今日は霞ヶ浦一周サイクリング大会です。参加メンバーは私と妻、それにだまして参加申し込みさせた会社の美人課長Fさんの3人です。美人課長はサイクリング大会は初めて、ロードバイクに乗るのは1週間前にブサギロードをお貸ししてからというこれ以上のない初心者です。
でも大丈夫、趣味でもう何回もフルマラソンに出ている鉄人ですから。
3台のバイクを降ろし、まずは2台のセットアップします。

用意が出来たら、今度は自分のバイクのセットアップ。その間に受付をしてもらってきました。

調子は万全、今日も絶好調のセロッタ フィレットチタン+78デュラエースです。

ゼッケンプレートを付けたら、車検を受けます。もちろん3台とも一発通過です。

出走前のFさん。余裕を感じますね。ゴール後はどうでしょうか?

開会式とブリーフィングが行われたら、フリータイム組の我々は出走します。3人そろって、まずはゆっくりと走行開始。

追い風に乗って、25㎞/hを越える速度で巡行します。ということは、終盤に向かい風に、、、、。いや、それは今は考えない、ガンガン踏んでいきましょう!

後続がどんどん追い越していきます。

しかし、後ろにはその何倍もの列車が続いてきます。

流れ込みの部分では、先行する列車と川を挟んですれ違います。お揃いのジャージでそろえた列車の走行するシーンは美しいものですよ。

風に対して横を向くと、結構強めの風が吹いていることに改めてきがつかされます。

気温はやや高めですが、霞ヶ浦を渡ってくる風が心地よく感じます。

さあ、もう少しで第一チェックポイントだよ。

走行開始1時間50分、メーター読みで41㎞地点到着です。まずはトイレ、そしてチェックポイントです。

ポカリ、水、そしてバナナをいただきました。


しかし、それもここまでです。北利根橋を渡ると東岸へとでます。そこからはほぼ向かい風です。

ドラフティング(先行者の風裏に入ること)で向かい風をやり過ごします。しかし、対向の自動車やゲートなどの障害物もあり、またFさんはまだロードバイクに不慣れなこともあり連続してはなかなかできませんでした。

霞ヶ浦の対岸遥か彼方に土浦市街が見えました。このあたりで脚の余ってしまった妻が先行します。私はFさんのサポートに残ります。

先行する妻を追いかけます。Fさんがドラフティングしやすいような走行を心がけ、ペースを上げて走行、そして捕まえました。

向かい風でペースが上がらず、我慢の走行が続きますが、それでも着実に進むのです。霞ヶ浦大橋が見えてきました。その向こうに見えるのは筑波山です。

走行開始3時間30分、霞ヶ浦大橋到着。これを渡ります。

橋を渡り終えたところでスポーツフォトグラファーがレンズを向けていました。あとでwebにアップされて、購入することが出来るのです。そうだ、俺もカメラ持っているんだから、先行して写真撮ろうっと。
先行するよと言い残し、ギアをアウターに入れて強く踏みます。スピードメーターは一気に数字を2倍にします。
よし、ここでどうだ。バイクを停め、カメラを構えます。まずは他人の通過で練習をします。シャッター半押しで置きピンをして、構図の調整。よし、これで完璧。あとはメンバーの通過を待ちます。
がしかし、何ということでしょう。丁度そのタイミングで後続の追い越しがあったのです。彼らの陰になってしまいました。
仕方がありません。再度アタックをかけます。かぶった集団から、事の次第が分かってしまったようで、
「すいませんでした~。」
と言われて、こちらが申し訳なくなってしまいました。
今度こそ!と再度カメラを構えると、何ということでしょう、今度も追い越し列車が丁度かぶってきています。さらに乗用車のおまけつき!車をやり過ごして追い越しが始まる前一瞬にシャッターを切りました。これじゃダメだな。
それでもこの程度の写真は撮れました。

走行しながら手撮りした方がまだしっくりきますね。

走行開始3時間40分、第2チェックポイント到着しました。向かい風の走行が続き、かなりうんざりしているかもしれません。しかし、背中にこの文字を背負っているのです。
「なにぃ、リタイアする?それを言っちゃあお仕舞よ。」

ここでもポカリと水、バナナをいただきました。

いよいよ前方からの風に逆らっての走行になります。往きにいい思いをしたのですから、当然の苦労ですけどね。

吹き流しは完全に横向き、そして進む方向から流れています。

遥か遠くに見えた土浦市街が岬を回るたびに近くなってきます。そして、対岸に風車が見えました。あそこがゴールですよ。もうちょっとだ、頑張れがんばれ!

向かい風ロードもこの辺りまで、時々追い風になる向きに走ることが出来るようになりました。Fさんも笑顔が見られるようになってきました。

昨年とはこの辺りの走り方に違いがあるようです。市街地の幹線道路走行が短くなっていました。ありがたいですね。

ペースは久しぶりに23㎞/h程度に回復しています。

短くなったとはいえ、やはり幹線道路走行は気を使います。来年にはもっと改善されているでしょうか。

幹線道路から離れれば、後は追い風に乗ってゴールを目指します。

風車が目の前に見えます。対岸から見た時にも嬉しかったけど、すぐ脇を走る時にはさらなる感動があります。

スタートしてから5時間20分、ゴールしました。

完走証と参加賞、それにくじ引きの景品をいただきました。そして、記念撮影。

昨年同様、湯楽の里でお食事、入浴、そして足裏マッサージ。

Fさんをご自宅までお送りしたら、帰宅しました。さあ、荷物を降ろすぞ。

1時間後にはこの姿。明日はカヌーです。朝が早いのでもう寝ます。おやすみなさい。
