今日は妻と私、そろって公休です。さて、何する?
まずは妻のロードバイクのパンク修理から。TUFOチューブラークリンチャ―なので修理剤を入れるだけと簡単、のはずが古くなった修理剤が固まってしまって難渋します。結局手持ちのクリンチャータイヤと交換してしまいました。
では、改めて。何する?
「天気は下り坂だし、ささっと行ってささっと帰ってこよう。」
と妻。私から、柏のあけぼの山公園へ行くことを提案しました。梅が見ごろだそうですよ。
何で行く?せっかく直したんだから自転車?時間かかりそう。じゃあ、スクーターとモーターサイクルで。ようやく妻からOKが出ました。早速準備に取り掛かります。インターコムの充電をして、ジャケットとパンツに履き替えて、そうそう、タンクバッグには地図を入れなくちゃ。あとインターコムの充電が十分できなかったのでモバイルバッテリーと、なんてやっていると妻はご機嫌斜め。
「ささっと行くだけでしょう。インターコムなんていいから、早く!」
だってこれなければ走行中は会話できないし。あ、免許ちゃんと持ってね。
「要らないよ。後ろ乗っていくんだから。」
あ、タンデムだったのか。それは知らなかった。それでも走行中の会話にはインターコムは必要だぜ。そうそう、タンデムならタンデムウエストバッグを付けて、それと妻用に電熱グローブを用意しよう。
妻のライディングジャケットをいったん脱いでもらい、配線を入れたら妻の機嫌はますます悪化。
それでもとにかく出発です。しかし出発してすぐにアクシデントが。電熱グローブのケーブル長が足らずに抜けてしまいました。とりあえずソケットをポケットに入れて走行を続けました。機嫌はさらに悪化した様子。
上葛飾橋を渡り、流山街道を行きます。まずはお昼ごはんから。何にする?とインターコムで問いかけます。
「寒いから温かいのがいい。温かければなんでもいい。」
なんかまだ機嫌直っていないなあ。
よし、機嫌を直すなら、この店だ。と車両を入れたのは揚州商人です。

平日なのに結構混んでいて名前を書いて並びます。メニューを見ているうちに機嫌は直ってきました。難しいなあ。
ようやく席へ案内され、すかさず注文しました。妻はトマタマラーメン、私は上海焼きそばです。それと小籠包も。
充電が怪しかったインターコムはここでたっぷりと充電できました。

まずはお茶から。ジャスミン茶です。

そして上海焼きそば。面は細麺、中太面、刀削麺の三種類から選べ、私は細麺を選んでみました。一番焼きそばらしくない感じがしたので、どんなものになるのか興味があったのです。細いけれどしっかりとした歯ごたえともっちり感がある、素晴らしくおいしい麺でした。

小籠包には専用のレンゲが付いてきました。これでスープをこぼすことなく美味しくいただけます。

トマタマラーメンは私が前に食べて非常においしかったものです。妻も美味しいと好評でした。辛さが不足と途中からラー油を入れて食べていました。

お腹がいっぱいになったら、出発です。電熱グローブの配線をジャケットから抜いて、グローブから直接DCソケットへ引っ張りました。これならケーブルも余裕です。ただし、跨る時にはケーブルで電車ごっこのようになってしまいますが。
さあ行くぞ、と再び跨るCB250F。妻がピリオンシートによじ登ると、驚く声がインターコム越しに聞こえます。
「何この手袋!もう暖かいよ。これいいね。」
そうだろう、このコミネはその辺のコミネとは訳が違うぜ、GK-804 エレクトリックヒートグローブ カシウスをなめてもらっては困ります。
流山からはそれほどかからないと思ったあけぼの山公園でしたが、どうもまたまた道を間違えたりしてちょっと遠回りをしてしまいました。でも指先ぽかぽかの妻はご機嫌でした。

寒さの日本庭園もいいものですね。手入れにはずいぶん人手をかけていることでしょう。

丘に登るとこの景色です。青空でないことが残念ですが。梅はあちこちに咲いていました。でも、今回の目玉は0.5haの梅園なのです。

寒い寒いと、まずは資料館へ。ところがこの建物、売店くらいしかなく、上は資料館会議室なんだそうです。でもいいや、温かい飲み物を買って休憩しました。

これだけの遊具があってもこの寒さでは、子供も遊んでいませんね。もっとも平日だから、学校行っているのでしょうけど。

資料館の前が梅園です。なるほど、咲き乱れていますね。

残念なのは、梅の種類が書いていないことです。

しだれている梅もあります。

桜に比べて全体像ではやはり地味な感じがすると妻。でも、花の一つ一つは桜より大きくて、クローズアップ写真を撮る時にはかえって見栄えがするかもしれません。

ロウバイも見頃です。


帰り道は日本庭園を通らず、右へ進みます。

せっかくだから、布施弁天も、見ていきますか。

階段を登りました。

あちこちに賽銭箱があり、セコムが守っています。

本堂の裏でセルフシャッター。

1時間ちょっといました。冬でも結構楽しめる公園ですね。帰りも電熱グローブで機嫌よく帰ることが出来ました。

また一緒に言ったように楽しめましたよ。親切なブログです。今日は私も梅を見てきました。
まだ1輪くらいです。一分咲きまでまだ間があります。福島はそんなもんです。
わざわざツーリングするのですから、それほどの魅力が、経験がないのでわかりません。
やはり気楽の極致のようなもんですかね。それともスカッとさわやか
の気分ですか。今度文章で読みたいです。
自転車はくたびれて嫌です。何年も使ってない筋肉は老化して、たいして期待できません。廃車です。
使っていない筋肉を動かすとさわやかになると思いますが、山登りと違って、大腿四頭筋にはきついし、後に残ります。
え~と総じて老化現象です。山のmochiさんは偉いです。
我が家は結婚前に一度だけ乗せましたが、二度と乗りたくないそうです
あはは
福島もいよいよ春の訪れが感じられるようになってきましたか。まだ雪山で遊びたいので、もう少し冬でいて欲しいという願いもあるのですが、やはり春の気配を感じるのは嬉しいものです。
自転車はくたびれる乗り物ですが、そこがまたいいのです。
お褒め頂き、ありがとうございます。それほどかっこよいものではなく、内心では妻の機嫌を伺いながらのどきどきひやひやライディングでしたけどね。
電熱グローブの威力はすさまじく、これなしには途中で降りられてしまったかもしれません。本当に買ってよかった~と思いました。
車と違って、タンデムには好き嫌いがありますからね。なかなか難しいでしょうね。奥様も自動2輪に乗って、2人で行くというのはどうでしょう?やはり難しいかな?
まず、我が家は無理ですね!
また中華も美味しそうで、奥様の機嫌が直った
理由がわかります。
梅の花、春は近いです!
このあと、パンジーの列の間からチューリップが伸びてきて、ここのチューリップはみごとですから、またタンデムでお出かけお奨めします。
その時にヒーターはもう要らないので、奥様のご機嫌もOKだと思います。
何かと気を使う必要もありますが、やはり夫婦で出かけるのは楽しいですね。それがタンデムならなおさらです。欲を言えば2台連れだって行きたかったのですが、それは次の機会に。
距離が程よく、いつ行ってもそれなりに花が楽しめるのでいいですね。私もこれで3回目になります。最初はもちろん、山のmochiさんブログで見て行きました。おそらく次はフラワーパークかオオカミの護符に行きつけとなることでしょう。
僕も電熱グローブ買って、朝の通勤がほんま楽になりました♪買って良かったですよねー♪
重ねてのコメントありがとうございます。電熱グローブは本当に買ってよかったですね。これ抜きには成り立たないタンデムツーリングだったと思います。
我慢できずに牛乳吹きました。
損害を与えてしまってごめんなさい
妻は顔出しを嫌がるので、消しました。私は顔出してもいいと思うのですが、妻が嫌がるので取り外しました。