先月名古屋まで足を運び、大相撲観戦をしたのはブログに書いたとおりです。愛知県体育館内の売店で錦木の相撲幟を買いました。お盆に里帰りする時に、義父へのお土産にするためです。
因みに、両国国技館の本物はこちらです。

応援している錦木関のグッズは少ないので、この幟は貴重なのです。キスゴムがついていて、マストを差して飾ることができるようになっています。別売りの木製台座もあり、こちらを使えば最大5本まで幟を飾ることができます。
妻にお願いしました。
「この台座、作らせてよ。それ持って岩手行こうぜ。」
妻は正直、あまりいい顔をしませんでした。違うのよ、お父さんは錦木に出費してあげたいのよ。
それでもいい、欲しくてもない物は、作るのです。
まずは台座を作ります。材料はアウトドアワゴンを作った時の端切れを使います。寸法に切り、角を丸めていきます。

市販品にはない、台座へ足をつけます。安定感を増すし、見た目にも豪華になることでしょう。

マストを差す穴をあけていきます。ここが垂直でなければかっこよく並ばないので、ボール盤を使って慎重に開けていきます。もちろん全部同じ深さで止まるように調整してあります。

こんな感じになりました。正面にへこみを作ったのは、そこへ銘板を貼り付ける為です。

脚はマストの穴と重ならないように、位置を十分ずらしてねじ止めします。下穴を開けました。

台座にも下穴を開けます。

木ビスで固定します。

なんかうまくできたっぽいです。

室内で飾るでしょうから、匂い対策として水性ニスを使用しました。マホガニーを塗った後、クリアーを重ねます。

マストは商品が5㎜Φ、桟は3㎜Φだったので、同寸法の物を買ってきて切ります。そしてマストに横穴3㎜を開けます。
次は幟を作ります。ペイントでお絵かきしました。名前はマスクしてありますが、義父の名前が送り主の所に入っています。一枚は息子の名前にしてみました。義父にとっては孫です。孫では一番先に社会人になったので、その経済的余裕ができたことを味わっていただこうという趣向です。

家のプリンターではA4までしか印刷できません。ペイントで分割して印刷し、後で糊で貼り付けます。
そこまで出来たら、段ボールにくるんで折れないようにしました。手提げ袋に入れて電車でGO!
実家に着いたら娘が組み立てました。中央が購入した幟です。銘板には「錦木関相撲幟」とテプラで売った文字を入れ、貼った板はガツンとみかんの棒を切ったものです。それを接着剤で貼りつけました。

義父には喜んでいただけたようです。

実は私も遅れて、CB250Fで駆け付ける予定でした。ツーリングマップル東北も買って、コースも入念に検討してあったのですが、以下の理由で実行できずに留守番になってしまいました。
捻挫があり、無理をして長引かせてはいけないこと。
3日前に片頭痛を起こして、心配した妻に来ないで!と懇願されたこと。
台風がまさに、行く日に関東を、過ごす日に東北を直撃してしまうこと。
まあ、後はどうでもいいことですが、一応妻が言うには息子の弁当を作れと。いやもう自分で作るか職場の弁当屋を使えよな。でも行かなかったので結局私が作ってしまいました。食事は男二人だからね。つい、鰻やプルコギ、カジキのステーキなど豪華にやってしまいました。

因みに、両国国技館の本物はこちらです。

応援している錦木関のグッズは少ないので、この幟は貴重なのです。キスゴムがついていて、マストを差して飾ることができるようになっています。別売りの木製台座もあり、こちらを使えば最大5本まで幟を飾ることができます。
妻にお願いしました。
「この台座、作らせてよ。それ持って岩手行こうぜ。」
妻は正直、あまりいい顔をしませんでした。違うのよ、お父さんは錦木に出費してあげたいのよ。
それでもいい、欲しくてもない物は、作るのです。
まずは台座を作ります。材料はアウトドアワゴンを作った時の端切れを使います。寸法に切り、角を丸めていきます。

市販品にはない、台座へ足をつけます。安定感を増すし、見た目にも豪華になることでしょう。

マストを差す穴をあけていきます。ここが垂直でなければかっこよく並ばないので、ボール盤を使って慎重に開けていきます。もちろん全部同じ深さで止まるように調整してあります。

こんな感じになりました。正面にへこみを作ったのは、そこへ銘板を貼り付ける為です。

脚はマストの穴と重ならないように、位置を十分ずらしてねじ止めします。下穴を開けました。

台座にも下穴を開けます。

木ビスで固定します。

なんかうまくできたっぽいです。

室内で飾るでしょうから、匂い対策として水性ニスを使用しました。マホガニーを塗った後、クリアーを重ねます。

マストは商品が5㎜Φ、桟は3㎜Φだったので、同寸法の物を買ってきて切ります。そしてマストに横穴3㎜を開けます。
次は幟を作ります。ペイントでお絵かきしました。名前はマスクしてありますが、義父の名前が送り主の所に入っています。一枚は息子の名前にしてみました。義父にとっては孫です。孫では一番先に社会人になったので、その経済的余裕ができたことを味わっていただこうという趣向です。

家のプリンターではA4までしか印刷できません。ペイントで分割して印刷し、後で糊で貼り付けます。
そこまで出来たら、段ボールにくるんで折れないようにしました。手提げ袋に入れて電車でGO!
実家に着いたら娘が組み立てました。中央が購入した幟です。銘板には「錦木関相撲幟」とテプラで売った文字を入れ、貼った板はガツンとみかんの棒を切ったものです。それを接着剤で貼りつけました。

義父には喜んでいただけたようです。

実は私も遅れて、CB250Fで駆け付ける予定でした。ツーリングマップル東北も買って、コースも入念に検討してあったのですが、以下の理由で実行できずに留守番になってしまいました。
捻挫があり、無理をして長引かせてはいけないこと。
3日前に片頭痛を起こして、心配した妻に来ないで!と懇願されたこと。
台風がまさに、行く日に関東を、過ごす日に東北を直撃してしまうこと。
まあ、後はどうでもいいことですが、一応妻が言うには息子の弁当を作れと。いやもう自分で作るか職場の弁当屋を使えよな。でも行かなかったので結局私が作ってしまいました。食事は男二人だからね。つい、鰻やプルコギ、カジキのステーキなど豪華にやってしまいました。