三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2022年03月

一眼レフで写真を撮ろう 第1回

§1 いい写真の条件とは?

いい写真てなんでしょう?私が思うその条件の順位は下記の通りです。

第1位 対象物が写っていること

当たり前ですが、写っていなければいいも悪いもないのです。例えば、今だと咲いている桜の写真を撮るならば、いい写真では必ず「桜の花」が写っているはずです。例外的にわざと写り込まないようにして状況を感じさせることもありますが、あくまでも例外です。写真の一番の難しさは実はここで、その時その場で写したいものにレンズを向けて、なおかつシャッターを切らなければ写すことができないのです。絵なら後からでもどうにかなるものですが、今日はまだ咲いていない、来週末には散ってしまっている、ウイークデーは仕事、という状況ではもうあきらめるしかないのです。

桜を例にとりましたが、写すことが極めて難しい物が世の中にはあります。例えば戦場における最前線の写真。これはその時その場にいること自体が難しく、なおかつ戦闘行為にレンズを向けて行かなければならないので塹壕や地下に隠れていては撮影できないのです。ジャーナリストの命がけの行為のおかげで何が行われているのかを世界の人は知ることができます。

物騒な話ばかりではありません。UFOだって、ピントや露出に難があってもとにかく写っていれば、写っていない写真よりずっと「いい写真」でしょう。露出やピントなどが精密に合っていても写っていなければただの空の写真です。
69cf4ec3.jpg


ダメ写真の例。せっかくの大井川鉄道井川線なのに、列車が入線していない!
610cf3ea.jpg


1位がクリアされてようやく2位に進めます。

第2位 ブレが無くピントが出ていること

作品によっては例外はありますが、基本的には対象物にピントが出ていないようではなかなか何を写したのかが伝わりにくくなります。現在のカメラはかなり精度の良いオートフォーカスなのでとりあえず写せばこれは案外簡単にクリアできそうです。ブレに関してはピンボケと同じで対象物が認識できなくなったりしますが、これもわざとぶれを使ってスピードを表現したりするやり方もありますので必ずしもぶれていなければよいという事でもありません。

第3位 露出が合っていること

ピントよりも順位が後になるのは、後の作業でどうにかできないこともないからです。光の多すぎる白飛び、少なすぎる黒つぶれなども銀塩フィルムなら紙焼きの時に、デジタルデータならソフトウェアで修正が効く範囲もあります。

第4位 構図が良い

ここでようやく芸術写真らしい話になりました。ただ、良い悪いは感性の話なのでここでは基本だけ触れることにします。

§1のまとめ

いい写真を撮る上で大切なのは、とにかく「写っていること」です。ファインダーをのぞいて、あるいはライブビューで確認して、被写体が入る様に写してください。後は自動で何とかしてくれるのが現代の写真です。

§2 一眼レフの構え方

とにかく写真が撮れればいいので、どんな構え方をしてもいいのですが、一応基本があります。

左手の掌にカメラ本体を乗せ、左手の親指と人差し指でレンズの環を操作します。レンズにある回転させる環で絞りやピント、ズームレンズでは焦点距離の変更ができます。あるものとないものがありますが、無い場合でも手で添えているとブレの予防になることが多いです。
P3270110

ファインダーを覗きます。私は眼は左利きなので、左目でファインダーを覗きます。利き目で覗くと良いようです。本当は右目で覗いて左目で周囲を確認するという方法をフィールドフォトグラファーは使うようですが、私はできません。左腕の肘は体に付けてここでもブレの予防をします。
P3270111

望遠レンズなど、重たくて長いレンズの場合は左掌はレンズだけを保持します。持った時のバランスで、前が重くて下を向くようでは被写体に向けるのが困難になるし、カメラのレンズマウントに大きな負荷をかけてしまうからです。
P3270112

右手はグリップを素直に握ります。人差し指の指の腹でシャッターボタンをそっと押します。軽く押して半押しの段を感じながら押してください。強く押すとぶれる可能性が高くなり、また半押しでオートフォーカスを駆動して全押しでシャッターを切るという2段階動作がやりにくくなります。
P3270113

縦位置の場合はシャッターが上になっても下になっても構いませんが、シャッターボタンが上に来るようにして本体を左手の掌でホールドするとやりやすいかもしれません。それぞれのカメラの大きさや手の大きさがあるのでやりやすい方法で良いと思います。


§3露出関係(ちょっとだけ難しいです)

説明は分かりやすいように銀塩フィルムで行いますが、デジカメの受光素子に置き換えても同じことです。

露出が合っているとは、「白飛びせず、黒つぶれしていない丁度良い写り方をしていること」を意味します。光の量は一定ではないので、撮影する物に合わせて露出を調節しなくてはいけません。もちろん、これは現代のカメラでは自動で行われますが、ここに手を加えることで自分の思うような写真が撮れるようになるのです。

調節の仕方は4つあります。

1シャッター速度を変更する
2レンズの絞りを調節する
3感度の違うフィルムに交換する
4フィルターを使用して光を減衰させる

4は特殊な例なので、今回は省きます。

まずはシャッター速度から。1/60秒で撮影したところ白飛びしたとしたら、光の量を減らせばいいのだから速度を上げてやればいいことになります。1段速度を速めると光の量がおよそ半分になるようになっています。というと1/120秒ということになるのですが、これだとその倍の速度は1/240、さらに倍の速度が1/280とわかりにくくなってしまうので、1/125とします。するとその上が1/250とキリが良くなり、さらに上がっても1/500、1/1000、1/2000、1/4000となります。

逆に、1/60秒で黒つぶれしたら、シャッター速度を遅くします。こちらも1段遅くすると光の量が倍になるようになっています。遅い方に向かって1/30秒、1/15秒、次は割り切れないので近似値の1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒、2秒、となっています。

シャッター速度を変えると光の量を変えるだけでなく、写り方も変えることができます。速ければ動いている物を止める効果が、遅ければブレになる効果が期待できます。

速いシャッター速度で動きを止めた写真の例
9533b82f.jpg


ブラして走行していることを表現した写真の例
4dda8a54.jpg

スローシャッターで滝の流れを表現
IMGP0044 (534x800)


次はレンズの絞りの調節について。光の量はシャッター速度を変えずに絞りで調節することもできます。レンズに入ってくる光とレンズから出ていく(=フィルムに届く)光が同じならばf1と表現します。で、これを半分にするには絞りを1段絞ることになります。1段絞るとf1.4になります。なんで半端な数字?そう、F値の計算はちょっとややこしいので興味がある人だけ調べていただければいいことなのでここでは簡単に。F値は「1÷直径の値で面積を表現」するのでF値の2乗した値が実際の分母となります。1が半分になるのは1/2なので、この2になる平方根は√2だからヒトヨヒトヨニヒトミゴロなので近似値の1.4と思えば大体あっている感じでしょうか。難しいと思ったら以上は読み飛ばしても全く支障はありません。

光の量を半分にする=1段絞ると覚えておけば大丈夫です。1.4、2、2.8、4、8、11、16、22、32、となっていて、数字が一段大きくなると光の量が半分に減っていきます。この数字も覚えなくても大丈夫、カメラやレンズにそのように書いてあります。

絞りにはもう一つ効果があって、「絞るとピントの合う範囲が深くなる」という特徴があります。前から後ろまでばっちりピントを合わせたい時には深く絞ればいいのです。

乗っているカヤックから遠景までピントが出ている例(ただし、レンズに水滴がついててぼやけています)
900d94b6.jpg

また、後ろをぼかして前景だけ誇張したい時には絞りを開けばいいのです。
IMGP0035 (800x534)


それでは3つ目の調節方法を解説します。それはフィルムの感度を変えることです。ISO100というフィルムを使っていてシャッター速度が低くなりすぎる時など、倍の感度にしたい時にはISO200にすればよいのです。さらにもう一段早くするにはISO400、さらに800、1600と高感度になってきます。ただし、高感度になるほど一般的に画質が悪くなっていき、ざらついたよう絵になっていきます。デジカメの場合便利なことにフィルムを入れ替えなくてもISO感度を変更することができます。

さあ、いよいよこのセクションの肝に入ります。

例えば、青天の野外で撮影しようとカメラを構えました。その時、
ISO100のフィルムの入ったカメラで、シャッター速度1/60秒、絞りf8で適正の露出だとします。(カメラが自動でセットしてくれます)花を大きく撮ってバックをぼかしたいと思ったら、絞りを開けばいいので2段開きます。するとF値は2.8になります。そのままでは光の量が多すぎてしまうので、その分シャッター速度を上げる必要があります。絞りを2段開くと光の量は4倍(2倍の2倍)になるので、シャッター速度は2段速く(光の量は1/4)します。すると1/250秒ということになります。

カメラのプログラムと同じ光量にすることができるので白飛びも黒つぶれにもならず、しかも作者の思うような絵作りができる、とこういう訳なのです。もし、深く絞りたい、シャッター速度も遅くしたくない、という時にはフィルム感度を上げればよく、一段絞れば感度を一段上げてシャッター速度はそのままにすればOKです。

もうひとつ、ラティチュードという物があります。現代のフィルムはとても優秀で、ちょっとくらい露出がずれていても普通に撮影できてしまうのです。その幅を示す尺度がラティチュードで、特にカラーネガフィルムは大変に深く2段絞っても映像にはほぼ影響が出ないくらいの実力があります。写ルンですというレンズ付きフィルムがありますが、あれはシャッター速度も絞りも固定ですが青天の野外ならどこでも普通に写せてしまいます。それはラティチュードが大変に深いフィルムと使っているからです。デジカメではそこまで深くはないのですが、それでもあまり気にしなくても大丈夫と言うことも覚えておいて損はないと思います。また、先ほども記しましたが、少々なら後から補正することもできます。

次回(最終回)予告

§4レンズの種類 標準レンズと望遠レンズと広角レンズの効果と使い分けと特殊レンズ

§5アングルと構図

§6ストロボ







にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

東電から通知が来ていました。3月22日にFITの終了ということです。

3月22日夜、今までの売電量、自家消費量の料金換算を確認してみました。

IMG_1511 (1)

売電額1,419,727円はほぼ間違いのない数字と思われます。自家消費に関して言えば夏料金、冬料金の切り替えがきちんとできておらず、また値上げを知らずに適切に管理していなかったのでこれより上であるということは確実ですがそれがいくらなのかはわかりません。また、電化上手契約なので時間帯別料金なので総消費量からは計算できないのです。

これ以外に区のグリーン電気事業として最初の5年間は自家消費分の電力量にいくらかの補助がありました。ざっとですがこれが合計で5万円くらいでしょうか。

元が取れたかどうかですが、足場代や屋根の補強工事などを含めてもトントンくらい、太陽光発電システム単体では大幅な黒字になりました。

今後は8.5円/KWhと大幅に安くなります。これは電化上手の深夜帯電力より大幅に安いので販売するより自家消費した方が得となります。エコキュートを昼間に運転するなどの対応が良いようですが、我が家の場合かつての名残でエコキュートは別メーターとして分離されているのでそうもいかないのです。じゃあ、EV(電気自動車)の充電するのがいいかな?EV買っちゃおうかなー。

家庭用蓄電池はハウスメーカーに確認しましたが、補助金を目いっぱい使えるようにしても元は取れないようです。ただ、大規模停電時などでは大変有用なので検討には値すると思いまます。我が家の場合小型蓄電池でもいいくらいですが。








ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

5年前に自分で作ったレッグバッグを日ごろ愛用している私です。
7ac07098.jpg


このバッグを原型に、問題点を改善しさらなる機能を盛り込んだレッグバッグを作ってみることにしました。

せっかくの防水生地で製作をしていましたから、メインコンパートメントの口はロールアップにしました。しかし、使ってみるとやはり出し入れに面倒くささを感じるシーンが多くありました。また、当時はスマホではなくガラケーだったので前面のファスナーポケットに収まりましたが、現在では入れる場所さえないのです。また、モーターサイクルに跨ると太腿を上げた状態になるわけで、その状態ではバックの上部をねじらせることになってしまいます。

そこで、以下のことを念頭に設計しました。
〇メインコンパートメントは長財布が入れられること
〇出し入れのしやすい閉じ方であること
〇スマホ専用ポケットを用意すること
〇腿を上げても違和感のない構造にすること

で、完成したのが下の写真です。ウエストベルトからのフックで吊っていますから腿上げでもバッグの変形はありません。口折れで閉じているのでメインコンパートメントへのアクセスも用意、合皮のポケットはカバーをかけたスマホが丁度収まるサイズです。その上にファスナーポケットがありますが、ここは肩掛けとして使う時にレッグループを仕舞っておくのに使ったりすることを想定して深めに作りました。3色のストラップの裏にはコシを出すために黒いストラップを縫い付けてあり、マグネットホックで開閉するようになっています。
IMG_1490

皆様、どうでしょうか?ちなみに、これは私用ではなくある方の誕プレとして製作いたしました。

参考にしたレッグバッグ






にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

「一度会って欲しい人がいるの。隣の区に住んでいる叔母がいるんだけど、その家に一緒に行ってくれない?」

妻と付き合い始めて間もなく、彼女からそう言われました。行く行く~!

高層マンションの8階にあるお宅へおじゃましたのは1994年の秋でした。仕事が終わってから二人で出かけました。出迎えてくれたのは40代前半の夫婦と高校生の息子さん、中学生の娘さんでした。夕食をごちそうになりながら世間話をしました。途中、トイレを借りに席を立ち、戻ってくるところで彼女が私を捕まえて言いました。
「おじさんがね、あなたの事とってもしっかりしていて、いい人だから大丈夫って言ってたよ。」
つまりは岩手県のご両親の代わりにお付き合いしている彼氏の品定めを受けていたのでした。

結婚してからもいつも気にかけて下さっていました。色々な差し入れもいただいたし、子供ができてからは物心共に支援をしてくださいました。

ある日、この2家族合同でファミレスで食事した時のこと。叔父が会計の時に、ミニカーに釘付けになっていた3歳の息子に、販売されていた中でもっとも大きいミニカーを会計のついでに購入してくださいました。それがタイトルのフォードKAでした。マニュアルミッションのみのコンパクトカーですから当時でもATの比率が圧倒的な日本ではさっぱりの売り上げでその辺で見かけることはまずないマイナー車でしたが、息子はそのデザイン性に惹かれてとても気に入ったようでした。

走らせて遊ぶのはもちろん、絵を描く時のモデルにもしていました。息子が描くと丸い黒い車体に黒いタイヤが前後にぐるぐると描かれているだけの意味不明な物でした。私も描くのに挑戦したところ、なるほどこのデザインは唸らせるな、ということに気が付きました。ボディとフェンダーの継ぎ目は全て曲線で、しかもバンパーと連続しています。ヘッドライトユニットの形もボディの曲線に合わせてあります。


おじさんに買ってもらったKAを息子は大切にしていて、ずいぶん長いこと、そうかなり最近まで息子のおもちゃ箱に入っていました。

やがて叔母夫婦のお子様も独り立ちをされ、お孫さんもたくさんできました。お孫さん連れの状態で映画館でばったり出会ったり、公園のイベントでばったり出会ったりという偶然を含めずいぶんと濃い交流が続いていました。

定年を迎えても会社の要請でずっと仕事を続けていた叔父でしたが、昨年末ようやく完全に退職されました。そしてそれから3か月後の今月中の事です。私にとっては突然となる叔父の訃報を受けました。妻は闘病していることを知っていたということですが、青天の霹靂である私にはその現実を受け止めるのに長い時間が必要でした。享年70歳。定年後は蕎麦打ちを趣味として極めている最中の事でした。

叔父さん、あなたの義姪は私が一生かけて大切にしますよ。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

10月の九十九里ツーリング以来となるツーリングクラブ4名揃ってのツーリングは行先を東秩父に定め、都合を鑑みて3月13日に決行しました。

とはいうものの、過労状態、寝不足気味、花粉症のピークを抱えているのが現実ではありました。メンバーの健康状況を考慮してスタートを10時と遅くし、距離も短めに、その代わり走りで物足りなさを感じないように一部峠道を取り入れてプランニングしました。もちろん、おいしい物があることが絶対条件です。

集合したらインカムの接続をして、予定時刻丁度に出発。三郷南ICから外環道へ乗り込みます。メンバーは前回と一緒、左からST250Etypeの料理長、中央バンディット250LIMITEDのNチェブさん、右はボルティ改の九太郎さん、そしてこのカメラを取り付けた車両CB250Fに乗る私は三毛ジャガーとなっております。
001

外環道は渋滞もなくスムーズに走れました。関越道へ合流するところで間にパジェロに入られてしまい後続の姿が見えないシーンが続いてしまいましたが、インカムでやり取りしているので慌てることなく関越道へ合流してからまとまることができました。
002

関越道も流れは順調で、予定時刻より少し早めに高坂SAに到着しました。
003

ここで休憩と給油をしました。
IMG_1485 (1)-1

高坂SAから嵐山小川ICまでは本当にすぐ、僅か13㎞しかありません。降りたらR254を北へ走り、角山上交差点で左折します。

沿道にはソメイヨシノではない桜が咲いておりました。春を感じます。
004

12:03、道の駅和紙の里ひがしちちぶ到着。
005

ここのすきふねという蕎麦店で昼食にしました。密を避けるため、名前を書いて外で待つ仕組みです。3組目ですからちょっと時間がありそうです。写真撮影でもしておきましょう。
IMGP0431

と、機材を取りに車両に戻っている間に呼ばれて店内へ案内がはじまってしまいました。申し訳ない、荷物持ちさせちゃったね、Nちぇぶさん。

全員天ぷら付き盛り蕎麦を注文。手打ちのとてもおいしい蕎麦とサクサクに揚がった天ぷらをいただきました。
IMGP0433

食べ終わったら食休みを兼ねて撮影会。レフを使って撮った個人写真は、うーんピントが出ていない!これは大失敗でした。集合写真は何とかまとめられました。
IMGP0445-1

13:10再び走ります。まずは県道11号へ戻り、北進します。落合橋交差点を直進します。
006

堂平から二本木峠へ向かいます。強烈なワインディングと傾斜の急な登りが続きます。私は2,3速の間を絶えず変速していましたが、STとボルティの二人は3速入れっぱなしで全く問題なく走れたそうです。恐るべし、スズキの空冷単気筒。
007

二本木峠到着。ここまで登れば一安心です。
009

後は稜線をゆるゆると流せます。牧場の景色をところどころで見られ、遠くの景色も開けているところもあり楽しい道ですね。
010

13:30秩父高原牧場到着です。ふれあい動物広場ではヤギと触れ合うことができました。妊娠中のヤギもかわいいし、景色も絶景が広がっていますね。
IMGP0467

モーモーハウス横の直売施設でソフトクリームを購入しました。二つ持っているのは九太郎さんの分もあるからです。
IMG_1484

このソフトクリームは非常に濃厚で、今まで食べたことのない味覚です。ミルク好きにはこれは絶対的なお勧めです。

14:25秩父高原牧場出発。
011

県道11号橋場交差点へ向かう県道361の下りはワインディングが続き走り応えがありました。コーナーが続くとミラーに後続車が映らなくて不安になることが有りますが、インカムの応答がその不安を払拭してくれます。
「対向車あり、3台最後は白いハイエース。」
「はい、3台確認、白いハイエース通過。」
適切な車間距離を保ち、遅れることなくついてきていることが分かりました。
012

県道11号線に戻ったら南下します。この道も定峰峠に近ずくに連れ強烈なワインディングになります。途中、「定峰峠より先秩父方面通行止め」の看板がありました。
013

定峰峠到着です。なるほど、秩父方面は通行止めになっていますね。私たちは正丸方面ですから、進みましょう。

014

え、こっちもダメなの!
015

なんてこった、どうする?インカムで相談しますが、とにかく戻らない事にはどうすることもできない袋小路ですね。来た道を戻ります。

さて、どうしますか。いくつも道はあるのですが、この調子だと通行止めに合う確率はかなり高そうです。急がば回れ、再び落合橋から県道294を走って寄居へ抜け、有料道路を経由して秩父からR299 へ入りましょう。走行距離はずいぶん増えてしまうから、途中で給油が必要だし、強烈なワインディングと長時間走行を強いることになるから早めに休憩ポイントを探さなくっちゃ。

疲労軽減と時短を狙って寄居皆野バイパスを利用します。
016

「九太郎さん、ここってETC使えたっけ?」
「うーんどうだったかなあ。」

走行中、道の駅みなのの看板を発見。ここで休憩しておきましょう。

料金所へ到着。ETCの使用できませんでしたが、スイカが使えたので支払い自体はスムーズでした。料金所で道の駅皆野の行き方を尋ねます。皆野長瀞ICで降りてすぐとのこと。
017

もうちょっとで休憩だ。

018

15:30道の駅みなの到着。ここでお土産を買ったり、水分補給したり。コースの検索をかけてみたところ、17時少し過ぎでサイボクハムへ到着できる様子。計画ではサイボクハム出発を16:45にしてありました。買い物時間を予定より短縮すれば、到着時刻の大幅な遅れは回避できますね。30分から1時間くらいの遅れで収まるでしょうか。
P3130098

15:45道の駅みなの発。ガソリンスタンドに立ち寄り、私以外のメンバーは給油しました。ガソリン価格の高騰に悩まされていますが、STに乗る料理長はわずか800円だったとのこと。概算でリッター当たり35㎞程度走っていることになります。私のCBはさらに良いと思われ、燃料計は2/3残っています。燃料計はデジタル表示だし、走行中上がったり下がったりするのでそれほど正確さを信用できるわけではありませんが、少なくとも家に帰るまで一日無給油でもガス欠になる心配はまるでありません。
P3130100

給油を終えたら元気よく行きましょう。R140秩父からR299へ入ります。入ってすぐのところでやや流れが悪かったのですが、やがてクリアになりました。

16:35正丸トンネル通過。本来計画コースでは、トンネルを抜けてすぐのここで左から合流するはずでした。狩場坂峠からの道です。ようやく通行止め区間を迂回したことになります。
021

ゆるゆるとしたワインディングをのびのびと走ります。ちょっと眠気を催したメンバーもいましたが、渓谷沿いのこの道ですから日陰に入ってからの寒さで眠気も吹き飛んだようです。
019

R299久保の交差点で左折、県道15号線へ入ります。入ってすぐ、巾着田を通過します。17時丁度でした。
020

県道15号線は高萩東で右折、R407へ入ります。
022

R407は最初の信号で左折してお別れ、そのまま進み圏央道をくぐって突き当りを右折、もうそこは肉好きのパラダイス、豚のテーマパークサイボクハムです。17:20到着でした。
P3130106

サイボクハムは思ったより人出はありませんでした。やはりコロナ禍が大きく影響しているのでしょう。
P3130109

買い物を済ませたら荷物を積載します。17:45帰路につきます。最後の立ち寄り場所を三芳SAに決め、圏央鶴ヶ島ICを目指します。

さあ、もうじきICだ。あれ、通行止め?
023

一回西側に回って、改めて東側にあるランプウェイに乗る方式だったのですね。皆様、ここもリサーチ不足で申し訳ございませんでした。

17:55圏央鶴ヶ島IC料金所通過。
024


最後の立ち寄りカ所となる三芳PAに入ります。
025

三芳PAで休憩と給油、清算をしました。もうすっかり暗くなっています。コース取りが良くなかったなあ。

関越から外環道へ、そして三郷西出口で料理長と別れます。

残る3人は三郷南で降りました。19:02でした。
100

なんだかお別れするのが辛いなあ。いや、元気だったら、また一緒にツーリングに行けるさ。
計画よりハードなツーリングとなってしまったのは反省点ですね。皆様、本当にお疲れさまでした。






にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ