三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2012年12月

今日は娘のスキーを買って来ました。今までずっとレンタルだったのですが、成長が止まりつつあるようなので思い切って買ってみました。ジュニアサイズの物は安かったのですが、身長があるのでもう大人用と店員に言われ、特価コーナーから適当なものを見繕ってもらいました。この子は「買って買って!」がない子で、今回も特価コーナーの中からの選択で全く文句は言いませんでした。
 
選んだのはエランの板、ビンディングはチロリア。ストックは知らないブランドでした。靴は国産のビッグホーンブランドの物。
イメージ 1
 
これなら中級バーンでもガンガン行けるはずです。あとは恐怖に打ち勝つ心だけかな?
 
もう一つ買ってしまったのがスキーアイロン。自分でやってみたかったホットワクシング。初めてだったので説明書を見ながらやってみました。
 
流れ止めをトーストラップでひっこめます。自転車のペダルはもうほとんどがビンディング式なので、トーストラップを使うことはまずありませんが、これがいろいろと使えて便利なのです。私のは山スキー用ビンディングなので流れ止めはストラップ式で、その作業は不要です。それからスキーを調整台に乗せ、クリーナーできれいにします。そしてワックスをアイロンで溶かしながら全体に配ります。いよいよ滑走面にかけて行きます。ワクシングペーパーを敷いてからアイロンでワックスを溶かしながら進めてきます。難しそうに見えたのですが、案外うまく溶けてそれほど時間もかからずにできました。
イメージ 2
そしてプラスチックスクレーパーで削り、ブラシ掛け。この2つの方が大変だったかな。ワックスの粉があたり一面散らばってしまいました。時間をかけてしっかりと滑走面を整えました。
 
妻の物と、私の2セットの作業で2時間くらいかかりました。かかり過ぎかな?どの程度の滑りになるのか試したいのですが、雪がないのでできません。これはスキーに行くときまでのお楽しみ。もし滑りが悪かったら?アイロン持って行けばやり直せます。エスティマハイブリッドにはAC100V15Aの電源があるので、アイロンなら余裕で駆動できます。せっかく行くのにワックスがけで時間をつぶしてはもったいないので一発でよい滑りであってほしい物ですけどね。
 
スキーを楽しみに、正月勤務に耐えましょう。
 

顔アイコン
スキーですね。うれしくおもいます。
今はスノボー真っ盛り。
ウチの娘にも、小さいときにはスキーの初歩を教えたつもりでしたが、長女は寒いのが嫌いで脱落。他の2人はスノボーに転向してしまいました。スキーで生き残って下さい。スノボーの回転競技なんか見たくもありませんし、ハーフパイプなんかスポーツでなく曲芸雑伎団です。 削除
2012/12/29(土) 午前 1:30
返信する
顔アイコン
追伸:いろいろ貴殿のゴチャゴチャ経緯は勝手にすっ飛ばすことにして、ボクは相当の年数、登山靴でスキーをやっていました。なぜなら、登山者用山スキーの金具が付いた板だったからです。
「それでよく曲がれるね」とか言われていい気になっていましたが、実力たるや笑い話です。
でも古物にも関心を向けて下さっておられるので、恥を承知であえて一筆。
蛇足;キーンと引き締まった空気を胸に吸い込むだけでも子供は一回り大きくなります。一冬スキーをやるごとに大きくなった娘、ボクの体験です。 削除
2012/12/29(土) 午前 1:47
返信する
顔アイコン
登山靴でスキーとは、もしかしてビンディングはカンダハーでしょうか?私は流石に次の世代、ジルブレッタからでした。大学のクラブには、新品手つかずのカンダハーがあり、「それ俺の、あげるから使えば。」とOBに言われたのですが、先輩からやめておけ、ジルブレッタの付いた板が部にあるからそっち使えと言われ、使わずに終わりました。

革の登山靴で滑っていましたが、さすがに今は兼用靴です。専用ブーツにフィット感は遠く及びませんが、2つを買うほど山スキーにもゲレンデにも行きませんのでこれで両方まかなっています。

赤面山スキー場が閉鎖され、山スキーのツアーコースに良いというブログを見かけました。夏に行った夏沢峠越えも温泉絡めていきたいと思うのですが。流石に単独行はリスクが高すぎるので平日休暇の取れる同行者がいればいいのですが。

スノーボード、あれは足が両方くっついていてダメです。シール登行ができない道具に価値は見いだせないです。リフトがないと使えない、ああ、電気止まったらゴミですよ。 削除
2012/12/29(土) 午前 10:08
返信する
顔アイコン
お久しぶりです。こんばんは。
あのレースのあとも精力的に活動されているようですね。
私はあの時罹患した胃腸炎が(潜伏期間的にはもう少し前だと思いますが)原因で「具合悪いモード」に入ってしまいあれからずっとちょっと回復してはまた寝込んでを繰り返しています。
このシーズンはこのまま具合悪いモードを引きずるのが予感…。
スキーは昨シーズン行って道具をレンタルして道具の進歩に驚きました。最近の板は曲がりやすいですね。 削除
[ 九太郎 ]
2012/12/29(土) 午後 7:29
返信する
顔アイコン
あれあれ、それは大変ですね。大事にしてください。とにかく体が一番大事ですからね。

スキーは我々の世代の常識が全く通用しなくなっていますね。私も2年前に買った山板がカービングではないのですが、驚くほど滑りやすくなっています。

初めてスキーを履いた20歳、皮の登山靴に部室の肥やしだったジルブレッタビンディングのウッドコアスキーを付けて滑った苦労は何だったのでしょうか。

体調が回復したら、かるーくスキーにでも行きましょう。もし買うなら山板、山ビンディング、それに兼用靴にしましょうね。あとシールも忘れずに。 削除
2012/12/29(土) 午後 9:38
返信する
顔アイコン
新年明けましてオメデトございます。
初スベリ楽しんでるのでしょうか?
丁寧なワックスがけが功を奏してる頃と思います。

今年も一年よろしくお願いします(・∀・)。 削除
2013/1/1(火) 午前 9:16
返信する

東北と日本海側では大雪の情報が飛び交っています。いよいよスキーシーズンですね。昨シーズンは結局行けず、それ以前でもシーズン2、3回しか行けていないのでちっとも上達できません。子供はそれでも何とかなるのだから大したものです。
 
さて、今シーズンはどうでしょう。妻と子供、それに私の休みがまず合いません。なんとか確保できたのが1月3日、ここを逃すと1月20日以降ということになってしまいます。私は連休なので4日も休み、場合によっては妻を置いて宿泊プランも検討したいところです。電車の便がいいところにして先に帰ってもらうという技もありますね。
 
車はスタッドレスタイヤに履き替え、サイクルキャリアを装着します。ホイールは9か月眠らせたので、まずは洗います。寒い上に、冷たい風が吹いて辛かったです。高圧洗浄機のしぶきで服も濡れてしまいました。そしてトレッドに詰まっていた小石をドライバーで外して交換しました。
イメージ 1
 
標準のホイールが17インチ、スタッドレスはインチダウンして16インチです。店で、なんでインチダウンするの?せっかく大径ホイール履いてかっこいいのに、と言われましたが、何しろ値段がえらく違うので迷うことなくこちらを選択。ホイールも一番安いもの、でもタイヤはBSブリザックを選択。見た目より実を選択したつもりです。ホイールなんて乗っちゃえば見えないし、扁平率が大きくなれば雪道での乗り心地改善に多少の効果が期待できるでしょう。それに主観ではありますが、標準の17インチホイールより安物16インチホイール履いた方がまだ見た目ましに見えるのですが、どうでしょうか。メーカーはわざとダサダサを付けて売って、アフターマーケットに配慮しているのかな?
 
キャリアはスーリーのケプニカイザーを使用しています。これで足らなければ同じくスーリーの品番不明、同タイプの黒いキャリアもあります。かつてはスキー専用の斜め3台積みを使用してましたが、会社の同僚と行くときに、スノーボードで行くと言われ、買い直しました。わが家族では誰もスノボはやらないのですが。
イメージ 2
 
このアタッチメントはシンプルで、凍結に強いところを気に入っています。朝一番で滑ろうとしたところ、ゲートロックが凍結して開かなくなり、仕方がないのでお湯を沸かして対処した経験がありますが、こいつは樹脂でカバーされているのでまず大丈夫です。グローブをはめたままでも、大きいボタンを掌でひっぱたけば開けられます。板以外にも、ストックなども載せることができます。
 
50系エスティマには、ベースキャリアは基本、2本しかつけられません。それでは自転車を5台積むとか、カナディアンカヌーを積むなどの時に困ります。そこで、メーカー推奨ではないこんな付け方をしています。真似して事故を起こしても一切責任は負いません。また、私も自己責任で使用しています。
イメージ 5
 
エスティマのルーフは曲面になっていて、後部が下がっています。そこで、メーカーによるキャリアフットの高さの違いを利用してフラットにしました。さらにクロスホルダーを使って縦にバーを入れ、カナディアンカヌーを載せる時に立てかけてもスポイラーに当たらない位置に横バーを加えています。
 
標準位置にはRVイノー、後部はスーリーを使い、レベル出しをしています。スーリーはハイラックスピックアップに乗っていた時のだから20年以上前の、RVイノーは前車購入時のだから15年前の物です。丈夫なので今でもまったく問題なく使えています。もちろんフットキットは車種に合わせて買いましたが。3本目のベースキャリア固定は当然専用品は発売されていないので、使えそうな中古をオークションで仕入れて加工してみました。安全上問題があるかもしれないので、バックアップの意味もあって縦バーでつないでいます。悪い子も真似しないでね。(よい子は言われなくても真似しない)
 
あとは凍結温度の低いタイプのウオッシャ液を入れて、ウインターワイパーブレードに、、、持っていないなあ。このサイズ高いんだよなあ。
 
ついでに納車1週間後のエスティマの写真。
イメージ 6
 
トヨタライブサウンドシステム。かっこいいですねー、名前は。でも音がしょぼいのでスピーカー交換。ポン付なんかまるで駄目、そもそもスピーカーの付け方が気に入らないのです。バッフルボードを自作し、フロントはフォーカルの中古を買ってマウント。メンテナンスホールは鉛板で塞ぎ、スピーカー裏には防振材を張り付け、配線ももちろん入れ替え。4CHアンプでウーハーとツイーターを別駆動しています。リアはまあいいかと、手持ちのケンウッドコアキシャルをバッフルボードでマウント。パーティクルボードは住宅を建てた時にフローリングの下に敷く物のあまりをいただいてあったので、それを利用しました。
イメージ 7
 
内装は全く手を付けずに戻したので、外見からはいじったことがわからないと思います。ツイーターはドアに付けましたけどね。
 
最近の車は手が入らなくて困ります。ただポジショニングランプをLEDに替えただけなのですが、結局この羽目に。ホーンもまるで軽自動車並みの音質なのでボッシュのそれに交換。クラクションはエンジン停止走行中に歩行者に存在を気付いてもらうために、比較的頻繁に鳴らします。
イメージ 4
 
アマチュア無線機も取り付けました。スピーカーは耳に近い方がいいし、後席用液晶モニターも付けたいし、で考えたのがこれ。
イメージ 8
天井にフリップダウンモニターとオーバーヘッドコンソール。コンソールはもちろん自作です。前部の黒い四角がアマチュア無線のスピーカー、その手前のスイッチがコンソールの主電源と各種スイッチ。一部アクリルで作って中がのぞけるようになっていて、しかも照明付き。リアモニター電源もここでオンオフします。
 
つまみはバリオームになっていて、間接照明とコンソールの照度調節ができます。その後ろのボタンは自動ドア警報装置(ボタンを押すと「発車します。閉まる扉にご注意ください。」としゃべる)と、侵略異星人迎撃システム。ボタンを押すとレーザー光線や機関砲が発射します。赤いカバーのかかっている安全装置を解除すると、ホーミングミサイルが発射可能になり、発射ボタンを押すとヒューーーーーーンドカーーン、となります。
 
そこの君!!!なんだ、音だけか、とか言わないように!ウルトラ警備隊のポインターが手本になっていることは内緒です。あちらはダッシュボードの中とドアにスイッチが隠されています。
 
息子のサッカーチームの送迎車出しをしたときに、負けて帰る帰り道、負けたのはだれが悪いかと質問。選手の答え、○○コーチ!よし、前を走る白い○ラン○ィスに向けてミサイル打ち込むか。
「撃って撃って!!」
 
すいません。○○コーチ。ミサイルで破壊した車は弁償します。
 
息子が中学生になるとさすがにばかばかしくて遊んでくれないし、どうしたわけか(大体の見当はついています)音が出なくなってしまったので大幅刷新を考え中。
 
そのほかにもいろいろと配線を引き回し、新たに引いたケーブルの数は100本を超えました。また、消費電力を少なくすると燃費が良くなる(わずかだけどね)ハイブリッド、各種照明をLEDに置換しました。専用のキットは高いので自作です。金具も折れ板で自作。
イメージ 9 
 
荷室ランプは右しかついていなくて、荷物を積み上げると見えなくなるので左にも増設。もちろん両方ともLEDです。左のランプカバーは使い捨て剃刀の刃カバーです。
イメージ 10
 
点灯させるとこんな感じです。光っている部分、全部自作のLED照明です。
イメージ 3
 
これだけやったお気に入りの車ですが、年間5000㎞程度しか走りません。自転車の方が距離行っています。環境を考えると、なるべく自転車や公共交通を利用した方が良いと考えているからです。

息子が中学校の美術で表札を作ってきました。銅板を釘でたたいて文字を浮かび上がらせ、いぶし液で染めて作るものです。デザインは2年生の時で、彼は「気持ちが入っていない時期だったから。」などと言っていたのですが、なるほど、変なレタリングです。小学生の字みたいな、まるで整ってはいません。3年になってからは高校入試の推薦をもらうためにそれなりに頑張って叩き、何とか完成させてきました。がんばる動機の不純は、まあ仕方がないかな。親としては、なんでも一所懸命にがんばれば、終わった時にこの上ない感激が味わえるので、本当はそれを理解してほしい所です。
 
去年から、完成したら玄関に掲げると約束していたのですが、文化祭に展示していたりしてなかなか戻ってきませんでした。そしてようやく持って帰ってきたのが一昨日。早速今ある表札と交換しました。ネジ釘が表面に出ないように、金具を自作して装着しました。
 
家に帰ってくるたび、もう少し気持ちを入れておけばよかったと反省してもらえれば、次につながる良い教育になるのですが。俺はこんなもん、という冷めた見方をしているようで、ちょっと残念です。
 
午後はリカンベントで50㎞程流してきました。寒いので完全防備で走ったのですが、厚い雲の下、薄暗い江戸川土手をもたれかかった姿勢での走行は眠くなってしまいました。途中脚を止め、シートの上で休んでいると、本当に寝てしまい、左に立ちごけ、肘を地面に打ち付けてしまいました。
 
帰りにmasamasa師匠の所へ寄り、来年の年会費を支払ってきました。これでまた練習会に参加できます。月700円とべらぼうに安いので助かります。彼は元自転車選手(それも超一流の)なので、自転車やトレーニング理論のことについて詳しいのはもちろんです。そしてそれだけでなく、ヨーロッパ生活が長かったので、向こうの友人から放射能情報などを仕入れてメールで流してくれるのでとても参考になります。福島の事故後、彼のメールで東電や保安員の嘘やごまかしを知りました。かなり後になって、彼の指摘したことが本当であることが世間に知らされたこともあります。
 
ちょっと話し込んでしまいましたが、娘の歯科通院付添には間に合いました。暗くなるのが早いこの時期、まだボディガードが必要なようです。
 
帰宅後、肘を見るとこんな感じです。
イメージ 1
 
傷より打撲が痛いなあ。次から、シートの上で寝る時にはエルボープロテクターを付けてからにしよう。

今日は今までメールや口頭でいただいた、ブラッカンについての質問、疑問に私の考えを書きます。あくまでも私の考えであって、これはBLACKCAN JAPANさんや、BLACKCAN本社の見解とは違うかもしれません。そこは確認しておりませんので、もし私の書くようにして故障したりしても一切責任は負いませんので、予めご承知おきください。

※2013年に修理に出してから、好調となりました。一部訂正して書き込んでいます。
 
質問:ブラッカンって、ぶっちゃけどうなの?
 
良いです。つーか、どんな答えを期待しているのよ。ぽかぽかの床暖房の上で寝る気持ちよさをアウトドアで体験できることは素晴らしいと思いませんか?
 
質問:ブラッカン買ったのですが、温水の循環が止まってしまいます。
 
ブラッカンは温水が循環するには外気温が15度以下であることが必要のようです。また、タンク内の水温が高くなると種火に移行し、種火のみでの循環になります。その場合、種火が強すぎると上部タンクの水温が上がりすぎて循環できなくなることがあります。
 
使いこなしのポイントとしては、種火は失火しないぎりぎりまで絞ること、上部タンクの冷却が促進するようになるべく寒冷な環境に設置することです。
 
質問:オーバーヒートしてから今一つ不調です。どこが悪くなったのでしょうか?
 
それだけでは分かりませんね。でも、悪くなるところはチェックバルブのシリコンダイアフラムくらいなので、そこが正常に圧力を保っているならおそらく大丈夫でしょう。
 
私もいろいろやってしまったので、ブラッカンジャパンさんに持ち込み、点検していただきました。そしてついでに内部の構造も見せていただきました。水の熱膨張を使って循環させる構造なのですが、ボイラーは鋳物で大変に丈夫そうです。チェックバルブのシリコンダイアフラムもかなり厚い材質で、ちょっとやそっとでは壊れることはないでしょう。補修部品はブラッカンジャパンさんにあるので、必要があれば交換作業をお願いしてみてはいかがでしょうか。内部構造の写真を撮ったので見てください。
イメージ 1
上の写真、左から上部タンク、センターカバー、バーナーカバー。
バーナーカバーの下に置いてあるのがボイラー。下部に熱効率を高めるフィンが付いています。
 
ボイラー拡大図。手で持っている円盤は遮熱版。こりゃ確かに、そう簡単には壊れそうにないですね。
イメージ 2
 
 
さて、15度程度の気温で使うにはどうしたらいいのでしょうか。シングルエアマットを1枚だけ使う分にはよく暖まるのですが、2枚、もしくはダブルマットを温めると、全体に温水が回る前に上部タンクの温水の温度が高くなってしまうので、工夫が必要なことが多いです。まず簡単なのは蓋を外すこと、ただし蒸発量がものすごく増えるので空焚きにならないように適宜水の追加は必要になります。私はペットボトルを逆さに差して自動給水にしてみました。ついでにアルミ製放熱フィンを上部タンクに付けてみました。循環の再開はかなり早まりました。
イメージ 3
 
質問:ブラッカンの循環の仕組みを教えてください。
 
これは私に聞くよりブラッカンジャパンさんに尋ねた方がいいと思うのですが。憶測も含まれていることを念頭に置いてください。
 
ボイラー内に入っている水がバーナーで熱せられ、熱膨張します。高まった圧力は送り側ニップルから排出され、マットの方へ流れます。するとボイラー内の圧力は常圧に下がります。上部タンクには温度が低い(=比重が重い)水が入っているので、チェックバルブのダイアフラムを押してボイラーに流れ込みます。そして温度が下がったボイラー内の水が暖まるとまた膨張、というサイクルで循環しているのではないでしょうか。ダイアフラムはプルプルと振動しているように見えます。そして戻り配管を確認すると、テン、テン、テンと断続的に温水が戻ってきます。
 
温度調節は上部タンクに入っている水温を検知して行っています。温度調節を最低にすると、上部タンクの水温がかなり下がるまで循環の再開が始まりません。最高にすると、オーバーヒートしやすくなります。真ん中を中心に、外気温とマットの面積に応じて調節した方が良いようです。少しの操作でかなりの差があります。
 
 
質問:登山に持って行くには重すぎるのでは?
 
ブログに書いたように、私は持って行きました。重いと思うかどうかはあなた次第。ブラッカン買ったら温かいし、面白いので使いたくなったので持って行きました。サイズは、本体はザックに横向きで入るのでたいしたことありませんが、エアマットはザックに入れられないので外に付けて行きました。もっとでかいザックなら入ったかも。水は使うので、有料の所だとちょっと厳しいですね。
 
 
質問:カセットガスで使えるの?
 
これは俺が質問したいくらいです。接続はそのままではできないので、アダプターを別途用意する必要があります。問題は気化しなくなってしまうことです。温水管を巻いたりして保温すれば何とかいけそうな場合もあります。ただし、先に書いたように循環は停止する時間があるので、カバーをかけて保温するなどさらなる工夫が必要です。
 
安全に朝まで燃焼を維持するなら、気温に合わせたガス缶を使用した方が良いでしょう。
 
 
質問:どこで売っていますか?
 
ブラッカンジャパンさんに取扱い店を紹介してもらってください。私はブラッカンジャパンさんのサイトから購入しました。
 
 
質問:下吉田キャンプ場のブラッカンファンミーティングは何台のブラッカンが集合しましたか?
 
1台。
 
 
質問:チームブラッカンジャパンの今後の活動予定は?
 
未定。つーか、チーム名は使わせてもらっているだけで、ブラッカンとブラッカンジャパンさんとは何にも関係ないので次は違う名前で参加する場合もあります。あちらだってもっと速い選手と契約した方が宣伝効果が上がるだろうし。
 
評判良ければまたブラッカンジャパンで走るかもしれません。
 

今日は妻と二人で、K氏に連れて行っていただいたコースの一部を走ってきました。紅葉は前回はかなりきれいでしたが、今日はもう無理かな、と思いながらも、それを言ってしまうと妻は来てくれなくなりそうなので黙っていました。
 
2012年12月13日
 
金町駅から輪行。0800に乗って、新松戸乗換で武蔵野線へ。これが予想以上に込んできてちょっとまいりました。そして新習志野乗り換え、蘇我乗り換え、ようやく五井で小湊鉄道へ乗ることができました。武蔵野線が蘇我まで直通で行ってくれればどんなに便利か。息子とその友人を連れてフクダ電子アリーナへ行ったときにも思いました。
 
愚痴はともかく、小湊鉄道を楽しみましょう。
イメージ 1
 
車内には小湊鉄道の写真が額に入れられて飾られていました。本当は久留里線に乗ってみたかったのですが、あちらでは昼過ぎにならないと到着しないので必然的にこちらへ。小湊鉄道もなかなか味わい深くて良いものです。田畑の広がる田園風景や、竹藪、山林を車窓に写しながらディーゼルサウンドと共に走る気持ちよさは、「鉄分」の少ない私でもわくわくするものがあります。
 
そして月崎へ到着。小湊鉄道の駅はイルミネーションで飾られていますが、この駅もかなり派手にデコレーションされています。日が暮れてから来るとまた楽しみがあるのでしょう。トイレは車いすでも、乳児のおむつ交換でも使えるきれいな多目的トイレがありました。
 
すぐに自転車を組み立てて、出発です。2台の組み立てをしても10分程度、10時30分には走りだせました。
 
寒いので筋肉が暖まるまでは無理せずゆっくり行きたいのですが、すぐ下りになって寒い冷たい鼻水が出ると、いきなり辛い状況になりました。そして県道32号から大福山方面への林道へ入ります。この道はほとんど車は走ってこないと思っていたら、意外にも対向車が数台ありました。どこから来るのか、と思えば、意外な山奥に集落があります。買い物行くにも仕事行くにも、車が必要だから結構通行量があるのかもしれません。
 
道は登り基調ですが、ずっと登りっぱなしではなく、適度に下りや傾斜の緩い部分もあるのでゆっくり走れば妻でもなんとか付いてこれます。ところどころ開けているところから遠くが見渡せ、自然の美しい風景が楽しめます。
 
紅葉もなんとか間に合いました。けっこうきれいです。
イメージ 4
 
案外早く大福山分岐へ到着。一本取ります。
イメージ 5
 
ここからは亀山湖まで豪快なダウンヒルですが、一部路面凍結しているのでとにかく慎重に下りました。黒潮の影響で温暖な気候、というのはここまで来ると通用しないようです。
 
亀山湖の公園で昼食にしました。ザックを下した途端、対岸から破裂したような音が響きました。なんと崖が崩落したのです。湖面には立ち入り禁止のブイとロ-プが張られています。
 
湯を沸かして作るのは雑炊と豚汁です。豚汁の具はレトルトの高級品なので結構おいしく食べられました。さんまのかば焼き、大根おろし入りも缶ごと火にかけ、熱々で食べました。食後にゆっくりコーヒーを飲んで、出発です。
イメージ 6
 
午後はまずR465で東に向かいます。この道は広くて走りやすく、傾斜も緩いので自転車にはもってこいです。しかし、途中からえらく道が細くなります。そしてトンネルです。国道なのに照明がありません。自転車のライトを頼りに走るので、前日に妻の自転車には何を付けるか考えました。6Vハロゲンにしようかとも思いましたが、いくら暗くても昼間走るにはあまりにも役不足、そして重くなればその分筋肉への負荷にもなります。そこで例の1W LED懐中電灯を付けてきました。しかし、暗くて怖いという声が。やはりハロゲンにすればよかったかな?
 
黄和田車庫の先で左折すると、なにやら斜面に群れで動く物が見えます。自転車を止め、見上げると、なんと猿がこっちを見ているではありませんか。しかもかなりの数です。大きいのから、子ザルまでいて、一大勢力になっているようです。かわいいな、と写真を撮りました。が、妻は農作物への被害を憂いていました。確かにこんな人里まで下りてくるとは。かわいいでは済まされない問題をはらんでいそうです。
イメージ 7
 
御筒神社手前から再び林道へ突入。この道にも照明なしトンネルがあります。
イメージ 2
 
御嶽山に向けて登ります。さすがにここの登りでは妻の息が上がってきますが、それほど長くはないので「もういや」が出る前に登り切り、あとはアップダウンの繰り返しで、所々紅葉のきれいな道を進みます。
イメージ 8
 
そしてダウンヒル。左右にバンクさせ、豪快に下ります。でも、寒い!
イメージ 9
内浦山県民の森を通過し、海に向かって走ります。痛快なワインディングを下り、最後のカーブを抜けると海が広がっていました。
イメージ 10
 
予定より早く到着したので、駅近くの磯料理屋で食事を楽しみました。寒い中下ってきたせいもあり、揚げたての天ぷらがとにかく美味しかったです。刺身も新鮮でうまかったなあ。
イメージ 3
 
外房線で人身事故、警察の現場検証で2時間「も」止められたとJRの恨みの篭ったアナウンスがあり、駅で待っていた男性は2時間待ったというのですが、わかしお20号は乗るはずだった22号のスジで走ってくれたので予定通り金町まで帰れました。

↑このページのトップヘ