物置塗装の続きです。

一度塗りで十分と謳う塗料でしたが、やはり私の技術では二度塗りしなければきれいに仕上がらなかったですね。
イメージ 1

二度塗りは縦に刷毛を入れました。
イメージ 2

屋根以外はローラー刷毛を使いました。もう一つローラーを買うだけのお金を節約したのです。
イメージ 5

塗り終わったら、乾燥する前にマスキングテープをはがします。
イメージ 3

乾燥を待つ間、こちらに手を入れましょう。こっちは正直、大変です。
イメージ 4

屋根がこんなに錆びてしまっています。呉のラストリムーバーを使ってみましょう。
イメージ 6

刷毛で塗って、そのあと水で洗い流します。真っ赤になった水が流れていきますが、正直ここまで来ていると効果は限定的ですね。うーん、どうしようかなあ。
イメージ 7

錆び色は薄くはなりましたが、この上から塗装するわけにはいきません。錆びの上から直接濡れると言う塗料もあるにはあるのですが、今回使用するのはそれではないしね。

やはり、紙やすりでこするのが一番でしょうね。
イメージ 8

この作業、全面やるのは大変だぞ。
イメージ 9

手前1/3まで終了。疲れた?なんのなんの、まだまだ!
イメージ 10

手が汚れてしまって撮影はしばらく中止です。

もう暗くなってしまいました。しかし、なんとか塗り終わりました。写真を撮ってびっくり、塗り残しあるじゃないですか。
イメージ 11

本体にはもちろんアイボリーを塗りましたよ。
イメージ 12

時間が前後してしまいますが、乾燥中の物置です。
イメージ 13

手にべたべたしなくなってきたので、ベランダへ搬送。組み立てます。
イメージ 14

外してあった部品を戻していきます。
イメージ 15

やっぱり稲葉だ、ネジを使わなくても形に組み立てられます。精度も非常に高く、組立も簡単です。背面板は上下を逆さまにして今回は済ませました。いずれベニヤを貼りなおしましょう。
イメージ 16

天板の固定はこの金具です。裏からのナットがプレートにたてられているので作業効率が優れています。また、背面板は後ろ側から手を入れる必要が全くないので、このように3方を囲まれた状態でも設置に苦労しません。固定ネジも正面側から留められます。
イメージ 17

扉の金具を戻していきます。
イメージ 18

完成!もう数日置いてシンナーを完全に飛ばしたら収納しましょう。
イメージ 19