三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2020年03月

スマホを買いました。今更ながらですが、先月のことです。せっかく買ったのだから、地図や天気の急変、渋滞情報などで活躍させたいものです。それにはライディングポジションで安全に見ることができる位置に装着できるようにしておかなければなりません。それでは買い物に行きましょう。

買ったのはこれです。通販では現物が確かめられずに不安があったので、店頭で確認できる2りんかんで購入しました。
P3020001

ちなみに、アマゾンで買うこともできます。色は携帯に合わせてゴールドにしました。

中身はこうなっています。金属製で、ネジによる締め付けでスマホを固定できるので落下予防に対する安心感があることと、スマホを付けない時にコンパクトな点が気に入りました。カバーをかけた上から固定できるのも良い所です。また、iPhone8という電池持ちの悪い機種なので給電できるUSB電源が付いているのもありがたいですね。
P3020002

あっちつけこっちつけ、色々試しますがなかなか思うようにいい場所がありません。ここだとETCアンテナが近く、干渉が心配です。どうするかなあ。いっそ、アンテナ引っ越すか。
P3020003

右側に移動するにあたってやはり配線は見えない部分を通ていなければ気が済みません。ヘッドライトユニットの裏を通します。
P3020004

右ミラーにアンテナを付けてみました。手と近すぎますね。厚手のグローブをはめていると当たる可能性があります。
P3020005

DC12V/USB電源の上に貼り付ける?
P3020006

いや、結局ハンドルホルダーの固定ネジで共締めしました。かつてここに付けていたことがありましたね。ETCアンテナに対してステーの幅が倍くらいあって邪魔なので、半分に切断しました。
P3020007

ここが一番しっくりくるし、ガーミンハンディGPSとも共存できそうです。
P3020008

暗くなってしまったので、日を改めます。次は配線をします。サイドカバー₌シュラウドを外すと今までに施した配線が見えます。他の配線と一緒に、ここを通します。
P3070357

見える部分にはコルゲートチューブをかけますが、これは細すぎ!もう少し長い奴に交換しますが、もうギリギリの短い物しか余っていませんでした。買ってこればよかったかなあ。次の課題にしておきましょう。
P3070358

もうひとランク上げれば丁度良いサイズです。
P3070359

リレーは3つ付けてあります。ドライブレコーダー、DC12V/USBとグリップヒーター用、フォグライト用、そして混ぜると停車中に通電してしまうので分けた防犯アラーム用です。今回もドライブレコーダー用の所から取り出します。
P3070360

通線と配線終了。ドライブレコーダー用の配線は両側に端子が付いていて短く切ることができないので、巻いて処理してあります。だからバッテリーの上にとぐろを巻いてしまうのですが、見えない部分だからまあいいかなあ。本当はこういう配線は嫌いなのですが。エアクリーナーの空気取り入れ口の前には配線はしてありません。空気を吸う抵抗になるといけませんからね。
P3070361

こんな感じに付きました。
P3070364

スマホを入れてみます。まあ悪くはないかな。スマホ保護のためにはスクリーンでカバーしてやるとよさそうですね。そんなわけでまたまた考えることができました。さてさて、どうするかなあ。
P3070363
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日の悪天候は嘘のように晴れ、絶好の納車日和となりました。

GIANT ROCK4400と、ビアンキフレッタの2台です。どちらも私の自転車ではなく、ご存知の通りROCK4400は妻の、ビアンキフレッタは親友S先生からの預かりものです。
P3050011



ROCK4400は会社に乗って行き、同僚Aさんに乗って帰っていただきました。ビアンキフレッタは私の仕事中、S先生に旅行の帰り道に立ち寄っていただき、ダイヤル鍵を開けて持ち帰っていただきました。

え、ビアンキフレッタって何?BD-1をチェレステに塗ったモノですよ。
そんなの有った?時々通勤に使っていたので見た方もいるでしょうね。かわいい自転車ですねって何人かの方に声をかけていただきました。実は、盗難が怖いのでブログには載せずにいたのです。

その整備の様子はまたいつかブログへしたためますね。少々お待ちください。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

中古で買って10年、妻の通勤を支えたGIANT ROCK4400ですが、先月新車へ更新したことによりお役御免となりました。さてさて、どうするかなあ。そこで会社の同僚でカスイチ(霞ヶ浦一周96㎞)の完走者であるAさんに相談したところ、乗っていただけるというありがたいお申し出を受けました。

腕によりをかけてスポーツバイクとしてよみがえらせましょう。
IMGP0933 (640x480)

スポーツバイクにするにはこの錆び錆びの篭は外します。ついでにブレーキの分解清掃も行いました。
IMGP0934 (640x480)

ブレーキはいいよ、それよりこのフレームとフォークの汚れ!スポーツバイクはかっこよくなければいけないという不文律があるのです。なんとかしなければ。
IMGP0935 (640x480)

「お金はかけないように。」
というご注文ですが、手間をかけないようにとは言われていないのでしっかりと磨きます。磨いたダウンチューブとまだ磨いていないトップチューブの差が凄いでしょう!
IMGP0937 (640x480)

さすがに駆動部は交換が必要ですね。こいつは今どき珍しいボスフリーです。そこでこのフリーを抜くのですが、あれあれ、この工具フリー抜きじゃなくてスプロケットロックナット回しじゃん。そっくりなので持っていると勘違いしていました。ロックナット回しは2種持っていて、形が違うので片方がフリー抜きと思い込んでいたのです。セットで買った時にあった気がしたのは気のせいだったかな?
IMGP0939 (640x480)

じゃあ、フリーは抜けない?なんのなんの、工夫次第で何とかなるのさ。アクスルを抜いて、金具を入れたらその中央にくさびを打ち込みます。
IMGP0940 (640x480)

こいつをバイスプライヤーでつかんでトルクをかけます。これでどうだ!しかし、残念ながら固く締まっているフリーはびくともせず、くさびの方が千切れてしまいました。

フリー抜きを持っていないのにフリーを抜く方法は?いくつかありますが、最も簡単な方法はもちろんこれ、フリー抜きを買うですね。



下のアマゾンから来た袋には新品のボスフリーとチェーンが入っています。
P2290301

フリー抜きをセットします。
P2290303

差し込み角12.7㎜のミラーツール24㎜ソケットにブレーカーバーをセットします。ボスフリーはペダルを踏みこむ力で締め付けられていくので、一般的にかなり硬く締っています。それゆえ、「フリーを抜く時には奥歯が壊れるほどの力を入れて。」とかつてサイクルスポーツの記事にあったのですが、果たしてどうでしょうか。
P2290304

それ!
P2290305

それほどでもなく、案外すんなりと抜くことができました。奥歯は壊れていません。1本無いのは先日歯科で抜いちゃったからです。
P2290306

ちなみに、抜いたボスフリーです。ボスフリーにもメリットはあって、ハブとは違うブランドのフリースプロケットを使うことができるのです。また、抜いてもバラバラにならないので取り換えながら使う場合には好都合だったりします。今日のように多段化が進むとコースに合わせてギア比組み換えなんてあんまり必要ないのかもしれませんが。
P2290307

それでは清掃しましょう。ダストキャップを外してパーツクリーナーで古いグリスを洗い流します。
P2290309

ペーパーウエスで拭き取ります。ボールレースと玉押し、ベアリングボールを点検しますが、虫食いもなく非常にきれいな状態でした。
P2290310

グリスを塗ったワンにベアリングを並べ、グリスをさらに追加します。
P2290313

玉押しを入れてロックナットを締め付けます。調節はもちろんガタなし、且つ回転はスムーズに。
P2290314

新品のボスフリーをねじ込みます。はめる時にはフリーは空回りしない方向なのでフリー抜きはいらないのです。締め付けは乗っているうちに自然に締まることでしょう。
P2290315

コグを新品に替えたらチェーンも新品にしないといけません。まずは古い方をカットします。
P2290316

新しいチェーンは気持ちがいいですね。8速用は今やこのグレードしかないのが残念、かつてはデュラエースグレードのもあったのになあ。もっとも、性能的にはほとんど変わりはないようですが。
P2290317

チェーンをつないだら、シフトの調子を見ます。うん、素晴らしい精度で変速しますね。
P2290320

さて、完成です。あとは保安部品などを付けて納車となります。
P2290321


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

↑このページのトップヘ