三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2020年01月

おい、大変だ、プリンターのヘッドが詰まった!

2020年1月23日
前日夜に妻がダイソーで買ってきた、白い応援用団扇に「錦木」の文字を入れようとペイントで書いた後、それをプリントする時にハプニングが発生しました。錦木に回しの色に合わせて黒縁に緑の文字を描いたのですが、黒い文字で、という妻の要望に改めて作り直した時に、黒い色は筋が酷く入ることに気がついたのです。年賀状印刷は滞りなく済んだし、その後も息子の仕事のレポートなども印刷しているんだけどなあ。

ヘッドクリーニングや「裏技」などをいくつか試しますが、今度は黒インクがなくなってしまいました。夜勤明け且つ奥歯の抜歯の影響を受けている状態では限界は案外早く訪れ、日付が変わるころに諦めて寝ました。そして、迎える当日朝。9時30分開店のホームセンターへ駆け込み、黒インクを購入しました。速攻で家に帰り、プリンタヘッドのクリーニングをします。しかしどうしても普及せず、10時30分、家を出る時間を迎えた所で妻が緑の文字を団扇に貼りました。それでいいというのです。

ちょっと待った~。モールも買ってきているじゃないか。取り出すはグルーガン。それをコンセントに刺し、団扇の周囲に貼り付けて行きます。時刻は10時50分!家を出る予定は10時30分だが、構うもんか!

金町まで歩く予定がバスで、そして北千住乗り換えで安く行く予定が京成ー浅草線周りと時短を重ね、しかし最後は蔵前から両国まで歩いてアクセスという余裕を見せて無事12時丁度に国技館前に立ちました。
P1230008 (640x360)

両国駅前で妻の両親と待ち合わせ、巡り合えたらまずは昼食を食べに寿司屋へ行きます。
P1230009 (640x360)

さあ、いよいよ国技館へ入りますよ。幕下の相撲を観ながら、升席のなかで荷物を整理します。かばんにはこの団扇を差して。
P1230030 (640x360)

そして、十両の土俵入りです。あれ、錦木は白いまわしをしてているぞ。勝ち越しがかかっているせいでしょうか、それとも私の気のせいでしょうか、いつも以上に固くなっているように見えました。大丈夫かなあ。
P1230016 (640x360)

十両も取組が進み、5番目の取組は江戸川区出身翔猿は魁と。
P1230033 (640x360)


小兵力士がクロースアップされていますが、この翔猿ももっと注目されていい力士だと思います。この日も見事な寄り切りで勝ちました。
P1230037 (640x360)


そして、全勝中の照ノ富士は大翔鵬と。もちろん皆様知っての通り、この日も土つかずです。
P1230056 (640x360)

次は、いよいよ錦木です。相手は巨漢の大奄美。
P1230058 (640x360)

そら行け!
P1230059 (640x360)

小手投げ!!
P1230060 (640x360)

錦木、7場所ぶりの勝ち越しを決めました。
P1230061 (640x360)

そしてしばらく取組を観たら、そろそろかな?通路へ出てみました。すると、目の前を照ノ富士が歩いて行きます。
P1230064 (360x640)

列になっている観客から、
「照ノ富士、一緒に写真入ってください。」
「照ノ富士、こっち来て下さい。」
「照ノ富士、照ノ富士!」
と盛大に声がかかりましたが、付き人が
「急いでいますので、すいません。」
と愛想なく去って行ってしまいました。

雨の中、錦木を待ちます。まだ来ないかな。すると一人のおばさま、私に声をかけてきました。
「ここ、錦木が通るのですか?館内でその錦木団扇を見て、ついてきたんです。」

聞けば盛岡から一人で錦木の応援に来たのだとか。始めてくる国技館で、どこに行けば力士に合えるのかわからずに「錦木団扇の主」について行ってみることにしたのだとか。まさか出発前数分で作った粗製団扇が人を引いてくるとは。驚きでした。

知っている情報を伝え、そろそろ来る頃だけど意表をついて館内を歩く場合もあると言ったまさにその時、
「あ、錦木関!」
P1230065 (640x360)

錦木関は気楽に撮影に応じてくれました。そして団扇の持ち主は気楽に貸し出しをしました。
P1230068 (640x360)

向かって右は義父です。持って来た岩手県九戸村産のお土産に勝ち越しおめでとうの文字を書き入れて渡しました。
P1230072 (640x360)

俺も一緒に撮ってよ。あ、肝心の団扇が無い!
P1230083 (640x360)

錦木関、お疲れの所本当にありがとうございました。

館内へ戻ります。相撲の続きを楽しみましょう。あのオレンジ軍団は何だろう。やがて判明しました。竜電の応援団でした。山梨から来たのでしょうか。その竜電は千代丸に勝って大盛り上がりになりました。
P1230090 (640x360)

好取組の多い日でしたが、この人の登場で最高潮になりました。
P1230121 (640x360)

炎鵬は高安と。懸賞旗もずらりと並びます。
P1230122 (640x360)

両手をついて取り組み成立!
01

がどうしたことでしょう、さすがの高安も警戒しすぎてお見合いになってしまいました。
02

改めて、仕切り直しです。さてどうだ!
03

炎鵬、左手を極められて折れそうに見えます。これはヤバいかも!
04

しかし鋭く動き、するりと腕を抜き取ります。
05

一旦離れて再び組合ます。高安上手十分、吊られるか押されるか。
06

しかし炎鵬、それもするりとかわして最後は投げの打ち合い、こうなると力勝負!
07

いや、最後も素早い動きでうまく避け、転んだのは高安だけ!
08
館内割れんばかりの拍手と歓声が上がります。炎鵬の前では高安もヒールにされてしまいます。

今日も楽しかったね。盛り上がったし、盛り上がり過ぎてのどが痛くなっちゃったよ。
P1230141 (640x360)

さあ帰ろうか。
P1230142 (640x360)

相撲が終わったら、上野に出ました。梅の花に席を取ってあったのです。
P1230143 (640x360)

そこへ都内に住む親類も呼び、会食を楽しみました。これも年三回、両国に相撲がかかる時だけのお楽しみです。
P1230145 (360x640)

温泉の湯豆腐がめちゃめちゃおいしかったです。
P1230146 (640x360)

横断幕、Tシャツ、そして団扇と錦木応援グッズを作ってきました。次は何を用意しようかな。大阪?うーん行けるかなあ。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

さて、昨日のことです。ツーリングから帰ってきたのがまだ日のあるうちだったので、柱交換の続きをすることにしました。まずは揺れ止めを施している細引きを取り、家のベランダから垂らして吊ります。何しろ柱を切断するんですからね。
P1190148

やや下目で柱を切断します。シロアリでぐずぐず、簡単に切れると思ったら、表面だけで案外しっかりとしていて着るのは結構大変でした。
P1190150

やっと切れました。次はこれを引き抜きます。
P1190151

抜いたら、下を掘って砂利を敷き整地、シロアリ駆除剤を撒きます。これはまあ気休めみたいなものですかね。
P1190153

次は、寸法に切ります。まずは下の段の長さに切ります。手引き鋸ではキリがなかったので、丸鋸で切りました。こんな感じになりました。
P1190154

次は、上の段を切ります。寸法を原寸で合わせ、線を引いたら鋸を入れます。
P1190155

こんな感じになりました。あとは接着剤と木ビスで固定なのですが。
P1190157

なんか曲がっているなあ。辺りはもう真っ暗です。接着剤は付けずに、とりあえず木ビスで固定するところで昨日の作業はおしまいにしました。
P1190158

今日は午前は出前講座で講師を務め、午後は歯科通院です。中から崩壊が進んでしまった奥歯を抜いてもらいました。現在口の中は血まみれで安静の指示が出ております。そんなわけで、作業はまた先送りしました。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

まーそのー、あー、つまり早い話が~、先日アップした計画を今日実行したという事なのですが~

集合は10時守谷SA!という事で、時間前行動を実践している私は当然10分前に到着したのですが、これがなんとダントツのビリの到着という不思議から旅ははじまりました。次の不思議はインカムの接続!M-1sPRO2台と4ridersV4を1台の合計3台なのですが、これが色々あって(次回インカムについて新たな展開があるのでまとめます)かなりてこずり、結構な時間を喰ってからの出発となりました。

それともう一つ、実は先日駐車アラームの配線をやり直したのですが、そのときにどこがどうなのだか現在は分かっていないのですがドラレコの電源が入らない事態になっておりますので、走行シーンの写真は無しです。まあね、ちょっとその辺走ってくるだけですからね。

谷和原ICで降りて、R294を北上します。信号で停まっていると、あれ、九太郎さんが何か言ってくるな。ん、インカムが切れているか。それならインカムボタンで復帰を。だめか、それなら一旦電源をオフ、10秒待って電源オン。落ち着くまで待ってインカムボタンを押して待ちます。5秒ほどで無事、復帰。

「つながった?ああ、つながったね。山のmochiさんは?ああ、大丈夫だ。まいったね、またこの症状だよ。復旧の仕方を覚えたから何とかなるけどね。」

やすらぎの郷しもつまを右に見て、信号で停車。あれ、ここで左折じゃないか。たまたま信号で止まったけど、青だったら行っちゃったかも。実は昨日、母の傘寿の祝いで父と弟と、私の家族とで守谷の百香亭に行ったのです。帰りが遅くなってしまったこともあり、道路の情報を十分に仕入れることができていなかったのです。

県道56号を西に進み、大形橋で鬼怒川を渡ったらやがて看板が見えてきました。
「筑波サーキット左」

見学車両の入り口が分からずに行きすぎてしまい、ぐるっと回って着いたところにジムカーナ場がありました。せっかくだからちょっと見て行きますか。
P1190100 (640x360)

おお、走っていますね。見事なドリフトを決めております。
P1190098

でも、できればコース2000の方を見てみたいよね。もう一度戻りながら見ていくと、なんだ、入り口から見える所に見学者駐車場があったじゃん。そこへ停めさせていただきました。
P1190101 (640x360)

ダンロップブリッジの脇にある観戦席へ上がらせてもらいました。タイヤが哭き、エンジンがうなりをあげています。
P1190104 (640x360)

おお、おおおおお!最上段へ上がりました。金網が邪魔になりませんから。
P1190105 (640x360)

ぬおおおおお!
P1190139

インテグラVSランエボ!
P1190122

きましたポンポンポーン!ポルシェにテールトゥノーズのポルシェ!バイブスいとあがりけり~。
P1190142

まるでサーキットの狼の世界じゃないですか。いつまでも観ていたいくらいですが、残念ながら昼食は予約してあるので、早々に退散することにしました。それでも遅れ気味、あまりにも遅くなったら店に電話入れておくかな。

来た道を戻り、大園木交差点を直進します。前にノロノロ運転の軽バン、後ろからビッグスクーターとカブ2台が迫ってきます。どうする?譲ろうか?と思ったら、教員研修センター北の直前の交差点で左折していきました。なんだあっちか。こちらはR408に出て左折、次の信号で引っかかて停まっていると目の前を先ほどの3台が通過していきました。なんだ近道だったのか!

西大通で左折して北上し、道はやがて真壁へと入っていきます。石屋さんの前にいったん車両を停め、ひつじの郷へ電話を入れました。
「すいません、遅くなってしまいました。必ず行きますので、待っていてください。」

そうは言っても、もう湯袋峠を越えればすぐなんですよね。ん、インカム切れているぞ。インカムボタンを押して接続しました。電話をかけ終えたら、自動で復帰にハズなのですができなかったようです。

さて、田の交差点で右折と。嫌な看板があるな。なになに、げげげ!湯袋峠通行止め!その先では道路にはバリケードがしてありました。どうする?もなにも、上曽峠へ迂回するしかないじゃん。

そんなこんなで、上曽峠を越えて石岡側に一旦降りてから再びひつじの郷を目指します。こちら側は通行止めは無しです。無しなんですが、一部舗装がはがされて砂利道になっていました。慎重に、ゆっくり走ります。3台とも無事通過。そして、見えてきましたひつじの里。車両を駐車場に入れた所でインカム越しに九太郎さんの声が聞こえました。

「危ない、山のmochiさんが転倒です。」
車両を安全に留めたことを確認し、急いで山のmochiさんの所へ駆け寄ります。ST250は右を下にして横たわってしました。山のmochiさんは下敷にはなっていないようす。立っていました。九太郎さんがキルスイッチ!と叫んだのを聴き、まずはキルスイッチをオフに切り替えました。九太郎さんに通行車両へアピールをしてもらい、二次被害を避けます。サイドスタンドを出し、引き起こしをします。軽い車両なので楽勝です。

駐車場へ車両を入れて安全に駐車させたところで、九太郎さんがレバーの先を拾ってきました。それはブレーキレバーの先でした。どうやら今の転倒でブレーキレバーの先が折れたようなのです。ハンドルカバーの中なのに、不思議ですが本当なのです。

まずは食事にしましょう。店に入り、遅れた詫びを入れてから席に着きました。
P1190146

焼きながら、肉は焼くのではなくあぶりながら、店主とおしゃべりをしながら、じっくりと美味しいラム肉を堪能しました。
P1190147

食べ終わったら、車両の点検をします。ブレーキレバーは掛けられる程度はしっかり残っているので問題なし、その他は傷ひとつついていない感じです。それでは、出発。

再び未舗装部分を越え、ゆりの郷を右に見て互橋を越えたところで九太郎さんから通信が入ります。
「ガス欠!え、もうか?ちょっと待ってください。リザーブに切り替えます。」

「あれ、おかしいな。来るとき満タンにしてきたんだけど。まだ100㎞ちょっとしか走っていないのに。」

タンクキャップを開けて中を覗きますが、結構入っているとのこと。もしかして機関故障か?とりあえず、目の前にガソリンスタンドがあるのでそこで給油しましょう。セルを回すとちょっと嫌がりましたがエンジンは無事かかりました。走行してガソリンスタンドに入りました。ついでに山のmochiさんも給油しました。

給油を終えた九太郎さん、ボルティのセルを回すと一発でエンジンがかかり、アイドルも安定しています。一体なんのエンストだったのでしょうか?減速中にクラッチ握るとエンストは私のCB250Fの持病ですが、伝染しちゃったのかな?

とにかく大丈夫そうなので、南下して土浦北を目指します。この辺りからしょっちゅうインカムがフリーズしてしまい、その度にオフオン、インカムボタンと操作を強いられます。何か対策はないかなあ。

R125に出る所で、混乱します。あれ、これどっち行けばいいのかな?右か?
「これ左です。左行けばすぐ土浦北です。」
と山のmochiさんから通信が入りました。インカムに気が行っていたこともあり、現在位置を見失っていたようです。インカムがつながっている時でよかった~!

土浦北ICから乗り、谷田部東PAで休憩しました。九太郎さんは家族へ鹿児島産茨城県のお土産を購入していました。そして、頻繁にフリーズする私のインカムの全リセットを試みました。清算も済ませ、後は流れ解散にします。

高速も渋滞なく、山のmochiさんとは柏でお別れ、三郷で降りた私と九太郎さんは東京都に入ったところでお別れしました。

短時間、短距離でしたが、色々あったし楽しいツーリングになりました。


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

自転車小屋の柱が白アリの被害を受けて、グラグラぐりとぐらになっています。

一番ひどいのはここ。
IMGP0695

その対角も結構ひどくやられています。
IMGP0696

柱ごと全交換するか、もしくは建て替えちゃうことも検討しましたが、予算をかけずに今手元にある900㎜の長さの角材2本を利用し、柱の下だけを交換することにしました。つまり、柱を途中でつなぐのです。熟慮した結果、こう加工すればいいような気がしてきました。

これを、上の柱を手前側から奥に向かってはめ込むのです。
無題




さあうまくできるかな?雨も降っているし、まずは材料を買ってきましょう。と言っても、買ったのは防蟻塗料だけです。止むはずの雨はなかなか止まず、午後になってもしばらく作業ができませんでした。

ようやく雨もやみ晴れ間ものぞいので、工具と材料をそろえます。
IMGP0697

墨付けをします。墨といっても本当は鉛筆ですけど。
IMGP0698

45㎜の深さで切断するので、丸鋸のガイドを正確に合わせます。
IMGP0699

切り込みを入れました。次は縦に入れます。
IMGP0700

丸鋸だけでは落とせないので、最後は手引き鋸を使います。
IMGP0701

それでは、ここに三角のほぞを作ります。いや、私の技術ではこの精度です。それにもう片側は上からぶら下がっている柱に施すのですから、無理だろうなあ。どうする?
IMGP0702

ネジで固定すればいいかな。加工に自信がなくなったのでヒヨッてしまいました。接着剤も併用することにしよう。

次はこれです。コールタールやクレオソートを使用していましたが、匂いもきついし乾きも悪く、嫌な物でした。ところが、なんと水溶性の防蟻効果のある塗料を発見。今回はこれを使ってみることにしました。
IMGP0703

説明書には、たっぷりとしみ込ませろと指示があります。容量は十分なので遠慮なく、しっかりと塗りました。まるで水のようなサラサラの液で、大変塗りやすく匂いもほとんどなく、これで防蟻効果が長く続くならいいですね。
IMGP0704

気温が低いので塗装の乾きは悪いですね。今日はここまで。塗装の続きは明日仕事が終わってから、柱継はその数日後になります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

A案

10時守谷SA集合=谷和原ICー11時つくばサーキット(30分ほど走行会見学)-湯袋峠を越え、12時30ひつじの郷(昼食)13時30分発ー土浦北IC=14時30分守谷SA解散

B案

9時幕張PA集合=佐原香取IC-10時30分池沢早人師サーキットの狼博物館(見学1時間)11時30分ー12:00道の駅水の郷さわら(昼食)13時ー14時30分ー佐原香取IC=15時30分幕張PA解散

C案

9時幕張PA集合=富里IC-10時航空科学博物館(見学2時間、食事は展望レストランバルーンで)13時発ーR464経由ー15時松戸付近で解散



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

↑このページのトップヘ