通勤でHONDA LEAD125に乗る妻。そろそろハンドルカバー付けようか?妻は冷え性なので寒さに大変弱いのです。いやいや、山のmochiさんの車両から外したグリップヒーターがあるね、付けてみる?

配線は表に出さない主義、であるし、いやそもそも電源にアクセスしないといけませんからボンネットとヘッドライトカウルを外します。

さて、どのように配線の処理をしたらきれいにまとまるかな。

左グリップヒーターから伸びる配線はブレーキレバーに当たらないようにインシュロックで適当な所に固定します。

右はアクセルグリップを練ってもカウルに当たらないようにしなければいけないので左以上に気を使います。

もう一つ、オンオフスイッチをどこに設置するかですね。ブレーキフルードのリザーバータンク確認穴があるね。そこから出したらどうかな?

だめだ、キーが当たるよ。これじゃあ始動できないし。

雨にも当たりにくく、走行中でも操作出来て配線もほとんど出ない所と言えば、ここかなあ。

配線を固定する前にポータブル電源を使って動作チェックを行いました。

今日は弟が来てくれたので、作業の続きは夕食の後。夕食も弟が買ってきてくれた、守谷SAの弁当でした。
リレーをステアリングコラムにぶら下げ、バッ直電源からヒューズを通してリレーへ、リレーからグリップヒーターへ、もう一系統はヒューズボックスから電源取り出しヒューズを使って撮りだした電力でリレーの駆動へ、リレーのアースとグリップヒーターのアースはクワガタ端子にまとめてバッテリーターミナルへ。
ステアリングを左右にきっても影響しないことを確認しました。

カウルを戻し、アクセルグリップをひねっても、ブレーキレバーにも当たらないことを確認します。

左もブレーキレバーの操作で当たらないことを確認。

完成後30分ほど試走してきました。非常に暖かいですね。むしろ熱すぎるくらいです。パワーコントローラーはないので、オンオフで対処するしかありませんが妻の通勤は30分程度なのでその必要もないかな。なかなか良い仕上がりになって私的には満足です。後は妻がどう感じるかだなあ。

にほんブログ村

配線は表に出さない主義、であるし、いやそもそも電源にアクセスしないといけませんからボンネットとヘッドライトカウルを外します。

さて、どのように配線の処理をしたらきれいにまとまるかな。

左グリップヒーターから伸びる配線はブレーキレバーに当たらないようにインシュロックで適当な所に固定します。

右はアクセルグリップを練ってもカウルに当たらないようにしなければいけないので左以上に気を使います。

もう一つ、オンオフスイッチをどこに設置するかですね。ブレーキフルードのリザーバータンク確認穴があるね。そこから出したらどうかな?

だめだ、キーが当たるよ。これじゃあ始動できないし。

雨にも当たりにくく、走行中でも操作出来て配線もほとんど出ない所と言えば、ここかなあ。

配線を固定する前にポータブル電源を使って動作チェックを行いました。

今日は弟が来てくれたので、作業の続きは夕食の後。夕食も弟が買ってきてくれた、守谷SAの弁当でした。
リレーをステアリングコラムにぶら下げ、バッ直電源からヒューズを通してリレーへ、リレーからグリップヒーターへ、もう一系統はヒューズボックスから電源取り出しヒューズを使って撮りだした電力でリレーの駆動へ、リレーのアースとグリップヒーターのアースはクワガタ端子にまとめてバッテリーターミナルへ。
ステアリングを左右にきっても影響しないことを確認しました。

カウルを戻し、アクセルグリップをひねっても、ブレーキレバーにも当たらないことを確認します。

左もブレーキレバーの操作で当たらないことを確認。

完成後30分ほど試走してきました。非常に暖かいですね。むしろ熱すぎるくらいです。パワーコントローラーはないので、オンオフで対処するしかありませんが妻の通勤は30分程度なのでその必要もないかな。なかなか良い仕上がりになって私的には満足です。後は妻がどう感じるかだなあ。

にほんブログ村
コメント