注文していたバッテリーが入荷したという連絡をいただき、取りに行ってきました。

さて、作業開始です。ここで、最初の困ったが発生。補器バッテリーがつながっていないと、リアゲートが開けられないのです!一瞬ボンネットの中にある救援用端子から電力を供給してリアゲートを開けようかとも思ったのですが、そこが開かないとよりによってサードシート格納部のデッキボード下に入れてあるブースターケーブルを出すのも大変だし、ただバッテリーを入れるだけだから裏に潜っても出来ないことはなさそうなのでサードシートの裏に潜り込んで作業することにしました。
イメージ 1

ここへバッテリーを入れ、+、-端子を締め付け、バッテリー固定金具で固定すれば完了ですね。簡単簡単。
イメージ 2

まずはこのコネクタを接続します。
イメージ 3

いや、まずはこのカバー掛けなくちゃね。これは前のバッテリーから取っておいたものです。案の定、新バッテリーには付属していませんでした。
イメージ 4

プラス端子には私が引いたオーディオや照明などのアクセサリー主電源ケーブルをかませます。
イメージ 5

後は固定金具を入れてと。あれ、向こうに見える穴にフックを入れるのか、バッテリー固定金具に枠がついているから簡単じゃないぞ。何回かやってみたものの、どうもうまく行きません。いや、態勢が悪いね。せっかく電力が回復しているのだからリアゲート開けてやりましょう。
イメージ 6

リアゲートを開けてやればそれほど難しいことはなく固定は完了です。


イメージ 10

後は水素を外へにガスチューブをエルボーに差せば。あれ、バッテリーにエルボーがついていないぞ?おかしいな。バッテリーの説明書を読んで見ます。

なんてこった!あのエルボーは「車両側についていた物を使用するように。」とのこと。バッテリーの一部かと思って付けたまま販売店へ処理頼んじゃったぞ。しかも先週だ!なんていう失敗をしてしまったんだ、俺は!!

早速、イエローハットまでドライブすることにしました。運転席に座り、ブレーキペダルを踏みます。スタートボタンをプッシュ。ナビは画面に設定中だったかな?何か表示されていました。そして車両は各所のチェックが働き、なかなかレディランプが点灯しません。
イメージ 7

下の写真ではまだですが、時間はかかりましたがめでたくレディランプが点灯しました。時計の時刻合わせをします。
イメージ 9

ナビもようやく立ち上がってきました。セレクターレバーをリバースへ入れると、後退線を初期設定するので左右いっぱいにステアリングを切るように要求してきました。左、右とフルロックまでステアリングを切りました。初期設定はこれで終了、後退線が表示されました。
イメージ 8

次はパワーウインドーの初期設定です。各ドアのスイッチを操作して全閉の位置にした後、さらに1秒程度上昇方向へスイッチを操作します。4枚ドアすべてすれば終了です。

後は何か初期設定しなければいけないものあったかな?マニュアルに「バッテリーとの接続が立たれた時には」と、まとめて書いてくれているといいんだけどなあ。

さて、車を松戸方向へ走らせます。何も変わらず、すっかり良くなったようです。よかったよかった。そして20分ほどでイエローハットへ到着です。

レジへ行って、説明すると廃バッテリー置き場を見てきてくれました。しかし、先週日曜日のことだと回収業者が持って行ってしまってもうないということでした。そこでエルボーを注文しました。

「これ、注文したことないので入るかどうかさえよくわからないのです。調べるのに時間をください。」

さてさて、もし部品として流通が無かったらどうしましょう。解体屋巡りするしかないかな~?