2022年11月8日
朝はちょっと早めの6時05分、家を出ました。外環道はやや込みでしたが、関越はそれほどでもありませんでした。三芳SAで朝食を摂りました。

昨夜弁当を購入してあったのでそれをいただきます。時短、感染予防、そして安上がりといいことずくめなのです。

鶴ヶ島JCTから圏央道に入り、青梅ICで降りたら西へ向かいます。そして軍畑園地駐車場へ車両を入れました。

あれ、カヌー業者が来ているな。あ、カヌートリップラクーンの車だ!

失礼ですが、もしかして諸墨さんですか?
「はい、そうです。」
実はこのお方、カナディアンカヌー業界では有名な方で、かつては店を構えていたこともあり、カヌー仲間数名が彼の店で購入していました。たまたまカヌーツーリングのコースでご一緒したことが有り、その時のことをお話いたしましたが、何しろもう30年近くも前の話ですからね。
一緒に写真へ写っていただき、またブログへの掲載許可をいただきました。カヌー業界の重鎮とのツーショット、光栄です。

しかし私、本日はカヌーではなく登山なのです。その話はまた後日登山偏として記入いたしますが、高水三山へこの日は登りました。紅葉真っ盛りでなかなかに楽しい山登りになりました。

山から下りて渓谷歩きをしたら、再び愛車に火を入れて川井キャンプ場へ向かいます。15時に到着と予約では申告していましたが、その5分前に到着してしまいました。受付をして車両を荷下ろし場へ入れます。

まずは現地の調査です。この辺りがいいかな、とコメなどが入ったレジ袋を置き、車両に戻って本格的に荷下ろしをしました。で、コミネの防水ドラムバッグを担いで戻ると、何と若者二人が私のレジ袋を手で持っているではありませんか。
それ僕のです!
すいません、とその場に置いて奥に緑のテントを張りました。何考えているんだ、まさかゴミと間違えたのか?荷物を降ろしたら、車両を駐車場に戻さなければなりません。が、その前に買い出しに行きましょう。古里駅前のセブンイレブンへ行き、食材を調達。
もどったらテーブルと椅子を組み立て、汚したくないヘルメットや食料などを置き、テント張り開始です。

今回のテントはMountainダックスのヌプカ2にしました。

米を水にさらしておきます。

そして小型焚火台に薪をくべ、着火。ここまで来れば慌てることはありません。のんびり過ごしましょう。ノンアルビールを飲みながら火の調節をします。

沈む夕日に紅葉の色が刻一刻と色を変えていく様を眺めながら調理します。早く日が沈まないかな。

米を火にかける頃にはずいぶん暗くなってきました。

この日の献立はミックス野菜とソーセージ、ベーコンの炒め物です。真っ暗になってきたのでライトをつけます。いよいよ始まるぞ。

おお、月が欠けてきた!そう、皆既月食だったのです。実は、いつもの氷川キャンプ場に泊まるつもりだったのですが、何しろあそこは樹林の中ですから月が見える場所が限られていることでしょう。その点ここならまず見られそうだと考え、こちらを選んだのです。

いよいよ細くなってきました。一人で見る月もいい物ですが、実はツーリング仲間とラインでつながっていてみんなで見ている気持になっていました。Nちぇぶさん、九太郎さんありがとうございました。

いよいよ皆既月食です。カメラがなあ。残念ながら今回は1眼レフを置いてきたので、OLYMPUS SH-1で撮影することになってしまいました。持ってくるつもりだったのですが、まさか2輪の車両において山登りはできないしそれ担いで登るのもきついし、急遽やめてしまったのです。

寒くなってきたのでブラッカンを炊き、ぽかぽかの床暖房に温まりつつ月食を楽しみました。

にほんブログ村

にほんブログ村
朝はちょっと早めの6時05分、家を出ました。外環道はやや込みでしたが、関越はそれほどでもありませんでした。三芳SAで朝食を摂りました。

昨夜弁当を購入してあったのでそれをいただきます。時短、感染予防、そして安上がりといいことずくめなのです。

鶴ヶ島JCTから圏央道に入り、青梅ICで降りたら西へ向かいます。そして軍畑園地駐車場へ車両を入れました。

あれ、カヌー業者が来ているな。あ、カヌートリップラクーンの車だ!

失礼ですが、もしかして諸墨さんですか?
「はい、そうです。」
実はこのお方、カナディアンカヌー業界では有名な方で、かつては店を構えていたこともあり、カヌー仲間数名が彼の店で購入していました。たまたまカヌーツーリングのコースでご一緒したことが有り、その時のことをお話いたしましたが、何しろもう30年近くも前の話ですからね。
一緒に写真へ写っていただき、またブログへの掲載許可をいただきました。カヌー業界の重鎮とのツーショット、光栄です。

しかし私、本日はカヌーではなく登山なのです。その話はまた後日登山偏として記入いたしますが、高水三山へこの日は登りました。紅葉真っ盛りでなかなかに楽しい山登りになりました。

山から下りて渓谷歩きをしたら、再び愛車に火を入れて川井キャンプ場へ向かいます。15時に到着と予約では申告していましたが、その5分前に到着してしまいました。受付をして車両を荷下ろし場へ入れます。

まずは現地の調査です。この辺りがいいかな、とコメなどが入ったレジ袋を置き、車両に戻って本格的に荷下ろしをしました。で、コミネの防水ドラムバッグを担いで戻ると、何と若者二人が私のレジ袋を手で持っているではありませんか。
それ僕のです!
すいません、とその場に置いて奥に緑のテントを張りました。何考えているんだ、まさかゴミと間違えたのか?荷物を降ろしたら、車両を駐車場に戻さなければなりません。が、その前に買い出しに行きましょう。古里駅前のセブンイレブンへ行き、食材を調達。
もどったらテーブルと椅子を組み立て、汚したくないヘルメットや食料などを置き、テント張り開始です。

今回のテントはMountainダックスのヌプカ2にしました。

米を水にさらしておきます。

そして小型焚火台に薪をくべ、着火。ここまで来れば慌てることはありません。のんびり過ごしましょう。ノンアルビールを飲みながら火の調節をします。

沈む夕日に紅葉の色が刻一刻と色を変えていく様を眺めながら調理します。早く日が沈まないかな。

米を火にかける頃にはずいぶん暗くなってきました。

この日の献立はミックス野菜とソーセージ、ベーコンの炒め物です。真っ暗になってきたのでライトをつけます。いよいよ始まるぞ。

おお、月が欠けてきた!そう、皆既月食だったのです。実は、いつもの氷川キャンプ場に泊まるつもりだったのですが、何しろあそこは樹林の中ですから月が見える場所が限られていることでしょう。その点ここならまず見られそうだと考え、こちらを選んだのです。

いよいよ細くなってきました。一人で見る月もいい物ですが、実はツーリング仲間とラインでつながっていてみんなで見ている気持になっていました。Nちぇぶさん、九太郎さんありがとうございました。

いよいよ皆既月食です。カメラがなあ。残念ながら今回は1眼レフを置いてきたので、OLYMPUS SH-1で撮影することになってしまいました。持ってくるつもりだったのですが、まさか2輪の車両において山登りはできないしそれ担いで登るのもきついし、急遽やめてしまったのです。

寒くなってきたのでブラッカンを炊き、ぽかぽかの床暖房に温まりつつ月食を楽しみました。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント