7時幕張PA集合です。少し早めに着いて朝食を食べて山のmochiを待つ予定でしたが、家を出る時にまさかの雨!合羽を着こんだりしているうちに時間を使ってしまい、結局6時40分になってようやく幕張PA到着でした。
申し訳ございません、まだ何も食べていないのでちょっとコンビニで買ってきます。
食べながら合羽を仕舞い、荷造りをします。そしてカメラに電池を入れようとして気がつきました。あ、充電していて忘れた!朝忙しすぎなたなあ。前日夜までには充電を済ませて荷造りしておけばよかったのですが、違うことにカメラを使ってしまったので再充電することになってしまったのです。
ということで、今回の私の映像記録はウェアラブルカメラのみとなります。超広角なので歪みもあれば対象物も小さくしか映らないのですが、ご了承ください。
幕張PAにて。すべての写真がこんな感じになります。

宮野木から貝塚までの渋滞はいつもの通りですが、そこそこで何とか切り抜けました。市原SAでトイレ休憩を入れていただきました。

早朝は雨だったし、週間予報でも当初曇り/雨とされていたのですが、なんとか隙間から青空がのぞけるくらいに回復してきました。

君津ICで降りて、県道92号を南下、そして大鳥居の反対側へ右折して県道163号へと進みます。
稲刈りの終わった田んぼにまた作物が生えています。何を作っているのかな?
「それは稲の2番穂ですね。ひつじというんですよ。美味しくないから普通は食べません。」
インカムを通じて山のmochiさんが教えて下さいます。

ここを右折すると道は狭くなっていきます。

落ち葉が今朝の雨で濡れて滑りやすくなっています。ゆっくりと、安全に。

乾燥していてもブラインドコーナーですから、飛ばしてはいけません。

休日は一方通行の道ですが、今日は平日なので逆走しています。
そして、県道93号線へぶつかります。ここまで来れば一安心。

左折すると間もなく九十九谷へ到着です。さあ、今日の眺望はどうでしょうか?

おお、いいですね。右端に鋸山、そこから左に双耳峰の富山、その手前にこれから登る予定の人骨山があるはずですが、判別は付きません。

久しぶりに顔出しします。

次は高野山の横を通過し、

あ、海が見える!アクアラインと海ほたるも見えました。

閑話休題、マザー牧場横を通過し、

下っていけば、あ、景色イイね

国道465へ出ます。ここは左折します。

国道は左折ですが、直進します。ここから本日一番のお楽しみ、県道182号、通称もみじロードへと突入します。

いい道、いいワインディング、そしていい紅葉!

途中、紅葉になりかけの地蔵堂の滝を見ました。

滝を楽しんだら、もみじロードの続きを楽しみましょう。

先はますます紅葉していました。

今週が最盛期でしょうか、美しい景色が広がっています。

楽しかったもみじロードも県道34号長狭街道へ出たらおしまいです。右折してすぐ左に入る道が地図にあったので、そこへ入っていきます。

何とも狭く荒れた道ですね。

大崩地区のメインストリートへでました。水仙の咲く道を行きます。

この辺に車両を停めますか。

本日のハイライト、人骨山登山です。さあ、登りますよ。

しばらくはダブルトラックの道を行きます。軽自動車以外進入禁止とありますが、軽や2輪であっても地元の人の仕事に差し支えるので進入するべきではないでしょうね。駐車スペースもありません。

そのダブルトラックもここからは本当の登山道になります。

急傾斜の斜面にはロープが張られています。昨年より手入れがされていますね。

坂を登り切れば、人骨山山頂です。

枝を透かして富山が見えます。

写真では判別できないかな?海に大型船舶が航行しているのが見えました。対岸には伊豆半島が、真鶴や箱根連山も見えました。富士山はかすみの向こう側のようです。人骨山の語源にはいくつかの説があるようですが、狼煙を上げる場所を意味する「火ともし山」が転訛した説がうなずけるような、眺望の優れた山です。

棚田と法面に水仙の群生がきれいですね。

山から下りたら、再びエンジンに火を入れます。せっかく水仙の時期に来たのですから、立ち寄らないまでも佐久間ダムを通過しましょうか。

昨年歩いた道なのですが、車両で通過するといっそう狭く感じます。

佐久間ダムまで降りてきましたよ。

水仙がほどほどに咲いています。写真では超広角だからよく写っていないですけどね。

そのまま長狭街道へ戻ります。目指すは海!

道の駅保田小学校前を通過します。ここは後で立ち寄ります。

目的地はここ、保田漁協直営ばんやです。

いつもは1時間以上の待ちが出るところですが、今日は例外的に3組目に名前を書けました。20分ほどの待ちで済みました。
ホウボウの唐揚げと迷った末、私はこれ、漁師のまかない漬け丼にしました。付けがてんこ盛りでご飯が見えない!

山のmochiさんはマグロカツ丼。タレはご飯に、カツには味が付いていました。一つ頂きましたが、サクサクに揚がっていてとってもおいしかったです。

「何回も来ないといろいろ味わえないね。」
と山のmochiさん。だからいつ来ても長蛇の列なのでしょうね。
お腹いっぱいになったら、先ほど通過した保田小学校へ戻ります。お隣のトライアンフタイガーはご夫婦のタンデムで、私のご近所ナンバーでした。

学校給食も食べられる食堂です。こっちで食事というのも捨てがたい選択ですね。

中国料理は3年B組という名前。小学校というより中学校的ですね。

ここでちょっとお土産を購入しました。

こちらが買ったお土産です。びわパイは職場へ。

14時10分頃、保田小学校を発ちます。保田小学校から5分もしないくらいで館山自動車道保田ICです。
時間的に早かったので、千葉の通過もほぼ渋滞知らずですいすい来てしまいました。最終目的地の幕張PAまで1時間ちょっとで来てしまい、通過することにしました。

外環道松戸で降りて、降りたところで解散しました。山のmochi様、本日はお疲れ様でした。ご一緒できて本当に楽しかったです。次はどこへ行きましょうか?

南房総の秘境探訪という趣がタップリ、TVの人気番組「ポツンと一軒家」に負けない雰囲気も味わうことができて言うこと無し。
ありがとうございました。
とんでもございません。一度行った道をトレースしただけです。ご一緒くださったお陰で解説も聴くことができたし、立ち寄り先での楽しさも倍になりました。
千葉県でもあそこまで行けば「ポツンと一軒家」はそれほど珍しいものではないという発見も面白かったですね。現実に農村の高齢化、崩壊を感じてしまうことは憂うべきで、大変に悲しい事実ではありますけど。
私の祖父は婿に来るまでは佐久間氏でした。
この辺りは佐久間氏発祥の地です。
行ったことありませんが、なんとなく懐かしく
感じました。
なるほどなあ~と思って拝見してます。福島から鋸南町は遠すぎます。
佐久間氏ですか、鋸南町に佐久間地区というのがあるのでそこに関係するのでしょね。立派なご家系をお持ちなのですね。
ご先祖由来の土地としていらっしゃるには遠いかもしれませんが、観光地としてみても見どころはたくさんあるし、泊まりがけでお越しいただければと思います。
ばんや いいなー
ばんや本当においしかったですよ~。東北、沖縄の次に房総もいかがでしょうか?