2022年11月8日
軍畑園地駐車場へ車両を入れて山歩きの準備をしているとカヌートリップラクーンの諸住さんに出会った話は前回のブログに書きましたが、今回はその続きの高水三山を歩いた記録です。
まずは登山道まで出なくてはいけません。道路を歩きます。軍畑大橋から見える多摩川沿いがもう紅葉しています。ここで紅葉しているくらいなら、もう山の中は終わっちゃったかな?

鉄道を越えた先も紅葉が続きます。今のうちに楽しんでおきましょう。

紅葉のワインディングですね。明日は奥多摩周遊道路を走る予定です。きっと楽しく走れることでしょう。今から楽しみです。

ここで分岐です。左に行きますが、まだまだ舗装路は続きます。

ちとばかり舗装路長いよ。飽きずに歩けるのは景色が良いからですね。これ紅葉していなければ嫌になっているかも。

ここからようやく登山道、じゃないのか!

獅子岩などがある天之宮神社を通過します。

前方に大きな人口壁が見えてきました。砂防ダムのようです。階段で越えていきます。

砂防ダムなどがあるので人の手が入り過ぎているようにも感じられますが、この道が古道であることを証明する道標があちこちに立っています。

道はいよいよ険しくなってきました。しかし手入れが行き届いていて歩きやすい道でした。

4合目通過。一体いつ建てられてのでしょうか?

高水山山頂のすぐ下にある常福院の門に来ました。

門を抜けると何とも美しい光景が広がっていました。心配していた紅葉もここまでちゃんと残っていましたよ。

そこからほんの数分で高水山山頂です。あれ、ピントが出ていないや。

樹林の中なので高水山は眺望にすぐれませんが、隙間からは何とか遠景が望めました。

急な登りはその先にはあまりなく、歩きやすい道が続いていました。

そして今回の山では最も眺望に優れる岩茸石山に到着です。

うん、いいね。

セルフシャッターで。私が暗くなっていますね。コンパクトカメラの限界ですね。日中シンクロしたいところですが、内蔵ストロボが故障して発光不能になっているのも原因の一つです。

景色を楽しみながら昼食を食べました。今日の献立はリブレ京成半額になっていた弁当を容器に詰め直したものです。左奥に雲取山、手前が天祖山、そして右に川苔山が見えました。

食べ終わったら続きを歩きます。

途中途中に景色の良い所がありました。

関東ふれあいの道の道標です。現在位置が分かりやすくグラフで表示されています。

防鹿柵に囲まれた道を行きます。ここも鹿などの野生動物に因る被害が多いのでしょう。

振り返ると、右に高水山、左に岩茸石山が見えました。中央のピークはコブですね。

うっそうと茂った紅葉のトンネルを抜けていきます。

紅葉の森をポンと飛び出すと惣岳山山頂の青渭神社に出ました。

林の中の道を行きます。

東電の高圧送電線のタワーにあたりました。保守管理は実に大変な仕事だと理解できる時ですね。

楽しかった高水三山の山歩きも終盤、コンクリート舗装の道になりました。

御岳の駅前の踏切に出ました。ここから電車で軍畑に戻ってもいいのですが、

せっかくの紅葉シーズンですから、御岳渓谷の散策も楽しみましょう。御岳渓谷遊歩道へと歩き進みます。
御岳と言えばカヤックとラフティングのメッカですね。

この階段を下れば遊歩道へ出られます。

なかなかいいじゃありませんか。

時間的余裕もあるので、写真を撮りながらゆっくりと歩きます。

さっき見た業者でしょうか、ラフティングをしていました。



楽しい遊歩道散策でしたが、この階段を上るとおしまいになります。

後は舗装道路を歩いて軍畑園地駐車場を目指します。

ラクーンの車はもうありませんでした。さて、私も川井キャンプ場に向かうとしますか。


にほんブログ村
軍畑園地駐車場へ車両を入れて山歩きの準備をしているとカヌートリップラクーンの諸住さんに出会った話は前回のブログに書きましたが、今回はその続きの高水三山を歩いた記録です。
まずは登山道まで出なくてはいけません。道路を歩きます。軍畑大橋から見える多摩川沿いがもう紅葉しています。ここで紅葉しているくらいなら、もう山の中は終わっちゃったかな?

鉄道を越えた先も紅葉が続きます。今のうちに楽しんでおきましょう。

紅葉のワインディングですね。明日は奥多摩周遊道路を走る予定です。きっと楽しく走れることでしょう。今から楽しみです。

ここで分岐です。左に行きますが、まだまだ舗装路は続きます。

ちとばかり舗装路長いよ。飽きずに歩けるのは景色が良いからですね。これ紅葉していなければ嫌になっているかも。

ここからようやく登山道、じゃないのか!

獅子岩などがある天之宮神社を通過します。

前方に大きな人口壁が見えてきました。砂防ダムのようです。階段で越えていきます。

砂防ダムなどがあるので人の手が入り過ぎているようにも感じられますが、この道が古道であることを証明する道標があちこちに立っています。

道はいよいよ険しくなってきました。しかし手入れが行き届いていて歩きやすい道でした。

4合目通過。一体いつ建てられてのでしょうか?

高水山山頂のすぐ下にある常福院の門に来ました。

門を抜けると何とも美しい光景が広がっていました。心配していた紅葉もここまでちゃんと残っていましたよ。

そこからほんの数分で高水山山頂です。あれ、ピントが出ていないや。

樹林の中なので高水山は眺望にすぐれませんが、隙間からは何とか遠景が望めました。

急な登りはその先にはあまりなく、歩きやすい道が続いていました。

そして今回の山では最も眺望に優れる岩茸石山に到着です。

うん、いいね。

セルフシャッターで。私が暗くなっていますね。コンパクトカメラの限界ですね。日中シンクロしたいところですが、内蔵ストロボが故障して発光不能になっているのも原因の一つです。

景色を楽しみながら昼食を食べました。今日の献立はリブレ京成半額になっていた弁当を容器に詰め直したものです。左奥に雲取山、手前が天祖山、そして右に川苔山が見えました。

食べ終わったら続きを歩きます。

途中途中に景色の良い所がありました。

関東ふれあいの道の道標です。現在位置が分かりやすくグラフで表示されています。

防鹿柵に囲まれた道を行きます。ここも鹿などの野生動物に因る被害が多いのでしょう。

振り返ると、右に高水山、左に岩茸石山が見えました。中央のピークはコブですね。

うっそうと茂った紅葉のトンネルを抜けていきます。

紅葉の森をポンと飛び出すと惣岳山山頂の青渭神社に出ました。

林の中の道を行きます。

東電の高圧送電線のタワーにあたりました。保守管理は実に大変な仕事だと理解できる時ですね。

楽しかった高水三山の山歩きも終盤、コンクリート舗装の道になりました。

御岳の駅前の踏切に出ました。ここから電車で軍畑に戻ってもいいのですが、

せっかくの紅葉シーズンですから、御岳渓谷の散策も楽しみましょう。御岳渓谷遊歩道へと歩き進みます。
御岳と言えばカヤックとラフティングのメッカですね。

この階段を下れば遊歩道へ出られます。

なかなかいいじゃありませんか。

時間的余裕もあるので、写真を撮りながらゆっくりと歩きます。

さっき見た業者でしょうか、ラフティングをしていました。



楽しい遊歩道散策でしたが、この階段を上るとおしまいになります。

後は舗装道路を歩いて軍畑園地駐車場を目指します。

ラクーンの車はもうありませんでした。さて、私も川井キャンプ場に向かうとしますか。


にほんブログ村
コメント