妻が通勤で使っている合羽はコミネのアウトレット品です。ズボンの裾が長すぎて、汚れるのだそうです。
借りっぱなしのミシンがあるぜ、俺に裾上げやらしてよ。
そうはいってみたものの、普通のズボンの裾上げと同じやり方ではうまくいきそうもありません。裾を絞る面ファスナーのついたフラップがあるし、裏はメッシュ生地がついています。さてどうするかな。

まずは寸法取りをします。ここまでつめればOKです。

メッシュ生地は長めに残して、外生地で巻き込んでからミシン掛けしてみることにしました。

チャコペンで完成の長さの所と切り取るところに印をつけたら、思い切って鋏を入れます

切断した部分です。フラップは付け直すので、リッパ-で糸をカットして外します。

フラップはきれいに外れました。面ファスナーのメスも外しました。ついでに再帰反射材も他で使えそうなので外しておきました。

巻き込みにしても、いくら何でもメッシュが長すぎるので適当な長さに切りました。

巻き込んでみました。本来内側に来るメッシュ生地は外生地に比べてやや直径が不足しているので、全体的にしわが寄るようにしてみました。そして待ち針を打ちます。

ミシンをかけます。丁寧に、ゆっくりと。

縫いあがったら、フラップを差し込む部分の糸をカットします。そこへフラップを差し込み、ミシン掛けをして留めます。面ファスナーメスもミシンで付けました。

右足だけやってみました。なかなか良い仕上がりではないでしょうか?よし、もう片側もいってみよう。

両方できました。裏から見た図です。

妻に感想を聞いたら、いちいちうるさいなあ、そんなにいいって言って欲しいの!と怒られました。この価値、分からないかなあ。
借りっぱなしのミシンがあるぜ、俺に裾上げやらしてよ。
そうはいってみたものの、普通のズボンの裾上げと同じやり方ではうまくいきそうもありません。裾を絞る面ファスナーのついたフラップがあるし、裏はメッシュ生地がついています。さてどうするかな。

まずは寸法取りをします。ここまでつめればOKです。

メッシュ生地は長めに残して、外生地で巻き込んでからミシン掛けしてみることにしました。

チャコペンで完成の長さの所と切り取るところに印をつけたら、思い切って鋏を入れます

切断した部分です。フラップは付け直すので、リッパ-で糸をカットして外します。

フラップはきれいに外れました。面ファスナーのメスも外しました。ついでに再帰反射材も他で使えそうなので外しておきました。

巻き込みにしても、いくら何でもメッシュが長すぎるので適当な長さに切りました。

巻き込んでみました。本来内側に来るメッシュ生地は外生地に比べてやや直径が不足しているので、全体的にしわが寄るようにしてみました。そして待ち針を打ちます。

ミシンをかけます。丁寧に、ゆっくりと。

縫いあがったら、フラップを差し込む部分の糸をカットします。そこへフラップを差し込み、ミシン掛けをして留めます。面ファスナーメスもミシンで付けました。

右足だけやってみました。なかなか良い仕上がりではないでしょうか?よし、もう片側もいってみよう。

両方できました。裏から見た図です。

妻に感想を聞いたら、いちいちうるさいなあ、そんなにいいって言って欲しいの!と怒られました。この価値、分からないかなあ。
コメント
コメント一覧 (2)
ナイロン生地も織り方によっては縫いやすいものです。特に合羽生地はほつれ止めもいらないくらいですから、扱いやすいですよ。メッシュも案外普通に縫えました。
三毛ジャガー
が
しました
ナイロンのような化学繊維は縫うそばからほつれていくのでちょっと苦手なんですよね。
三毛ジャガー
が
しました