレーニングをしました。
大型自動二輪教習8時間目 法規走行2
あれま、またあの若者と一緒です。今日3コマ全てで二人揃っての教習となりました。
「それでは法規走行の続きです。前回ハーレーには乗れましたか?」
「はい、乗らせて頂きました。」
「今度は三毛さんいかがですか?」
とんでもないことです。そんな余裕ないです。跨がらせていただいただけで十分、とにかくNC750 で課題をこなせるようにならないと。どうせなら検定終了後に乗せてもらいたいんだよなあ。
ウォーミングアップ走を終えたら、集合して教官の説明を聞きます。
「前回はいかがでしたか。」
はい、たくさん指摘を受けました。交差点で三角印に寄せきれていない、徐行が速すぎてリーンして曲がっている、急制動後のスラローム進入が来ないことの確認が曖昧、などです。」
「それでは指摘事項を今回は注意して走行してください。」
それでは、行きます。スタート。まずは1交差点右、メーターをさっと見て8km/hくらいであることを確認、三角マークの直ぐ側をリーンさせずに通過。これなら文句ないでしょう。どうだ。
スラロームもわずか2時間前とは明らかに違う感覚で、スイスイとは言えなくても余裕を持って7秒を切っています。これなら大丈夫でしょう。ただし、波状路でエンスト。うーん失敗。
踏切を通過し、障害物を避けて次の急制動に備え、左に寄せます。あれ、前にバスが停まったまま動かないよ。どうする?あ、やっと動いた。それいくぞ。加速している最中、え、そこへ普通車が右折で入ってきた!まじ、40km/h出せないじゃん!ちょっと、気を使ってよ。
「もう一周回ってきてください。」
危ない危ない、そうだよね、今のは割り込んできた車が良くないよね。でもなんか緊張してきたな。
やっとできた急制動の後、ミラーで確認して、、、そうそう、首もだったよ。思い切り振り返ってスラロームが来ないことを確認。危ない危ない。急制動に意識が行っちゃうと飛んじゃうんだよね。
一本橋もそつなくこなし、と言っても前の教官が求めるクラッチ操作だけでなんとできるレベルではないのですが、とにかく10秒以上かけて落ちずには通過。そしてゴールへ。
「先程指摘受けていたと言われているところは改善されていますね。十分でしょう。ただ、それ以外で気になることがあります。それは円滑な交通を妨げないようにする、という部分です。青信号通過は先頭でないなら左右確認する必要もないし、信号のない交差点の通過でも左右確認して車両や歩行者が明らかにいないのなら減速する必要はありません。これは判断が難しく、これが正解というのは状況状況で変わってくるのですが、少なくとも必要のないところで減速していることが確認されました。慎重すぎると追突の危険性も上がるし、後ろの車がイライラして無理な追い越しをかけてきたりすることも考えられます。それはかえって危険な状況を作ってしまいますから普通に走行してください。」
うーんなるほどね。本当に難しいなあ。
その後、もう一度検定コースを走り、余った時間で課題の練習をさせてもらいました。波状路はアクセルとクラッチの使い方を手を添えて頂き、その後実際に走りました。なにか安定感がないなあ。そしてタイムアップ。
「次も法規走行です。ひとつひとつ確実にこなせばまずまず大丈夫のようですから、頑張ってください。」
そして教習原簿に印をくださいました。ああ良かった!いいこどもの日になりました。一緒に受けた若者と仲良くなっていて、本日の3コマ終了した安心感からしばらくおしゃべりをしてしまいました。それでは、また。どこかで一緒になるかもしれませんね。

にほんブログ村
コメント