三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2017年11月

私は冬でも自転車の乗るので、防寒防風タイツは数種持っています。所有する中で一番暖かいのはパールイズミ プレミアムウインタータイツです。値段も値段でしたが、パッドも当時最新型ネオ3Dと前面の防風素材に空気抵抗を減じるドット入りの豪華版です。

その他、タキザワのウインターオーバータイツ、パールイズミの普通のロングタイツ、レッグカバーなどもっています。

さて、今回私が欲しいと思ったのは、主な用途が2種、真冬のリカンベント走行用と、モーターサイクルパンツの防風インナーです。ということで、ビブのように上着を脱がなくては排泄できないものは却下、防風素材で、なおかつ裏起毛で温かいもの、そしてパッドはいらないという物です。そんな都合の良いのあるかな~。

で、検索をかけると出てきたなかに、これが入っていました。ブランドは「APT'」です。Asia Pacific Tradingの略ですね。商品価格は驚きの安価、そして防風ウインタータイツにパッド無しがラインナップされていました。消費税送料込みで3,380円でした。

驚きはまだまだあります。なんと税込みで100円高いだけで、パッド付もあるのです。税込み100円ということは、クールマックス素材の3Dパッドの代金は92.6円ということになります。本当か?でも、私には必要ないのでパッド無しを購入しました。

本日到着しました。
イメージ 1

早速開けました。
イメージ 2

お買い上げのご挨拶というやつとブランドの紹介、もう一枚はなぜか「お勧めサイクリングコース」がありました。その中のりんりんロードは私のブログでもおなじみです。「びわいち」というのもあり、つまりは琵琶湖一周なのですが、チャリダーで観て以来、妻が少し乗り気になっています。ちょっと参考になるかもしれません。そちらの裏は商品ラインナップになっています。私の買ったパッド無しタイプは掲載されていませんけどね。
イメージ 3

肝心のこっちを見ていきましょう。
イメージ 4

このタグが付けられています。放電くんなるものが付けられているそうです。特許は申請中だそうですが、本当に効果あるのでしょうか?「最大で」80%なので、条件によっては限りなく0%ということもあるんじゃないのかな?
イメージ 5

放電くんとはこれらしいです。
イメージ 11

裾はファスナーで開けられます。ファスナーの裏に来る布の幅は十分広く、冷たさを感じることはありませんでした。また、ファスナーサイドには反射素材が貼られています。
イメージ 6

裏は起毛タイプで、とても暖かいです。フリース素材っぽいですね。
イメージ 7

ファスナー付きポケットが左右に付けられています。ジャージの背中ポケットが使えないリカンベントにはとても便利ですね。深さもたっぷりしていて十分実用的です。
イメージ 8

この値段で、驚くべきことに3D縫製で作られています。
イメージ 9

3D縫製なので、人間の脚の形をしています。とてもフィットしますね。ただし、曲げた時の表側の抵抗感はパールイズミよりやや強めです。
私の場合、Mサイズでちょうどでした。ちなみに身長172.5㎝、体重62㎏弱。といっても、脚の長さ、太さなど個人差があるので、本気にしないようにしてください。あくまでも目安です。
イメージ 10

早速これ穿いて乗ってくるとしますか。あ、雨だ!
イメージ 12

耐久性についてや、洗濯耐性などについて今後気になることがあれば、またレポートするかもしれません。


今日は北西の風が強く、トレーニングには最適な環境でしょう。例によって江戸川、利根川と走ります。あれれ、工事で通行止めですね。迂回路が作られていたので心配はありませんが。風の強さは吹き流しを見ればご理解いただけるでしょう。
イメージ 1

想像以上に脚に来ましたが、なんとか道の駅きたかわべに到着しました。渡良瀬遊水地中央エントランス付近にあり、自宅からの距離は66㎞でした。

下の写真、奥のパナソニックロードに乗るオジサマは向かい風にあえぐ私の横をバビューン!と抜かしていきました。ものすごい脚力です。一体何者なのでしょう。
イメージ 2

お昼はきたかわべのレストランでは手打ちそばが食べられるのですが、たんぱく質の補給とガッツリ食べたいという気持ちもあったのでビックカツ重にしてみました。
イメージ 3

食べたら、しばらく休憩しました。さて、帰りは追い風で楽々だな。のんびり帰って脂肪燃焼を図るか。なんて思っていました。ところが、走り出して風向きが東寄りに変わってきて、ところどころ向かい風状態です。江戸川に出ると風は随分と穏やかにしか吹かなくなり、ほぼ横風でした。そして日が暮れるのが早い!結局カリッとした走りを強要されることになりました。

日暮れと同時位になんとか自宅到着。FitBitは消費カロリーを往きに1,486Kcal、復路に1,201Kcalと計測していました。合計で2,687Kcal消費したことになりますね。さらに夕食後、7㎞ほどのランで383Kcalの消費を上積みしています。

疲労が抜けるのに時間がかかる年になっています。さらに、明日はインフルエンザワクチンの注射があるのでしばらくは激しい運動はお預けです。日曜日にガツンとやったら、後は維持できる程度の運動にして当日を最良の体調で迎えたいと思っています。

  • 顔アイコン
    おはようございます
    この時期の河川敷は強風との戦い
    懐かしいです。
    渡良瀬遊水地は師匠の話でたまに出てくる場所です。
    急に師匠推奨の団子が食べたくなってきました。 削除
    やぎ ]
    2017/11/17(金) 午前 7:57
    返信する
  • 顔アイコン
    > やぎさん
    江戸川は気圧配置が安定している時には午前中北風、午後に南風と常に向かい風になることが多いですね。それだけ良い練習にはなるのですが、気持ち的にはきついですね。 削除
    2017/11/17(金) 午前 8:23
    返信する
  • 顔アイコン
    トレーニングと考えれば向かい風も有り難いものですね 削除
    2017/11/17(金) 午前 10:10
    返信する
  • 顔アイコン
    3000Kcal消費も消費できる運動量ってすごいですね!
    ボクならそのまま寝落ちしそうなレベルの予感。 削除
    2017/11/17(金) 午後 5:51
    返信する
  • 顔アイコン
    > ぶーぶーさん
    なんでも物は考えようですね。追い風ばかりの人生ではきっとつまらないし、人間も鍛えられないことでしょう。

    病気という猛烈な「人生の向かい風」経験者のぶーぶーさんならではの味わいがるわけです。 削除
    2017/11/18(土) 午前 10:38
    返信する
  • 顔アイコン
    > くまそんさん
    いやいや、本当にまだまだレベルです。バビューンと抜かしていったオジサマはどう見ても私より一回りは年上、彼の代謝能力はそれこそ野生の熊並みかもしれません。 削除
    2017/11/18(土) 午前 10:39
    返信する

さて、ツーリング計画ですがD案を基に原案を考えてみました。

07:00常磐道守谷SA集合=途中SA,PAでの休憩あり=区間距離78㎞=08:30常磐道那珂IC-R118-区間距離41㎞-10:00袋田の滝入り口、R461-区間距離20㎞-10:40道の駅さとみ(休憩)ー区間距離4㎞ー11:00上深荻交差点ー県道60号ー区間距離5.3㎞-交差点左折ー区間距離5㎞ー11:30二の鳥居P、準備して登山開始~658m竪破山登山(山頂でお昼ごはん、全行程歩行2時間、休憩30分)~14:30二の鳥居ー区間距離5㎞-県道60号左折ー区間距離12㎞-県道10号右折ー区間距離12.5㎞-15:15常磐道日立北IC=途中SA,PAでの休憩あり=区間距離108.8㎞=16:30守谷SA解散

凡例 =高速道路 -一般道路 ~登山

全走行距離 約292㎞+守谷SAからご自宅までの距離×2
日立北で乗らずに南下、おさかなセンター立ちよりもオプションでありです。

いかがでしょうか。登山抜きにして他へ立ち寄りも可能です。まだ時間はありますから、何か良いお考えを頂戴いたしたいところです。



今日は北関東方面を考えてみましょう。

C 北関東道佐野田沼IC-県道16-県道66-(桐生田沼線)ー県道337-R122-足尾ー県道15-粕尾峠ー県道32-東北道栃木IC

D 常磐道那珂IC-R118-R461-658m竪破山登山-常磐道高萩IC

Cはツーリングまっぷる推奨道を行き、粕尾峠を逆から登ります。
Dはハイキングのオプション付きです。

山のmochi様、何か良いお考えがあったら、お知らせください。

もてぎエンデューロまで、もう2週間もありません。そろそろガツンと走っておきたいところです。ローラーは乗っていますが、息子から
「ロードバイクのっているのかあ。レース直前のこの時期なら、レースで使う車両に乗っておいた方がいいよ。」
とアドバイスを受け、リカンベントの乗らない3本ローラーはやめて固定式ローラー台で乗ることにしました。そして、できればローラーより実走の方がより状況に合ったトレーニングになるとのこと。それはそうだろう、でも仕事が終わってからだから、夜しか乗れないし。

今日は風もほぼなく、良い天気です。よし、ガツンと乗ってくるか。残念ながら、埼玉県立某市南高校のマラソン大会とかち合ってしまいました。江戸川堤サイクリングロードいっぱいに広がって走られてしまい、声を掛けて道を開けながらの走行となってしまいました。学校関係者はこの状況で何にも感じないのでしょうか、不思議でしょうがありません。野田橋で千葉県側に逃げました。

丁度正午くらいに関宿のお城に到着です。
イメージ 3

車両を自転車置き場に置きました。
イメージ 1

企画展「鰯は弱いが役に立つ」開催中でしたが、靴がクリートシューズなので入館は控えました。また今度ね。
イメージ 2

坂の下にある食堂へ行ってみると、なんと休業でした。博物館が月曜休業だからでしょうか、今日は例外として開いているのですけどね。食べる所がない、お腹がすいた、で売店へ行きました。お菓子程度しか売っていませんでしたが、まあいいでしょう。テーブルとベンチで食べました。
イメージ 4

草団子とマロンバーム、それにミルクココアです。
イメージ 5

帰りもガツンと走ってきました。ちょっと無理しすぎたのか、途中で足が攣ってしまいましたが、ストレッチしながらなんとか家まで持たせました。

↑このページのトップヘ