三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2016年03月

朝起きたら雨、あれれ、自転車車に積み込んでいるのになあ。でも、あがりそうだ。

まずは風呂掃除、そして朝食を摂りながらTVで天気の確認。大丈夫そうだな、行くか!

渋滞もなく、平沢駐車場へ到着しました。運転はもちろん、息子ですから、こちらは楽々です。降りたら早速自転車を下して組み立てます。
イメージ 1

まずはりんりんロードへ出て土浦まで往復します。今週末に新空手K3の試合を控えている息子は減量という意味があるので、平坦で脂肪燃焼の効果をねらいます。

桜はまだ先になりそうですね。今日も結構風が冷たい!
イメージ 2

小田城址は随分工事が進んでいました。自転車道も付け替えるような感じですね。
イメージ 3

数キロメートルにわたって直線の区間は気持ちいいですよ。向かい風気味の横風でしたが、25㎞/hで流しました。先頭交代しながらなので楽なものです。
イメージ 4

あれ、レスキューと救急車が出ているぞ。
イメージ 5

なぜこんな見通しの良い交差点でこんな事故があったのでしょう。救急車はもう一台が追加で到着しました。大事にならないことを願います。
イメージ 6

りんりんロードは藤沢休憩所から土浦寄りが補修工事のために通行止めでした。その隣の道路を走りました。交通量が少ないのですが、その分飛ばす車もあるので注意が必要ですね。
イメージ 7

もうじき土浦駅です。
イメージ 8

腹が減った、ハンガーノック寸前とわずか40分で音を上げた息子。だらしがないなあ。
イメージ 9

私もお付き合い。
イメージ 10

帰りは追い風気味なので、りんりんから外れた道路ではどんどん速度が上がり、33㎞/h程度で巡行しました。

戻り路では事故現場を通過してみました。横転車は戻されていましたが、田んぼに落ちた車はまだ手を付けられていません。レスキュー隊は帰っているので乗員は救出されたということですね。よかったよかった。
イメージ 11

曇り空が晴れてきました。
イメージ 12

崩れかかったホームも補強が入り、ぬかるんだ駐車場はアスファルト舗装がしてありました。そしてバイクラック。これはうれしいですね。
イメージ 13

もうじき平坦トレーニングは終わりだよ。りんりんロードは14㎞を往復しました。それに平沢からの2㎞を足しても32㎞くらいにしかなりませんが、体が温まれば十分でしょう。
イメージ 14

駐車場前を通り過ぎ、不動峠にアタック!メーターのストップウォッチをオン!

もちろん息子が先行し、カーブを2つ曲がるともう見えなくなってしまいました。今年で49となるひつじ年、どこまで頑張れるかな?

なんか掛かりが悪い脚をだましだまし、それでもとりあえず休むことはなく登り続けました。そしてゴール。ストップウォッチは19分26秒6で止まりました。遅い?もともとこんなものだったよ。むしろ、衰えが少なくてほっとしたくらいです。
イメージ 15

俺も写真に写ろう。
イメージ 16

不動峠を下って今日のトレーニングはいったん終了。平沢駐車場ではパイオニアがパワーメーターのデモをやっていましたが、クリートが違うので素通りしました。キーウィンなのであるわけないよね。
イメージ 17

北条大池さようなら~。
イメージ 18

湯袋峠を越えます。山坂道のワインディングを運転するのは、息子は初めてです。安全に通過できるように、厳しく指導しました。
イメージ 19

無事、やさと温泉ゆりの郷到着!
イメージ 20

温泉に浸かったらたんぱく質の補給!サバ味噌定食にしました。
イメージ 21

結構混んでいましたね。さて、帰るか。ちなみに、右前方に見えている山は峰寺山西光院があり、その姿が肉眼でも確認できます。その左隣が東筑波ユートピアです。あの道もクライムトレーニングにいいんですよ。
イメージ 22

3連休の最終日なので高速は渋滞していました。空冷エンジンは辛いんじゃないかな?でもいいなあ、タイプ1。
イメージ 23

空から光が差しています。学生のころ、山の帰りの高速でこんな景色になった時、女子部員が「なんか天使が下りてくるみたい!」というので、「僕の天使はこの車に乗っているよ。」と言ったらいきなりぶたれました。なぜ叩かれたのか今でもわかりません。
イメージ 25

自動二輪がすり抜けをしていきます。危ない運転だなあ、と感じるライダーもいました。本当に、気を付けて乗って下さいね。
イメージ 24

帰ったら自転車を下して荷物整理、疲れたと横になるんじゃない、まず動け、終わってから休め!!

夕食後、締めにローラー台に30分、息子と並んで乗りました。

  • 顔アイコン
    りつぱな息子さんだね、、、頼りになる三毛さんの跡継ぎだね、りんりん楽しそうですね... 削除
    2016/3/21(月) 午後 10:38
    返信する
  • 顔アイコン
    無駄なく1日過ごされましたね。

    初心者がオートマで長い下り坂運転できるようになるのは、教習所では練習できませんから、付き添って教えるのは大事なステップですね。
    ちなみに、当方山ノ神は何度教えても、身に付きません。
    マニュアル車の方がエンジンブレーキ効果が実感できて覚えやすいのですが、普通にはもうそんな車は無いし、、、 削除
    2016/3/22(火) 午前 9:05
    返信する
  • 顔アイコン
    > ファントムさん
    跡継ぎになるにはあまりにも工作、電気、機械に弱すぎです。ここ一発の奮起が欲しいところです。

    りんりんロードは楽しいですよ。鉄道ファンならずとも走っておきたい道の一つです。 削除
    2016/3/22(火) 午後 8:31
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    仰るとおり、マニュアルの方がわかりやすくて初心者にはむしろ向くかもしれませんね。直線タイプのセレクターの場合、2レンジに落とすときにボタンを押さないようにすればLレンジに入れる心配はないのですが、ボタンを押したままだと入ってしまうかもしれません。最初ボタンを押す癖があった息子はまずその意味を教えて癖抜きをしてから山坂道へ入れました。

    教習車はゲート式セレクターレバーだったのでボタンの使い方を知らなかったのです。世の中進んでいるんですね。 削除
    2016/3/22(火) 午後 8:36
    返信する
  • 顔アイコン
    後は三毛さんの指導の問題かな、、、 削除
    2016/3/22(火) 午後 8:44
    返信する
  • 顔アイコン
    > ファントムさん
    え、息子がダメなのも俺のせいか! 削除
    2016/3/22(火) 午後 8:54
    返信する

どうも多忙につきまとまって工作する時間が取れません。本日も午前は家事でほとんどをつぶし、午後から工作開始。しかし、途中で彼岸の墓参りにも行ったので正味はかなり短くしか取れませんでした。


今日の作業は、まずスクリーンを曲面にすることです。3次曲面はかなり難易度が高いので2次曲面にしました。方法は、食用油を熱してそれに浸ける方法をとってみました。コンロの揚げ物モードで140度にして熱します。あちちになったら力を加え、そのまま1分ほど待ちます。
イメージ 1

油を洗い流したら次は固定用の金具を作ります。
イメージ 2

メーターユニットの台座に木ビスで固定しました。
イメージ 3

金具はこのようにメーターと化粧パネルとの隙間に入れます。メーターは浮動になっているのでそちらには当たらないように、微妙に曲げてあります。
イメージ 4

横から見た図です。
イメージ 5

メーターを傷めないように飛び出る部分をカットして使いました。
イメージ 6

こんな感じに付きましました。なんだろう、今一つかっこよくないなあ。
イメージ 7

とりあえず近所をひとっ走りしてきました。風切音はほとんど感じませんが、前作より大きく作ったのに効果はほとんど変わっていない感じです。ちょっと下の方を絞り過ぎたかなあ。1枚半分ほどアクリル板が残っているので、完成版はそちらで作るとして、もうすこし形状の工夫をしてみたいと思います。そして次はスポイラーですね。

ちなみに今回は昨日書いたオリンパス SP620UZで撮影しました。ちゃんと写っていますね。これで安心して山のmochi師匠への贈り物にできます。単三バッテリーは電池の用意が楽ですね。明日はSZ-31MRを使ってみようと思っています。

母の親友のご主人がお亡くなりになりました。両親が片づけのお手伝いに行き、廃棄する品々の中からこれらを持ち帰ってきました。
イメージ 1

コンパクトデジカメが4台と、銀塩フィルムカメラのCONTAX T-2です。

この中で、すぐに使えそうなのは私のPENTAX OptioWG-2と同型バッテリーを使用しているOLYMPUS SZ-31MR、それに同じくオリンパスの単三乾電池仕様のSP-620UZです。

SP-620UZは乾電池が入ったままでしたが、液漏れもなく状態は良好です。
イメージ 2

レンズもきれいですね。この手のカメラで残念なのは光学ズーム倍率が高すぎることです。大きいレンズの割には暗くなってしまっているし、収差も大きくなってしまいます。でも、メモカメラとしては十分役を果たせるでしょう。
イメージ 3

こちらはCONTAX T2です。中もきれいで大変に良い状態のようです。ほとんど使っていないのではないでしょうか?バッテリーは上がっています。CR123Aなので簡単に手に入りますけど、このカメラの為だけに買うのもなあ。いや、買い置きあるな。
イメージ 4

絞りはマニュアル操作ができますが、シャッター速度は自動だけのようです。そのかわり露出補正がマニュアルでできるようになっています。ボタンではなく、ダイヤルというあたりがコンタックスらしいですね。
イメージ 5

私のCONTAX G1と同じように、ピントがマニュアルセットできるのですが、ファインダーでは確認ができずに「実測して」このダイヤルでセットするタイプです。正直、使いこなしがむずかしいです。これをオートフォーカスレンジダインダーと呼称するのには違和感を感じます。

しかし、レンズはいい物をつけているので、ピントが出ているときには素晴らしい写真になることでしょう。
イメージ 6

ほとんど新品の、タグ付きカメラバッグもありました。
イメージ 7

ストラップもまだ出していなかったんですね。これも使えそうです。
イメージ 8

遺品整理はまだまだかかるようです。これらの付属品もどこかにあるかもしれません。来週また整理に行くというのでバッテリーや充電器などを期待してみましょう。

ところで、これだけのカメラを手にしても、使いどころも置くところさえも不自由している有様です。山のmochi様、単三乾電池仕様のSP-620UZをいかがでしょうか?今お使いのカメラの予備機として好適かと思うのですが。私もお会いしたこともない方の供養と思って、カメラの天寿をまっとうしていただけたら幸いです。

トキオ

知っている人、もう稀でしょうか?東京ガスが展開していた、ガス燃焼器を持ったエアコンのシリーズです。我が家を新築で建てた時に、ガス工事を一緒にやると工事代が嵩まずに設置できるのでこれを入れていました。しかしそれから19年、ついに最後の一台が故障しました。

ライフバルへエアコンの買い替えを打診し、2度の見積もりの結果普通の電気エアコンを設置することになりました。そして今日、その工事と相成ったのです。

トキオの室外機です。煙突が前面に出ています。その裏にガス燃焼器を持っているのです。
イメージ 2


これがトキオの心臓部です。そのためにとても重たい室外機だったそうで、取り外して搬出するのが結構大変でした。
イメージ 1

温水マット用の熱源機も今回取り外して廃棄となりました。本来室外機の熱源機を使って温水マットも加熱できるのですが、騒音や熱量の不足を心配して住宅メーカーが見積にないこれをサービスで付けてくれました。おかげでとても暖かくて気持ち良い床暖房が得られました。しかし、故障したら部品が生産中止で手に入らず、代替え機がえらく高価だったので使用しなくなってしまいました。
イメージ 3

トキオの室内機です。見た目は普通の電気エアコンと変わりありません。ちなみにメーカーはサンヨーでした。19年間、良くもったなあ。
イメージ 4

あたらしいエアコンが搬入されてきました。今度は三菱電機の霧ヶ峰です。再熱除湿器が欲しかったのですが、生産をやめてしまったガスエアコンの代替え品番を持つこのエアコンにしました。品番の後ろにHが付くだけで全く市販品と同じ製品なのですが、電気屋の安売りでも出せない超特価で買えるのでこれにしました。TESから電気エアコンに買い替える方はライフバルに相談した方がいいと思いますよ。
イメージ 5

サイズが小さくなったので隙間ができました。しかし、壁紙の余りを持っているのでそれで工事担当者が何とかしてくれました。通気遮断はもちろん、断熱も考慮した工事です。
イメージ 6

温水マットコンセントはガスコンセントに変更してもらいました。これでガスファンヒーターが使えるようになりました。母が足が冷えるとカーボンヒーターをつけっぱなしにしているのですが、これからはこっちで過ごすことでしょう。換気は必要ですが、ロスナイ換気扇があるのでまず大丈夫。
イメージ 7

工事は午前中で終わりました。試運転してみました。右の端についているのがムーブアイです。部屋の隅々まで見渡すように、ゆっくりとパンしています。
イメージ 8

本来、200V 機が必要なサイズの部屋なのですが、父が夏の暑さに耐えられれば冬は少々寒くてもよい、というので200V化工事をせずにすむ100V機で済ませることにしました。3階で日当たりが良く、冬でもあまり室温が下がらないということ、補助でガスファンヒーターが使えるなら十分と判断し、工事代がかなりかさむ3階までの電気配線工事を避けました。エアコンは暖房より冷房に余力があるので、そんな選択もありでしょう。

昼ご飯は息子が作り、食べ終えたら海までドライブしました。運転もそろそろ独り立ちさせてもいいかな。先日、父の許しを得て友人を家まで送っていったそうです。
イメージ 9

さて、これから娘の高校提出書類の地図描きと食器洗いが待っています。

  • 顔アイコン
    ガス式エアコン、かなり珍しいですね。
    こういうものがあることは話には聞いたことがありますが、お宅にもあるとは知りませんでした。 削除
    2016/3/18(金) 午後 5:41
    返信する
  • 顔アイコン
    > 山のmochiさん
    導入当時は電気のエアコンではなかなか部屋が暖まらず、電気も大食いなのでそこを補うガス燃焼器を持ったエアコンとして東京ガスが大々的に売り出していました。しかし、電気エアコンの性能向上で本体価格が高く、設置にガス工事を必要とするこの手のエアコンの需要が減ってしまい生産をやめてしまったということでした。

    住宅と住宅機器が好きな私がかかわっているので、なかなかお目にかかれない仕組みの物もいくつか採用していました。当時としてはあまり普及していない電気錠やペアガラスサッシ、ホームエレベーターの設置もかなり早い方ではないでしょうか。 削除
    2016/3/20(日) 午後 1:23
    返信する
  • 私が、TOKIOのネーミングを考えました。

    10組20名で、オーストラリアペア旅行が当選しました。 削除
    [ ???????]
    内緒 
    2018/12/6(木) 午後 7:52
    返信する
  • 顔アイコン
    > 内緒さん
    !

    うらやましい限りです。 削除
    2018/12/6(木) 午後 8:33
    返信する

もてぎエンデューロ2時間リカンベントの部にエントリーしました。

日程の調節をしていたのですが、次年度のことなのでどうもはっきりとわからないのでもしかしたら参加費を無駄にする可能性もありますが、久しぶりにサーキットを走りたくなったので思い切って申し込んでしまいました。

オプションというところがよくわからなく、駐車場券が売り切れになっていました。これ、不便な所の駐車場なら入れてもいいのかな?輪行できる車種でもないし、車がないとアクセスは困難です。

ファントムさん、他はちょっと日程調節が困難な感じです。申し訳ございません。

そろそろ鍛え始めないと2時間も持たないですね。がんばろうかな。

↑このページのトップヘ