2018年10月8日
今日から三連休です。昨日息子の引っ越し荷物を運んで行ったので帰りがやや遅くなってしまいましたが、何とか準備はできていたので6時過ぎには出発できました。
天気予報的には決して悪くはないのですが、やはり山沿いでは平地の常識は通用しないようで雨が降ってきました。ここから圏央道に入ります。

圏央道はあきる野で降りました。

しばらくは曇り空でしたが、今にも降り出しそうな感じです。そしてやはり、山間部へ入ると雨が降ってきました。

ここから奥多摩周遊道路です。せっかくのワインディングもぬれた路面では楽しみも半減です。

それでも休日とあって、結構な台数の自動二輪、そしてロードバイクも走っていました。
ジャケットには透湿防水インナーとアウトラストベストを入れてありますが、やはり寒さは感じます。体がすっかり冷えて、一時停止でほっと一息。

R411へ出ると雨もやみ、路面も乾いていました。しかし体は冷え切っているし、疲れも感じているので道の駅たばやまへ立ち寄ります。

自動二輪天国でした。

あれ、この方は登山にアプローチにこれ使っているのですね。ナカーマ!

テイクアウトでもいいや。いや、結構な混み具合です。注文を取るまでまだまだかかりそう。だったら店内で食べた方がいいね。

紅葉ののめこいの湯を眺めながら。

名物とされていたのでつい、手打ちそばを頼んでしまいましたが、温かいのにすればよかったなあ。ま、いっか。手袋を干しながらいただきます。

たばやまからふたたびR411を走り、丹波山村のはずれ、一之瀬高橋トンネルまで来ました。ここをくぐると甲州市です。

トンネルを抜けて最初のヘアピンの真ん中から、一之瀬高原へ入る道が分岐しています。ここを行きます。

そして、将監峠登山口にある民宿見晴らしへ到着。ここに車両を預かってもらいました。

10月10日
登山を終え、荷物を車載してライディングスーツに着替えます。民宿のおばちゃんに挨拶してから行こうと思ったのですが、どうやら留守の様でした。最初に駐車料金は払ってあるし、まあいいでしょう。どうもお世話になりました。さようなら。

登山口を通過。

わけなくR411へでられますから、え、通行止め?

「工事のため通行止めです。こちらへ迂回してください。道は分かりますか?」
「わからないんですけど。」
「落合ってわかりますか?」
はあ、知ってはいますが、私の知る元ロッテの三冠王で中日の監督もしていたあの男のことで合っているのかどうか。
「落合から411へ出られるから。こっちから行ってもすぐですよ。」

すぐ、という割にどんどん標高を上げ、寂しい道になっていきます。

落ち葉で滑りやすく見通しの利かない細い道が延々と続きます。

ここが峠かな?犬切峠という、ちょっと変わった恐ろしげな名前の峠でした。横溝正史が小説の舞台にしそうに感じますね。

犬切峠を越えると間もなく幹線林道へ当たります。こっちは何度か通行した事のある道だから、もう大丈夫。

林道の終点で、R411へとぶつかります。ここが落合なのでしょう。

トンネル工事中!ここが完成するとまたコーナーが減ってしまいます。ライダーのはしくれとして、残念な感じがしますね。補修工事しなければいけない所が沢山あるのになあ。こっちよりそっち優先してくれない物でしょうか。

帰りも道の駅たばやまへ立ち寄ります。お隣はCBR250Rでした。テール部は全く同じであることが分かりますね。私のは後期型をベースにしているのでマフラーなどは違うのですが。

一番奥の車両は、懐かしいCB250RSです。

たばやまから吊橋を渡って、のめこいの湯へ行きます。

3日間の汗を流しましょう。

たばやまのゆるキャラ、タバスキーですね。

ゆっくりと湯につかり、サウナに水風呂、そして高温湯とフルセットで楽しみました。温泉を堪能したら、次は食事にしましょう。油淋鶏定食にしてみました。

食べたら、また走ります。

一昨日には雨で満足な走りはできなかったので、もう一度奥多摩周遊道路を行きましょう。

SR400氏の後に続いて走りました。

月夜見駐車場へ彼が入りました。せっかくなので私も眺望を楽しみましょう。

なかなかいい眺めです。

私より一足早くSR400氏は出発しました。

おいおい、あんまり飛ばすなよ。でもライディングうまいね。きれいなラインで走り抜けていきました。

楽しかった奥多摩周遊道路もここでおしまいです。でもワインディングはまだまだ続きます。

疲労を感じてきた頃、ワインディングは終了となりました。コンビニでちょっとひと休み。

水分糖分にたんぱく質の補給をしました。

帰りは圏央道は使わずに、都道7号線を行きます。

茜屋橋南で左折、そしてすぐ右折します。

玉川上水横の道を流します。住宅街にあってこの長大な緑のベルトは貴重ですね。

小金井公園前通過。

その後伏見通りを経て、外環大泉から乗って帰りました。