三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

2012年07月

予定通り、午前中にアクションプラスのFD位置最適化工作をしました。得意ではない金属加工なので、かなり苦労しましたが、見かけはともかく、変速は格段の進歩がみられました。チャ!一発。
 
見かけは何ともあれですね。
イメージ 3
 
反対側から。アウター受けはライト台座を加工しました。FD台座は万力で挟んだ跡、バイスプライヤーの歯形、ハンマーで叩いた後、いろいろ残っています。これで調子を見て、よければもう少しましな見かけになるようにしてみるつもりです。
イメージ 2
 
ワイヤーの取り回しも再考し、ここに変速バナナ、アウタートンネルは使用復活。脚にも当たらず、良い感じです。4本のワイヤーは、ステムのベアシステムで、左からFD、Fブレーキ、Rブレーキ、いちばん右にRD。これが今のところ一番スムーズな取り回しです。
イメージ 1
 
追記
FDアウターの取り回しを変えてしまったので、ケイデンスセンサーのケーブルが足らなくなり、イヤホンコードをはんだ付け、熱収縮チューブを使って絶縁して継ぎ足しました。メーターはすべて最初からやり直し、何とか満足いく仕上がりとなりました。
 
こんなところも、初めてのリカンベントなので、ノウハウが足らず何回もやり直しになりました。

どうもアクションプラスのFDについてはしっくりきていません。刃先から羽が離れてしまっているので、すぱっと決まらず、ぬっちゃ、ガラン、といった変速になってしまっています。普段78デュラに慣れているせいかもしれませんが、もう少し切れ味のよいシフトであってほしいものです。
 
明日は休みなので、FDの位置、角度、ワイヤーの取り回しについて、最適化を図る工作をしようと思っています。
 
夕方涼しくなってから(なるのか?)走ってみて、問題点を洗い出し、さらに完成度の向上を目指してみます。
 
あ、でも明日の夕食作るのも私、葛飾の花火を自宅で見ながら食べたいので、時間はかなり限られてしまいますね。
今のうちに設計を済ませておかなくては。

今日は天気予報では午後から雨。気温も低いし、しっかり走りたかったけど、体を濡らして体調崩すのは困るので、午前中だけ走ることにしました。今にも降りそうな雲なので、いつでも輪行で帰れるようにロードバイクで行くことにしました。
 
行先は龍Q館。息子はそこでサッカーをやっているので、またしてもそっと覗きに行きます。
 
家を出たのが9時15分。江戸川CRを北上し、1時間20分で龍Q館に到着。途中雨に降られました。それほど濡れたわけではありませんが、止まると結構寒さを感じます。ついでに息子のキーパーと1対1になってからのシュートも寒かった、、、、。
 
イメージ 1
 
1時間観て、早めに退散。帰りも時々降られましたが、何とか悲惨な状態にならないうちに帰りつきました。
 
本日のホイール。前後とも。マビックOPEN PRO 32H、DT#14 7800ハブ。タイヤはTUFOのクリンチャーチューブラー。このタイヤは、ネットではよく、UFOの乗り心地にたとえられていますが、この年になっても恥ずかしながらUFOの方に乗ったことがないので、そうですと言い切れないのが悲しいところ。ただ、チューブレスっぽい走行抵抗の少なさは気持ちいいですね。
 
初めての紹介になるので、ロードも紹介。
 
フレーム セロッタ フィレットチタン カーボンバック masamasaダブルネーミング。
コンポ フルデュラ 7800系
ハンドル 日東 184STI
サドル 今回はヒルクライム用のサンマルコ SKN
ペダル キーウィン
 
私としては、最新型とは言いませんが、まだ買って7年の新しい部類のつもりなんですが、以前出場した宇都宮ブリッツェンの選手と走ろうというイベントで、斎藤選手と走っていたら、
「懐かしいですね、僕が自転車乗り始めたころのコンポです。」
と言われてびっくりしたことがあります。年齢聞いてみて、ああ、そりゃそうだと納得。
 
私の周りには少なからず77も現役バリバリ、AXやシュパーブも一部ですが生きていますからね。小径車には東京ブレーキのクロスボーカンティもついています。え、知らない人がいるの?ほら、マファックドライバーのコピーのあれですよ。
 
ザックはCAMELBAKのLOBO。
使わなかったけど、輪行袋はオーストリッチのロード220。他に持っているのはL100、超速FIVEと輪行袋は断然オーストリッチ派。他のメーカーのも持っているけど、収納袋への入れやすさとか、エンド金具の使いやすさとか、この円高のご時世に足立区で作っている点とか、ショー会場で話した社長の人柄とか、いろいろ勘案するとオーストリッチが一番いいです。
 
本当のところ、何がいやって、駅について3分で組み立てて、輪行袋をたたんで収納袋に入れるのが10分じゃ割に合いません。暑い日なんか、走る気力も失せてきます。オーストリッチなら軍手まで入りますよ。
イメージ 2
 
午後は庭の手入れ。この庭は冬の間に大きく作り変えてみました。何しろ狭いので、詰め込みすぎない、無理のない設計にしてみました。
 
奥に見える小屋は、ガレージの屋根に降った雨を集める雨水ダムです。90ℓのごみ箱を利用して作りました。区の助成金をいただく手もあるのですが、それだとタンクを買わなくてはならず、かえって予算が余計にかかります。水撒きの他、高圧洗浄機の水源としても利用しています。
イメージ 3
庭の手入れはなんといっても草むしり。防草シートを張って砂利をまいたのに、それを突き破って生えてくるんだから大したものです。砂利より、ウッドチップ撒いた方が草の生え方ははるかに少なかったです。
 
玄関から見た感じ。ウッドデッキも自分で作りました。ゴーヤは結構おいしくできています。
イメージ 4
 
 雨もたいして降らないようなので、これからリカンベントの調子を見に行ってきます。
 
追記
ActionPlusで1時間走ってきました。
 
ヘッドパーツ交換は何事もなく、普通に乗れます。まあ、自転車に乗って「これは良いヘッドパーツだ!」なんてことはないわけで、よっぽど変でなければ違いはわからない部分ではあります。ほんの少々重量は軽くなっていますが、体感できません。
 
FDアウターが脚に触れなくなったのは、大変に具合がよいです。ハンドル切れ角も申し分なし、FDの動きも問題なし、これでいけそうです。
 
天然竹のシートメッシュは、寒くてよくわかりませんでしたが、乗って違和感はほとんどありません。尻の部分まで敷いてしまうと滑ってしまうので、背中だけにしました。
 

顔アイコン
セロッタ良いですよね。セロッタで検索してこちらにたどり着きました。 (^_^) 削除
2013/10/2(水) 午後 6:04
返信する
顔アイコン
ロータスさん、コメントありがとうございます。

ロータスさんのブログを拝見いたしました。セロッタにお乗りなんですね。やはりヴィテスでご購入でしょうか。
日本ではマイナーなブランドですから、乗っているとある種の優越感がありますね。 削除
2013/10/2(水) 午後 8:30
返信する

今日も早くに目が覚め、自転車いじりを朝食前から始めてしまいました。駄物ヘッドを外すところまでやって朝ごはん。梅ちゃん先生を見てから作業再開です。
 
今度のヘッドはアルミなので、前回のような入れ方ではゆがみが出る恐れがあります。そこで、ワンの玉押しを押して圧入できるように工具を改良しました。下を先に入れたのですが、上を入れるときには引き下げる支点が玉押しになるように、こちらもソケットを使って工夫してみました。
 
写真は先に入れるワン用です。KTCミラーツール12.7㎜の、26㎜ソケットだと、ちょうどワンに合いました。
イメージ 1
 
スターファングルナットも今回打ち直し。今まで使っていたやつは再利用品だったのでさびもあり、不安がありました。
 
ヘッドが入ったら次はFDワイヤーの取り回し。ワイヤーが足に当たると不快なので、思い切ってアウタートンネルを使わずに直接引き回してみました。ところが、今度は前輪とのクリアランスが不安になりました。振動によるたわみも考慮しなければなりません。最先端のアウター受け部分にに変速バナナを使ってワイヤーをなるべく直線的に引き、ハンドル切れ角90度をクリアできる長さでまとめてみました。
 
メーターワイヤ-もFDアウターに巻いてみました。ブレーキアウターより取り回しがきれいにできます。
イメージ 2
 
シートには竹座布団をつけてみました。昨日まで、あんなに暑かったのに今日は寒いくらいで、テストになりそうもありません。
 
午後は100kmほど走ってこようと思っていましたが、ああ、雨が降ってきちゃった!

メッシュパッドを買おうかと思っていたのですが、ホームセンターでものすんごく安く天然竹の座布団が売られていましたので、買ってみました。二つに切ってシートに乗せてみると、何とかちょうど良いサイズ。明日、休日なのでこれで走ってこようと思います。
イメージ 1
竹をつなげている糸も切ってしまったので、ちょっと工作が必要ですね。もちろんずれ防止も施さなくては。
 
オークションで落札したヘッドパーツが到着しました。台湾のNECOというブランドです。フレームに合わせて赤アルマイトにしました。
イメージ 2
 
明日の予定
 
ヘッドパーツ交換、天然竹蒸れ防止シート装着、試運転。楽しみで、夜眠れなさそう。

↑このページのトップヘ