三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2013年05月

午前中にリハビリへ行きました。天井からつり革が2つ下がっていて、滑車を介して細引きでつながっている器具で右肩の可動域を大きくする訓練を始めました。リハビリ師、とにかく地道な作業ですけど頑張ってください、と言っておりました。本当に地味な作業です。
 
肩関節の可動域は昨日と比べると格段に大きくなっているそうです。着実に良くなっていることが実感できます。
 
毎日リハビリに通うことはできないので、家でもできるように工夫してみることにしました。細引きはあります。つり革はないけど、カラビナがあります。ないのは滑車。これだけは買うか。久しぶりに車の運転をしてみました。仕事で乗る必要があるので、実際に運転してみてできるかどうか試してみたかったのです。行先はもちろんホームセンターです。
 
スタートボタンを押すと一発でシステム起動、しばらくしてエンジンもかかり、特に問題はなさそうです。ブレーキのディスクが錆びていて最初はこすれるような音がしていましたが、次第にしなくなってきました。右腕もハンドルを操作するのに支障はない程度まで回復してきています。筋肉はこりますけど。
 
滑車と小さい掃除機を買いました。洗濯乾燥機は乾燥が終わったら掃除機でフィルターの奥のダクトを掃除しなければならないのですが、今までは普通の掃除機にアタッチメントを付けて行っていました。しかし、掃除機がすぐそばにあるわけではないのでつい億劫になり、そのままになってしまったことがあります。するとホコリが湿気を吸って中で固まり、乾燥不能になってしまい修理のためにサービスを呼ぶはめになってしまいました。
 
それから、踏切での転倒でペダルを破壊してしまったのでペダルを買いに行きました。こちらはイオンレイクタウンです。車庫入れも問題なし。ステアリングホイールをぐるぐる回せます。
イメージ 1
 
ペダルは三ヶ島の折り畳みを買いました。
イメージ 2
 
家に帰ってから、リハビリ用具を制作します。こんな感じです。
イメージ 3
 
これを床に座って左手で右手を引き上げたり緩めたりするのです。毎日頑張るぞ。


顔アイコン
その仕掛け、ボクが一昨年、皆さんには大分遅れて四十肩になったときに作ったのと全く同じです。すなわち補助ロープ、カラビナ、滑車。
ボクも、滑車はホームセンターで、値段が安い方を買ったので、その値段の安さには感心しました。そのペダルはかなり軽くて、高そう!
トレーニングに気合いを入れて一気に直すぞ、なんて短気は禁物。ゆっくりやってください。
車のほうも十分安全運転で。19(日)の記事に掛けて言えば、お父上の昔みたいにパワステが無い時代だったら、1人ではお出かけできませんでしたね。 削除
2013/5/22(水) 午後 6:37
返信する
顔アイコン
あれ、四十肩もこれ使うのですね。山のMochiさん、鍛えていらっしゃる方は四十肩もなかなかならないのですね。トレーニングの件、了解です。じっくり取り組むことにいたします。

車はパワステなしでもいけるほど回復してきています。ただし、軽自動車程度でしたら。肩の動ける範囲はずいぶん大きくなってきていますが、筋力の低下はしばらく悩まされそうです。 削除
2013/5/22(水) 午後 10:08
返信する
 

今日は5月20日、怪我した日は4月20日。
 
イメージ 1
 
ギプスが取れました。処置室の床に転がされています。早くとりたくて仕方がなかったギプスですが、こうして無造作に転がされてこの後廃棄されるかと思うと寂しくもあります。何しろ18日間も一緒に過ごしてきたものですから。そして脱いだTシャツは強い匂いがします。思わず何回も嗅ぎたくなるような。
 
「さっぱりしましたか、でも右腕はまだ動かさないでね。」
と言われ、そのままにしておきました。看護師さんが濡れタオルで清拭してくれました。これだけでもずいぶんさっぱりします。
 
そしてレントゲン撮影です。撮影後、診察を受けると、ドクターから嬉しい一言が。
 
「骨折箇所がもうどこだかわからないくらいくっついていますよ。」
 
どこまで動かしてよいかという質問には、鎖骨ベルトをしていれば好きなだけ動かしてOK、荷重も制限なし。ただし、骨折箇所は私の場合縦にさけるように割れていたので、接着面積が大きくて治りが良い面もあるそうで、完全に固まっているわけではないから痛みを感じる場合には絶対に無理しないこと。腕立て伏せとかはやめなさい、だそうです。
 
イメージ 2
 
持って行ったTシャツを着て、再び処置室へ行き、鎖骨ベルトをかけてもらいました。これで右腕を動かしてもよくなりました。が、しかし、なんということでしょう。動かせないのです。肘から下はずっと鍛えていたので問題なく動きますが、1か月間全く動かしていなかった上腕はほとんど動きません。そして少し動かすと筋肉が痙攣を始めてしまいます。見た目でわかるくらい大きくぴくぴくしています。
 
それからリハビリへ。実はギプス割の前にリハビリはすでに受けていたのですが、ドクターからのオーダーを持って再び行けとの指示。
 
リハビリでは右肩を動かしてもらいました。腕はわずかにしか動かせませんでしたが、数回曲げ伸ばし訓練をしていただいたところ、90度まで前方にあげることができるようになりました。
 
せっかく自由になった右腕なのに、自由に動かせないなんて。家に帰ってから無理のない程度に動かす練習をしてみました。椅子に座って右腕をテーブルの上に乗せようとしますが、重たくて持ち上がりません。手には何も持っていませんが、まるで神経が忘れてしまっているかのように動かすことが困難なのです。左手で支えて何回か上げ下ろしをしていると、どうにかできるようになってきました。次はテーブルの上の2ℓペットボトルの上に手を乗せる訓練です。これでだいたい上腕を90度まで持ち上げることになります。肘から下がえらく重たいものでできているような感覚で歯を食いしばって渾身の力を込めなければ上がりません。
 
ほどほどにしておきましょう。まだギプス外した当日なのですから。
 
ずいぶん遅くなってしまいましたが、昼食にします。妻が息子の弁当と一緒に作っておいてくれました。1か月ぶりに右手で食べられる食事です。
イメージ 3
箸は抜群に持ちやすくなりました。が、気を抜くと左手に持ち替えています。右腕にさぼり癖が付いています。いや、これもリハビリ、右腕頑張れ。
 
そして夜。1か月ぶり、入浴しました。気持ちいいですね。長湯は嫌いですが、今日は体をしっかり洗ってゆっくり浸かりました。息子と一緒にリラックスタイム。奴は明日から中間テスト、気持ちを入れて頑張ってほしいところです。
 
入浴後、写真撮ってみました。
イメージ 4
右肩の筋肉がこんなにやせ細っているとは!でも大丈夫、これから鍛え直せばいいのです。明日も会社は公休、リハビリ頑張りましょう。

父の乗っている車は車齢15年になります。息子が生まれた時、私と前後して父も車を買いました。私の買った車はディーゼル車だったので、排ガス規制に引っ掛かって登録不能になり、今の車に買い替えました。それまで乗っていた車は土浦ナンバーの取れるところに住んでいる弟にあげました。しかし、経済を考えて今年になってから軽自動車に買い替えて、下取りに出したそれは今は海外を走っているそうです。
 
父の車は排ガス規制に引っ掛かることなく現役でまだ走っています。車は初代カローラスパシオ、シートタイプは2-3のタイプです。もうじき車検になるのですが、もう一回通すことを決めたそうです。走行距離は14万kmをかなり超えています。ずいぶん車が長持ちするようになりました。父が最初に買った車など、それは酷いものだったようです。
 
48年ほど前、父の同僚がある日、「自家用車」に乗って通勤してきたそうです。車は初代マツダキャロル。この時の父の驚きはそれは大変なもので、今なら自家用ヘリコプターに乗ってきてもあれほどの驚きはなく、それこそUFOにでも乗ってきてもらわないと再現できないくらいだったそうです。庶民が自家用車なんて、どうかしているのではないかと本気で思っていたそうです。
 
それから2年後、母が妊娠しました。もちろん私をです。その時の母の職場までの通勤はバスと電車でしたが、このころのバスは人間を運んでいるとは思えない乱暴なものだったそうです。わざとクラッチをどーんとつないで後ろに乗客を倒し、空いた隙間にさらに乗客を詰め込んでいたそうです。バスの数が、急増した人口に追いつかなかったのでしょう。そんな環境だと妊婦には危険、と父は借金をして車の免許を取得、そして親戚の紹介で車を買いました。
 
父が一番最初に買った車は三菱360という、このブランド初の4輪車で、商用車登録の3ドアバンでした。中古です。これで母の送迎をしたそうです。自家用車が手に入るなんて思ってもみなかったのでとにかくうれしくて仕方がなかったそうですが、この車がどうしようもなく不出来なクルマで何回も大変な思いをしたそうです。
 
燃料は混合ガソリン、2ストロークで白煙を上げながら走るのですが、これがすぐに煤詰まりを起こすので頻繁に排気パイプの掃除をする必要がありました。プラグのかぶりも多く、エンストすると熱いエンジンからプラグを抜いて掃除、空冷エンジンで冷却もいい加減なのでオーバーヒートも度々、遠出をすれば必ず出先の修理工場で世話になっていました。
ある時、国道6号線を走行中、突然ボンネットフードがバン!と音を立てて飛んで行ってしまい、慌てて停車、荷台に積んで帰ったこともあったそうです。
 
それでも父母と祖母、赤ちゃんの私を乗せて海に山に出かけていたそうです。
 
写真はウィキからの転載です。父が乗っていた時にはこんなにきれいなものではなく、あちらこちらに錆が出ておりました。
イメージ 1
 
日に日に劣化がひどくなり、結局3年ほど乗ってキャロルに乗り換えてしまいました。車は長持ちしないもの、それが常識だった時代でした。
 
話はそれだけなのですが、今回三菱360の写真がないものかとウェブを探していたら、なんと!360をベースにした乗用車タイプ、ミニカにまだ乗っておられる方がいたではありませんか!
 
 
オールドカーが好きな若い人が古い車をレストアして、とかではなく、新車で買ってそのまま乗っているのだそうで、あんな不出来な車なのによくぞ我慢が続くものです。
 
このころの車は試行錯誤状態だったせいで、個性のあるタイプが多いですね。単なる思い付きだったり、外車のパクリにしか見えない車でも、開発する方は真剣に「いい車とはなんだ」ということを考えて作っていたようです。私のもっっている本ではスバル360の開発を綴った、「てんとう虫が走った日」があります。この本も最近また読み直しました。
イメージ 2
内容はそれほど深くはないので今一つあっさりしたものではありますが、当時フォルクスワーゲンタイプ1の劣化コピーにしか見えなかったこの車が、いろいろ深く考えられて作られたものであることが理解できます。
 
明日、ギプスが割れたら車の運転ができるようになるでしょう。そうしたら面会に来てくれた会社のIさんにお礼のお酒でも差し上げたいので、安売りの酒屋にでも行きますか。


顔アイコン
初代マツダキャロルは図鑑でしか知りませんが、軽自動車なのに4ドアセダンで(360cc世代なのに狭くないのかな?)、今の車よりかっこよく見えました。
そういえばこの間子供に「あの車なに?」って聞かれて「昔のGT-Rだよ」と教えてあげました。ハコスカ?ケンメリ?いいえ、R32です。トシとったなぁ。 削除
九太郎 ]
2013/5/19(日) 午後 11:04
返信する
顔アイコン
R32で昔の車か、まいったね。

キャロルは乗り心地が良かったそうですが、子供の私にはなんだかわかりませんでした。三菱360から乗り換えた時、母は「ロールスロイスみたい。」と言ったそうです。いまだに母も私も本物は乗ったことはありませんが。

クリフカットのリアガラスがかっこよく思えた半面、フロントボンネットを開けてする給油に面倒くささを感じていました。アメ車がナンバープレートを開いて給油しているところを見て、かっこいいなあ、と憧れていました。ドライバーは乗ったままだったのが子供心にブルジョアに見えたのかもしれません。

今は、セルフスタンドで自分で給油。なおさらプロレタリアっぽいですね。

チョークを引いて始動する時ものすごく大きな音がすること、坂道を登れなくて母が押していたこと、パンクで車輪交換中ハンドルが触っていないのに回っていたことなど、鮮明に覚えています。子供だったせいもありますが、リアシートが狭いとは感じなかったなあ。

さすがに2歳くらいで乗り換えてしまった三菱360の記憶はほとんどないですね。残念。 削除
2013/5/19(日) 午後 11:32
返信する
顔アイコン
おもしろいなあ、「三丁目の夕日」の2作目ごろの話しかな。
うちも似た経験をしてきました。中古車を買い、中古なのでよけいに長持ちしなくて、よく買い換えました。 削除
2013/5/20(月) 午後 10:48
返信する
顔アイコン
山のMochiさん、コメントありがとうございます。

時代でいえば三丁目の夕日の3作目あたりでしょうか。私が1967年生まれですので。

山のMochiさんは父よりずいぶんお若いのですが、日本車が長持ちして故障しにくくなったのは80年代以降でしょうか、やはりいろいろ御苦労があったのでしょうね。よろしかったらブログでご紹介ください。もちろん写真つきでお願いします。 削除
2013/5/20(月) 午後 11:14
返信する
顔アイコン
車の前にオートバイや原付の時代が少しありましたね。
我が家では「三丁目の夕日」1作目のころ、ホンダ・スーパーカブとスポーツカブの取次にも手を出し(これは儲けにならないが、そうすれば納品先がタイヤも買うので)、それを、最初は1台ずつダイハツ・ミゼットに載せて配達しました。 削除
2013/5/22(水) 午後 6:59
返信する
顔アイコン
なるほど、売る方の立場だったわけですか。これは面白い話がたくさんありそうですね。

原動機付き自転車は、子供のころ数回見た記憶があります。ペダルもあるし見た目は全く自転車なのに白煙を吐きながら走る車両でした。ブレーキは自転車のまま、前後サスなし、ヘルメット義務なし、今の基準で考えると結構危ない乗り物ですね。 削除
2013/5/22(水) 午後 9:59
返信する

適度な運動はした方が治りは早いらしいのです。適度な運動とは?やはり一日1万歩程度のウォーキングでしょうか。携帯電話に万歩計機能/エクササイズ計機能が付いているので、それで確認しています。
 
通院はもちろん、通勤も徒歩で行っています。およそ7㎞、1時間5分かけて歩いています。片道これで8,500歩程度です。帰りはさすがに全行程歩きは疲れていてダメ、高砂からは電車、バスで帰ります。
これで12,750歩。
 
イメージ 1
 
今週トータル72,152歩になりました。実は通院帰りに院内で電源を切ったまま歩いてしまっているのでもう少し歩いています。仕事中も携帯電話は持ち歩いていないのでその分も結構な量かな?
 
ちょうど良い運動と十分な栄養、休息をしているつもりなので、レントゲン撮影が楽しみです。明後日20日月曜日、3週間~4週間でギプス割というプランからするとちょっと早めですが、診察を受けてギプスを取ってもらおうと思っています。もちろんドクター次第なのではありますが。
 
蒸れているし、こすれて痛いところもあるし、右上腕が動かせないのはとにかく不便なのでギプスが割れたらどんなに爽快でしょう。
 
ギプスが割れたらしたいこと。
 
①入浴
 
骨折が4月20日、それ以来上半身は入浴していません。シャワーか清拭のみ。手術前日4月29日以降、シャワーも浴びていません。ギプスが巻かれたらもう清拭もできなくなっています。
 
②右手で箸持ってご飯食べる
 
左手でもなんとかなってはいますが、やはり右手の器用さには全くかないません。1か月たつけどやはり不自然な感じがします。
 
③着替える
 
ギプスを巻いてからTシャツは取り替え不能になっています。バスや電車でなるべく人に近ずかないようにはしていますが、今日は電車もバスも混んでいてそうも言っていられませんでした。
 
④寝返りをうつ
 
ギプスがあると寝返りがうてません。真上を向いたきり。それでも寝ている分にはまあ、困ることもないんですけどね。寝たまま本を読むのが苦痛です。
 
⑤車の運転
 
大容量のバッテリーを持つハイブリッド車、長く放置すると過放電を起こしたりして厄介なことになることがあります。
 
⑥そして、自転車に乗ること
 
自転車に長く乗らないでいるとストレスがたまって厄介な人間になってしまうことがあります。もう1か月乗っていないのか、すごい記録だ!
 
草むしり、風呂掃除などは家族にやってもらっているので何とかなっているけど、あんまりこの状態が続くと実は「不要な人間だった」ことが判明しそうでそれも怖いところです。
「お父さんいなくても何にも困らないね。」
 
ありうるなあ~。

今日は息子の高校の校外学習として大相撲を国技館で観戦してきました。もちろん息子が、です。私は行けません。
 
まずは相撲博物館を見学し、午後4時、観覧席へ入場したそうです。2階席なので観にくかろうと思っていたのですが、意外にもよく見えたとのこと、写真を撮ってきたので見てみました。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
おお、なかなかの迫力ではないですか。楽しそうでいいなあ。相撲部の顧問の先生は国体優勝者だそうで、現役力士に知り合いが多くいるそうです。先生が力士としゃべっていたので、生徒もすぐそばで力士を見ることができたと、感激して帰ってきました。
 
私はTVで観戦していましたが、関連する大学出身力士に声を合わせて応援するシーンではアナウンサーが「あの応援はおそらく2階席からですね。出身大学の関連高校の○○の生徒が今日は来ています。」と言っていました。声を出すことが何より苦手な息子も、ちゃんと大きな声出せたかな?
 
取り組む両者、どちらも勝たせてやりたいけど、どちらかはかならず敗者となる厳しい世界です。敗者の気持ちも感じられたら、楽しかったで終わらない良い学習となることでしょう。


顔アイコン
良いものを見せてくれる学校ですね!
学校生活にも大分慣れてきたことでしょう。困ったことに試験が近付きましたね、頑張って下さい、とご本人にお伝え下さい。 削除
2013/5/16(木) 午後 2:11
返信する
顔アイコン
それはなにしろ「よい先生」のいらっしゃる高校ですから。試験は今まで奴の祖父が数学を叩きこんでいたのですがさっぱり理解が進みませんでしたが、高校生になってからはeステーションなる学校内自主学習施設に参加して、自力でやる様になっています。どこまでできるようになったかは結果見るまでは分かりません。

私は高校生の時にはワンゲル部に入りびたりで勉強は極力避けていたから、それよりはましな成績は取ってくれることでしょう。 削除
2013/5/16(木) 午後 9:11
返信する
顔アイコン
昔駅でお相撲さんが自動改札からワラワラと出て来きたのに
遭遇したことあるよ。鬢付け油の匂いなのか、すれ違いざまに
随分甘くていい匂いが辺り一面漂っていたのを覚えている。
両国国技館もいい匂いしましたか?........気になるなぁ。 削除
2013/5/21(火) 午後 7:38
返信する
顔アイコン
息子は匂いについては言ってなかったなあ。どうだったんでしょう。 削除
2013/5/21(火) 午後 9:14
返信する

↑このページのトップヘ