何しろ安い自転車です。ダホンのような高級ブランドでは当たり前の、折りたたんだ時に開き止めとなるマグネットなんかついてはおりません。あれあると便利なんですよね。輪行袋に入れる時にとても仕舞いやすくなります。


補修用部品として売られていますが、結構いい値段がします。ん、こんなのもあるなあ。


それでは試しに、ぽちっと。
PC268115

結構磁力が強いのにびっくり。値段の割に良い仕事しそうです。ただ、メッキの品質が心配。錆びたりしないかな。
PC268116

それなら憂いを取っておきましょう。まずは軽くヤスリ掛けをします。足つけと言うやつですね。
PC268117

メッキは塗装の乗りが悪いので、下塗り剤を塗布します。
PC268132

下塗り剤が乾燥したらラッカーのクリアをスプレー。
PC268139

2日後、いよいよ設置します。まずは現況の確認から。どこに付けたらよいでしょうね。
PC288141

リアにはなぜかディスクブレーキのキャリパー台座があるのですが、それの穴がぴったりくるので、そこに設置するといいでしょう。するとフロント側はここになるかな?
PC288143

ディスク台座は下の方がしっくりくるようです。
PC288144

マグネットが押された時にシャフトがスライドするようになっています。まさにおあつらえ向きの台座です。
PC288145

フロント側はフォークにバンド止めするか、もしくは金具をアクスルロックナットで共締めするか。
PC288146

とにかくいろいろと試してみましょう。
PC288147

微妙に短いな。穴を開けなおすか。
PC288148

金具を前後で入れ替えるというのはどうでしょう?金具は台座より薄いので、シャフトが斜めになることができます。
PC288149

そんな無理しなくても、この手の物は在庫を持っていますから、丁度いいのを探せばそれで済むのでは?
PC288152

これいい感じじゃね?
PC288153

ナットが固定されているので、これを抜いて使いました。
PC288154

うん、まずまずうまくできたかな。
PC288155


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村