高速は渋滞なく、予定より早く現地へ到着しそうです。幸先いいぞ。
途中、追い越していく車がなぜかみんなルノーカングー。前も後ろもみんなカングー。そんなにポピュラーな車だったのか?いや、きっとオフ会か何かでしょうね。

そして、8時30分にもならないうちに西湖湖畔キャンプ場に到着。チェーンがかかっているので受付まで歩けということでしょうか。あ、これは!
「本日団体貸し切り」
なんてこった、集合場所ここにしちゃったのに。デイキャンプは予約できず、当日受付のみとなっているので電話を入れていなかったのです。これは困ったことになりました。さてどうするか。
もう15年位前だったか、もう一つ西の方に安くデイキャンプ受け入れているキャンプ場あったぞ。その名前が思い出せません。とにかく行ってみましょう。
そんなこんなで、自由キャンプ場というよくわからない名前のキャンプ場へ車を入れました。まずはbeat1さんへメールを入れます。うまく探し出してくれるかな?

タープを張り、艇を組み立てていると電話が鳴りました。beat1さんからでした。そして手を振って歩いていくと青っぽいシャツのイケメンが歩いてきました。
初対面ですが、紹介もそこそこに出艇の準備をします。そして予定より30分も早い9時30分には水の上。まずは西を目指して漕ぎます。

艇を漕ぎながらお互いの仕事、家族、そして趣味のことなどを話しました。意外な共通点が結構ありましたね。妻と同郷ということも判明しました。

西のはずれまできました。beat1さん、はじめてのパドリングということですが、特に矯正するポイントが見当たりません。良い漕ぎでした。

ここで艇を反転させ、南岸を行きます。溶岩が生々しくその形を留めています。水の上に出なければ見られない景色です。

南岸のキャンプ場から漕ぎだしたカヤックの団体です。小さい子供が一所懸命に漕いでいました。

ディンギーも出ていましたね。

ちょど対岸まで来たところで西湖を横断して戻りました。自分の車を見失ってちょっと行きすぎました。

お隣は真紅のアリーでした。

天気がいいので干しておきました。

装備類もね。

さあ、おひるごはんの準備をしましょう。beat1さんに水を汲んできていただき、その間にセットします。

ダッチオーブンではベーコンと野菜の炒め物、コッヘルでは鯛飯を炊飯中。

ダッチオーブンの蓋ではサイコロステーキを焼きました。

鯛飯は、昨日スーパーに行ったら鯛のアラが安かったのでつい買ってしまいましたが、野外だと食べるのがちょっと面倒でしたね。

適当に材料と調味料を放り込んだだけです。

食べ終わったら撤収、13時丁度にお別れしました。のんびり過ごしたいい一日でした。beat1さん、お心づかいまでいだいて恐縮です。また、ご一緒しましょう。次はキャンプツーリングでも。

藤野で休憩。名物の巨峰ソフトクリームを食べて休憩です。

ルノーウインド!初めて見ました。

アフリカツインもいましたね。こっちは何回か見ていますけど。

帰宅は15時30分、艇の乾燥と道具の手入れをしながら収納しました。

何度も行ったことありますよ。キャンプとかカヌーで。
売店のおばあちゃん…はさすがにもう代替わりしてるかなあ。道路の向こう側のカレー屋さんもまだ有るのかどうか?
俺もカヌー行こう。近いうちに。
自由キャンプ場、今日は結構混んでいました。前日からの宿泊客がほとんどなので午後にはかなり空きが目立ちましたが。ここ使っていたんですね。
この時期はカヌー、いいですよ。
させて頂き有難うございます。
何から何までお任せしてしまいすいませんでした。
少し腕の筋肉が痛いです!
またご一緒お願いいたします。
筋肉痛でしたか、私自作のナローパドルだったからかもしれません。これがもっとしなやかなパドルならまた違った結果になったかもしれません。
筋肉痛はともかく、いい漕ぎをしていましたね。次は海か川か、もう少し冒険的要素の強いフィールドに出てみましょう。きっと損はさせません。
ダッチオーブンって便利ですね。
中でも上でも調理可能とは!!
べんきょになりました。
ダッチオーブンは本当に便利ですよ。日常的にキッチンのコンロで使っています。カレーやシチューなどの煮込み、ピザやパンを焼く窯、野菜や肉の無水調理、それに炊き込み、炒め物、万能に使えてしかも長持ちします。もう20年使っていますが、どこも傷んでいません。恐らく私の寿命より長く使えることでしょう。