男4人南房総を走る(中編)の続き
2019年3月10日
渚の駅たてやまでの昼食を諦め、道の駅保田小学校を目指します。

館山湾を左手に眺めながら気持ちよく走ります。午前の雨はあれで終わりかな?空も薄っすらと明るくなってきています。

舟形で右折、

那古船形駅入り口で左折、

舟形漁港で右折すれば、

やがて崖観音が見えてきます。

道路からもすごい所に立っているのがよくわかりますね。次こそ立ち寄りましょう。

R127へ出る多田良の交差点で渋滞がありました。

でもそこを過ぎるとまずまずの流れです。

海、そして漁港を眺めながらゆるゆると走ります。

海岸線まで山が迫っているのがまた房総です。

それゆえ、海岸通りにトンネルが多いのが特徴でしょう。

あちこちに春の色合いを感じますね。

地図では勝山で右折なのですが、実際には道なりの走行でした。

道の駅きょなんまで1㎞、保田小学校まで3㎞まできました。お腹空いたなあ。きょなんにしておけばよかったかなあ。

きょなんを通過します。海鮮丼おいしいんだよなあ、ここ。

ばんや横を通過。ここはどうせ混んでいるよな。

ゲロ、保田交差点前で渋滞じゃん、参ったなあ。

1330道の駅保田小学校に到着です。混んでいますね、ここも。天気よくないのによく来るよ。あきれますね。

いくつかの飲食店で完売が掲げられています。それなら昼は3年B組にしましょう。ここは中華料理です。

13時を回っていてもやはり待ちはつきもののようです。

その間に大充電大会開催中です。

私は海鮮ラーメンをいただきました。カニも入った大変豪華な内容でとてもおいしかったです。食後にちょっとひと休み。

ひと眠りした15時、再出発します。ずいぶんゆっくり過ごしましたね。

再びR127に出て、北上を続けます。鋸山下を通過します。

再びポツリと来ました。でも、濡れるほどではなく止みました。

東京湾フェリー乗り場前に来ました。B案ではここのTheFishで食事という事になっていましたね。
「三毛さん、危ない、後ろから追い抜きあります。」
インターコムを通じて後続車から通信が入りました。ミラーを確認しますが映っていません。
「左から来ます。」
するとふいに左から追い越しをかけられました。ドキッとしますね。武士の情け、ナンバーは見えないようにしておきましたが、正直かなり危険を感じました。追い越しをかけられたら反射的に左に寄るのが普通ですよ。道交法でもそうなっています。たまたま私の場合仲間がインカムで教えてくださったので進路を保持していましたけどね。

あれ、高速道路の渋滞情報が出ていますよ。でも仕方がないからなあ。今はキニシナイ。

海を眺め、いくつものトンネルを抜けていきます。

「三毛さん、後ろから車間を詰めてくる車がいます。追い越しをさせましょう。」
「了解。でも安全に追い越させる場所がこの辺ないし、トンネル抜けるともう目的地だからこのまま行っちゃいます。」
「了解。」
「はい、了解。」
「了解です。」

さあトンネルを抜けましたよ。ここで右、え、近すぎ!止まれない!!

路肩に停止し、車が来なくなったところでターンします。

鳥居をくぐります。

坂を上っていくと何とも狭いトンネルが!

抜けた正面に車両を停められそうです。右にトンネルが見えますね。

ここが灯篭坂大師の切通トンネルです。

サイズは私を比べて感じてください。この狭さにこの高さ!

トンネルを抜けると灯篭坂大師への参道があります。

結構きつい坂ですね。往きは男坂、下りに女坂を利用しましょう。

男坂と言っても距離は短いので大丈夫です。

到着。あれ、なんか写真で見たのと違う感じがしますね。もっと上があるのかな?

ほら道が続いているよ。

二手に分かれた両方を歩いてみましたが、どちらも先に何かがある感じはなく戻ってきました。

女坂を下ります。

水仙はまだまだ咲いていますね。そういえば、下田の水仙まつりに行こうとした日に雪に降られて益子に行きましたっけね、九太郎さん。

さあ、雨が降る前に帰りましょう。

灯篭坂大師も面白かったなあ。1600出発。

そこから富津竹岡ICはすぐです。

市原SAでバンディットは給油、私は頭痛薬を服用。ちょっと前兆が出てしまったのです。でも軽度なのでこれで大丈夫でしょう。

激しい渋滞に見舞われましたが、インターコムでつながっているのでそれほど退屈せずに済みました。左手はクラッチ操作で悲鳴を上げていましたが。そうだ、幕張着いたらクラッチの握りをそれぞれ試してみようぜ。
インターコムは私と九太郎さんは接続が継続していましたが、他2台が途中で切れてしまいました。九太郎さんのBボタンを押して回復を試みましたがどうしてもつながりません。どうやら山のmochiさんのV4がバッテリー切れを起こしたようです。
1805幕張PAに到着しました。携帯に着信があったので息子へ電話してみると、笑顔の湯に行くとのこと。それじゃあ、俺の分の着替えとタオル持ってきてよ。現地に直行するから。

クラッチ握り比べなどをしてここで解散です。しばらくは一緒に走りましたが、京葉JCTでN-チェブさんが、松戸ICを出た所で残りの3台がそれぞれの場所へ向かいました。
温泉に入りサバの味噌煮定食を食べ、雨が降るギリギリのタイミングで家に帰ることができました。
源頼朝は三浦半島から船に乗って房総半島に上陸しました。そこが鋸南町です。
そこには以前から三浦氏一族の佐久間氏がいました。私の先祖です。
だから三浦氏と佐久間氏の家紋は同じです。三つ引き両と言って、佐久間象山も同じです。
鋸南町の写真を初めてみました。一度行ってみたいと思っています。
今年遠征の予定は生まれたところ東京都北区が予定です。
あと一つ、青森の岩木山のミチノクコザクラをぜひ見てきたいと思っています。後は予定がつきません。
一年っていってられない命だからです。来年まで生きられたら儲けものです。
通常なら今元気ならあと十年はだまって生きられるんですが、原発がいけません。われわれの常識を覆してしまいました。
いつぽっくり逝くかわかりません。
北区までお越しなら、もう一泊されると鋸南は十分にお楽しみいただけると思います。東京駅から2時間ちょっとで保田まで行けます。鋸南町に佐久間の地名があるのはご先祖が関係しているのでしょうね。観光地房総にあって特に観光地化の進んだ地域ですが、内陸部にはまだまだ昔からの生活が見られるところでもあります。
帰宅して調べると残量があるようでしたから、今後は気を付けます。
危うく原木ICで出てしまいそうになったり、何と言いましょうか・・・
あ、そうだったのですか。もしそうとお気づきでしたら、渋滞で止まっている時にこちらで操作いたしました。被っているヘルメットでは自分でなかなか操作できないのがスイッチ類の小さいV4の欠点ですからね。