マジヤバい!

7時に三芳SA待ち合わせですが、二人とも早く集合してしまったので20分も早く出発してしまいました。メンバーは私と山のmochiさん。

関越を花園で降りたらひたすら西へと進み、合角ダム前に立ち寄ります。
イメージ 1

ダムカード配布しているのですが、9時からとなっていて現在8時20分ですからまだ無理でした。
イメージ 2

その先は県道282号線ですがやがて道は林道となり、二子山登山口へと出ました。本当はR299からも来られるのですが、埼玉県警のサイトにトンネル付近で通行止めの情報があったのです。しかし、逆方向からくる車があり、尋ねたところ通行できるようになったとのこと。なんだ、そうだったのか。帰りはそっち通っていましょう。

さあ、登るぞ。
イメージ 3

登り出してわずか5分、股峠に到着です。左へ行けば東岳、西へ向かえば西岳です。東はガイドブックに一般ルートではない、安易な入山を控えるようにとの記述があり、今回はパスすることにして西岳に向かいます。
イメージ 4

西岳には登山道が2種あり、我々は自分たちの実力を知っているので一般コースを選択しました。
イメージ 5

登り出すと岩が大きく壁となって立ち上がっています。右にも左にも赤布がついていますから、左へ行くと恐らく上級コースでしょう。クワバラクワバラ。右へ進みます。
イメージ 6

一般コースでも登りごたえ十分な傾斜が待っています。
イメージ 7

傾斜は結構凄いですよ。どう考えても60度は越えているでしょう。
イメージ 8

だんだん上が見えてきました。
イメージ 9

頂上かな?いや違った、上級コースとの合流点でした。ここから先は稜線の上を歩くので、極端な登りはもうないかな。
イメージ 10

いやいや、結構手強い登りが待っていました。
イメージ 23

そして、登頂です。いや~マジ怖かった。
イメージ 11

両神山の眺望に優れた山です。
イメージ 12

下にR299と思われる道が見えました。帰りはあそこを通って帰りましょうか。
イメージ 13

さて、下山しましょう。げげ、ここ通るの!
イメージ 14

良質なホールドスタンスはふんだんにあるのでノーロープが基本でしょうが、怖がりな私はやはりないと不安になるので確保をして進むことにしました。ロープ無しでは万が一落下したら、相方は見ている以外何もできないのです。
イメージ 15

「見た目より怖くないですよ。」
イメージ 16

通過してから振り返りました。あそこ通ってきたの!これマジヤバくね?
イメージ 17

これルートかな?
イメージ 18

「岩の頂上を通過するのが一番よさそうです。」
イメージ 19

ある程度の所でアンザイレンは解除しましたが、もしかして早すぎた?ここ下るんだって!
イメージ 20

いやまだまだ、ここも下ってきましたよ。
イメージ 21

さすがに岩はそこまで、後は土の上を歩けます。ふう、精神的に疲れました。
イメージ 22

崖の下まで降りたところで、休憩しました。
イメージ 24

休憩が済んだら股峠に向かってトラバースしていきます。途中に炭焼きの窯と思われる遺構を発見。ここで作った炭を担いで降ろしていたのかと思うと先人の根性には頭が下がります。
イメージ 25

ロッククライマー向けと思われる分岐案内板もありました。
イメージ 26

残置ボルトの残る壁面下を通過します。
イメージ 27

やがて股峠へ。ここまで来ると本当にほっとします。
イメージ 28

無事下山、本日の登山は終了しました。ああ、本当に良かった。
イメージ 29

着替えて、ご飯食べて、そして荷造りして、
イメージ 30

出発!R299へ出て、志賀坂トンネル入り口へ。ここに車両を停めて、二子山を振り返ります。いや、本当にすごい山登ったものです。
イメージ 31

その後山のmochiさんの案内で恐竜の足跡の残るさざなみの岩を見学します。いやこれ、本当にすごいですね。かつてここに大型、小型恐竜が生息し、砂地だったこの岩が水平だったと思うと時の流れを感じずにはいられません。
イメージ 32

その後神流川沿いに走り、土坂峠を越えてR299へ再び戻ります。そうそう、こんな神社があるから立ち寄ってみましょう。オートバイの安全祈願をしている神社です。
イメージ 33

何とも充実の一日でした。お声がけがなければ行くことのない山だったと思います。山のmochiさんには本当に感謝です。

  • これは凄い傾斜(というか崖?)ですね。
    俺は多分腰が引けてしまって無理かも(笑)。 削除
    九太郎 ]
    2019/6/6(木) 午前 0:28
    返信する
  • 顔アイコン
    ナイス!

    70も半ばという歳になるとこういう山への自分1人での入山は好ましくないと思っていましたが、三毛ジャガーさんに快くサポーターをひきうけていただき、数年来の念願が叶いました。
    安全確保にザイルまで出していただき感謝の限りです。
    ツーリングも楽しみました。行きには矢久峠、下山後は志賀坂峠から神流川へ降りてまた土坂峠に上り返し。山道を手頃な大きさのオートバイで巡ることがこれまた至福。
    うちの奥方と猫への土産のマタタビのツル少々、喜ばれています。 削除
    2019/6/6(木) 午後 0:49
    返信する
  • 顔アイコン
    追伸、帰路も合角ダム脇を通ったのですから、寄れば良かったですね。
    三毛ジャガーさんがダムカードコレクターなのを失念していました。
    ダムの中程を横断する斜張橋からの景色もなかなか良いものなので、「ダムにまた寄ってみませんか」と言おうか、どうしようかと迷いながら塚越交差点を直進してしまいました。 削除
    2019/6/6(木) 午後 5:31
    返信する
  • 顔アイコン
    > 九太郎さん
    写真で見るよりはましですよ。一度行ってみませんか。九太郎さんならノーロープで大丈夫でしょう。

    私の確保はしてね。 削除
    2019/6/6(木) 午後 6:00
    返信する