スマホを買いました。今更ながらですが、先月のことです。せっかく買ったのだから、地図や天気の急変、渋滞情報などで活躍させたいものです。それにはライディングポジションで安全に見ることができる位置に装着できるようにしておかなければなりません。それでは買い物に行きましょう。
買ったのはこれです。通販では現物が確かめられずに不安があったので、店頭で確認できる2りんかんで購入しました。

ちなみに、アマゾンで買うこともできます。色は携帯に合わせてゴールドにしました。
中身はこうなっています。金属製で、ネジによる締め付けでスマホを固定できるので落下予防に対する安心感があることと、スマホを付けない時にコンパクトな点が気に入りました。カバーをかけた上から固定できるのも良い所です。また、iPhone8という電池持ちの悪い機種なので給電できるUSB電源が付いているのもありがたいですね。

あっちつけこっちつけ、色々試しますがなかなか思うようにいい場所がありません。ここだとETCアンテナが近く、干渉が心配です。どうするかなあ。いっそ、アンテナ引っ越すか。

右側に移動するにあたってやはり配線は見えない部分を通ていなければ気が済みません。ヘッドライトユニットの裏を通します。

右ミラーにアンテナを付けてみました。手と近すぎますね。厚手のグローブをはめていると当たる可能性があります。

DC12V/USB電源の上に貼り付ける?

いや、結局ハンドルホルダーの固定ネジで共締めしました。かつてここに付けていたことがありましたね。ETCアンテナに対してステーの幅が倍くらいあって邪魔なので、半分に切断しました。

ここが一番しっくりくるし、ガーミンハンディGPSとも共存できそうです。

暗くなってしまったので、日を改めます。次は配線をします。サイドカバー₌シュラウドを外すと今までに施した配線が見えます。他の配線と一緒に、ここを通します。

見える部分にはコルゲートチューブをかけますが、これは細すぎ!もう少し長い奴に交換しますが、もうギリギリの短い物しか余っていませんでした。買ってこればよかったかなあ。次の課題にしておきましょう。

もうひとランク上げれば丁度良いサイズです。

リレーは3つ付けてあります。ドライブレコーダー、DC12V/USBとグリップヒーター用、フォグライト用、そして混ぜると停車中に通電してしまうので分けた防犯アラーム用です。今回もドライブレコーダー用の所から取り出します。

通線と配線終了。ドライブレコーダー用の配線は両側に端子が付いていて短く切ることができないので、巻いて処理してあります。だからバッテリーの上にとぐろを巻いてしまうのですが、見えない部分だからまあいいかなあ。本当はこういう配線は嫌いなのですが。エアクリーナーの空気取り入れ口の前には配線はしてありません。空気を吸う抵抗になるといけませんからね。

こんな感じに付きました。

スマホを入れてみます。まあ悪くはないかな。スマホ保護のためにはスクリーンでカバーしてやるとよさそうですね。そんなわけでまたまた考えることができました。さてさて、どうするかなあ。


にほんブログ村
買ったのはこれです。通販では現物が確かめられずに不安があったので、店頭で確認できる2りんかんで購入しました。

ちなみに、アマゾンで買うこともできます。色は携帯に合わせてゴールドにしました。
中身はこうなっています。金属製で、ネジによる締め付けでスマホを固定できるので落下予防に対する安心感があることと、スマホを付けない時にコンパクトな点が気に入りました。カバーをかけた上から固定できるのも良い所です。また、iPhone8という電池持ちの悪い機種なので給電できるUSB電源が付いているのもありがたいですね。

あっちつけこっちつけ、色々試しますがなかなか思うようにいい場所がありません。ここだとETCアンテナが近く、干渉が心配です。どうするかなあ。いっそ、アンテナ引っ越すか。

右側に移動するにあたってやはり配線は見えない部分を通ていなければ気が済みません。ヘッドライトユニットの裏を通します。

右ミラーにアンテナを付けてみました。手と近すぎますね。厚手のグローブをはめていると当たる可能性があります。

DC12V/USB電源の上に貼り付ける?

いや、結局ハンドルホルダーの固定ネジで共締めしました。かつてここに付けていたことがありましたね。ETCアンテナに対してステーの幅が倍くらいあって邪魔なので、半分に切断しました。

ここが一番しっくりくるし、ガーミンハンディGPSとも共存できそうです。

暗くなってしまったので、日を改めます。次は配線をします。サイドカバー₌シュラウドを外すと今までに施した配線が見えます。他の配線と一緒に、ここを通します。

見える部分にはコルゲートチューブをかけますが、これは細すぎ!もう少し長い奴に交換しますが、もうギリギリの短い物しか余っていませんでした。買ってこればよかったかなあ。次の課題にしておきましょう。

もうひとランク上げれば丁度良いサイズです。

リレーは3つ付けてあります。ドライブレコーダー、DC12V/USBとグリップヒーター用、フォグライト用、そして混ぜると停車中に通電してしまうので分けた防犯アラーム用です。今回もドライブレコーダー用の所から取り出します。

通線と配線終了。ドライブレコーダー用の配線は両側に端子が付いていて短く切ることができないので、巻いて処理してあります。だからバッテリーの上にとぐろを巻いてしまうのですが、見えない部分だからまあいいかなあ。本当はこういう配線は嫌いなのですが。エアクリーナーの空気取り入れ口の前には配線はしてありません。空気を吸う抵抗になるといけませんからね。

こんな感じに付きました。

スマホを入れてみます。まあ悪くはないかな。スマホ保護のためにはスクリーンでカバーしてやるとよさそうですね。そんなわけでまたまた考えることができました。さてさて、どうするかなあ。


にほんブログ村
