子連れと言っても、私の子供ではなく会社同僚Yさんのお子様です。

本日の参加者はそのYさんとその学齢前の娘さん、もう一人会社の同僚「うら若き女性」Eさん、それに私の4人です。

7時に会合点集合、三郷から常磐道へ乗ります。渋滞なく、非常にスムーズに走れました。追い越していく自動二輪が今日は多かったですね。

友部SAで朝食を摂ります。私は筑波山丼を売りにしている丼屋の、ミニ豚丼にしました。
イメージ 1

茨城県はひよっこで盛り上がっていますね。
イメージ 2

道の駅かつらい着いたら、まずはタープを貼ります。お嬢様にもお手伝いいただきました。
イメージ 3

これで、川から上がった疲れた体を休める場所が確保できました。車回収用自転車のトラ次郎もデポします。
イメージ 4

県境の橋下、なかのやさんの裏へ車を入れ、出艇準備します。着替えて、エアバッグを入れ、着替えなどをドライザックへ、そして積み込みます。

準備が整ったら、オーダーの発表です。
「一番前はMさんね。一番前は運転するんだよ。たのんだよ。」
とお嬢様をバウシートへ乗せます。
2番目にYさん、3番目にEさん、そしてスターンシートへ私が入ります。

10時30分、離岸します。

昨日まで雨が続いていたし、台風の影響もあったからでしょうか、流れが速い!
イメージ 6

川の中ほどまで出たらバウを川下へと向けます。さあ、いくぞ!
イメージ 7

漕行開始すぐ、左カーブ、右カーブの連続があります。そこが今回のコース最初の瀬です。流れに障害物がないことを確認できたらベストコースを頭の中へ描き、そのコースを行けるように慎重に艇を進めます。
イメージ 5

瀬に入ったら、流れに負けないように漕ぎを力強く入れていきます。流心はテトラに吸い込まれているぞ!グイっとバウを右にそらし、強く漕ぎを入れてテトラから安全距離を取って通過します。
イメージ 8

今度は中州があったのでしょう、川の中央にストレーナーとなっている立木があります。流れの芯は右ですから、右側を通過します。
イメージ 9

うまくやり過ごせたね。
イメージ 10

いやまだ安心してはいけません、今日は流量が多く、瀬にパワーがあります。艇内に水が入ってくるほどの波を突っ切ります。
イメージ 11

「頭を下げろ!」
イメージ 12

ちょっと休憩しました。水分補給をします。ここのところ涼しかったせいでしょうか、異常に暑さを感じます。こんなに天気が良い日も久しぶりな気がしました。
イメージ 22

お嬢さん、ご自分のデジカメで写真撮影をしています。
イメージ 23

アユの稚魚でしょうか、小さい魚がうじゃうじゃいました。
イメージ 24

搭乗位置を変更します。Eさんをバウシートへ、お嬢さんを2番目、3番目にYさん。スターンシートは誰にも譲らないよ。
イメージ 13

瀞場であっても、流れは速くぐんぐん景色が後ろへ飛んでいきます。
イメージ 25


さあ、瀬音が聞こえてきたよ。今度はどんな瀬でしょうか。
イメージ 14

なかよしキャンプグランド前の瀬ですね。普段はこのコースでは屈指の波の大きさですが、今日は水が多くて埋まってしまっている感じです。
イメージ 15

御前山橋下を通過。ここでおよそ半分の行程を来たことになります。
イメージ 16

流心が右岸にぶつかっています。隠れ岩もありそうです。気を付けていきましょう。
イメージ 17

その先では左岸沿いに流心があります。流れに乗って行くぞ!
イメージ 18

ゲロ、隠れ岩だ!おお、危ない危ない。
イメージ 19

さあ、2度目の休憩をしましょう。右岸へ接岸します。
イメージ 20

さあ、艇から降りて。
イメージ 26

水分補給と写真撮影を楽しみます。
イメージ 27


小さい魚と水棲昆虫がいますね。写真だとよくわからないですが。イメージ 28

お嬢さん、自分のデジカメで魚の撮影をしています。本格的な構えですよ。
イメージ 29

さて、あと少しです。今度はYさんをバウシートに、Eさんを2番目、3番目にお嬢さん、スターンは絶対代わらないぜ!
イメージ 30

最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
イメージ 21

来た来た来た!ガツンと漕いでいきます。
イメージ 31

ゴールの橋が見えましたね。もうすぐですが、橋の手前にも瀬があります。気を抜かないで行きますよ!
イメージ 33

ここが最後の難所、隠れ岩もあるし、瀬を抜けてからのボイルで回されないようにしっかりと漕ぎを入れていきます。
イメージ 32

ゴールの目印、赤鉄橋をくぐります。
イメージ 34

接岸します。11時50分、川下り終了です。
イメージ 35

カヌーが終わったら、バーベキューの用意と買い出し、私はトラ次郎で車の回収に向かいます。
イメージ 36

12時50分、車の回収を終えて戻ってきました。さあ、食べるぞ!まずはマシュマロ焼き。顔が写ってしまっているので写真はなしにします。

続いてソーセージと椎茸。遠赤外線で時間をかけてじっくり焼いているのでおいしくできました。コッヘルの中はお米です。最初に新聞紙や着火剤の強火力で一気に沸騰させ、その後は遠赤外線で蒸らします。時間は適当、ワイルドに炊いています。
イメージ 37

鶏肉を串にさしていきます。
イメージ 38

トウモロコシと鶏ももの串焼きです。
イメージ 39

ついでにおやつも作っちゃいましょう。鯛焼きの型に生地を流し込み、あんこを入れます。
イメージ 40

なんとなくの火加減でしたが、わずかなおこげのある炊き上げとなりました。
イメージ 41

鶏腿もいい感じに焼きあがってきました。火で焼くと中まで火が通らずに表面は黒焦げになってしまいます。遠赤でじっくり焼いてこその腿の串焼きです。
イメージ 42

鯛焼きもできました。
イメージ 43

お腹いっぱいになったら、お嬢さんはハンモックで昼寝。
イメージ 47

片付けが済んだら河岸を変えます。ホロルの湯のプールへ行きました。プールの中は撮影禁止なので、写真はありませんがお嬢さんは脚の届かない深さでも恐れを知らずにおおはしゃぎ。将来いいカヌー乗りになるかもしれません。
イメージ 44

プールの後は温泉へ入浴、そして月が昇ってきたころホロルの湯を後にします。
イメージ 45

さあ、帰ろう。
イメージ 46

天気にも、メンバーにも恵まれとても楽しい一日となりました。私の子供が小さかった頃の楽しさを思い出しました。あんな頃があったんだよね、しかもそれほど昔ではない頃に。お嬢さんは見えなくなる所へ行くときには時には必ずどこへ行くって言ってくれます。そして不躾なところがなく、本当によく育てられているなあ、と感じました。Yさん、いいお母さんですね。

Eさん、一日お付き合いありがとうございました。お嬢さんにとってもお姉さんがいてくれて、とっても楽しく頼りがいがあったことでしょう。そして私にとっても片付けや荷物運び、雑用なので大変ありがたい存在でした。

また、どこかへ行きたいですね。