今年最後の3連休です。スキーに行くつもりでしたが、諸事情で流れてしまいました。そこで、今日1日は年内にやらねばならないことを片付けることに使いました。
今夜の夕食は半額になっていた丸鶏を塩釜にしました。
まずは年賀状です。私は昨夜にすべて片づけたのできれいな身になっていましたので、妻の終わり待つ間、明日からのツーリングに向けて準備をしました。まずは荷物の確認と積載です。
ストーブの確認をします。今回はコンパクトさとポンピングの楽な点を鑑み、MSRウイスパーライトにしました。試験点火してみましたが、燃焼は極めて良好でした。安心して持って行けます。

パッキングしてみました。思ったより嵩が張りますね。寝袋が大きく場所を取ってしまっているからでしょうね。

さすがにこのサイズを横向きで積むのは難しいので、車両に対して縦に詰めるようにしましょう。このまま積むと、半分はリアカウルに乗せることになってしまいます。それは強度的にあまり良いことではないでしょうから、タンデムバーを使って簡易キャリアを作ってみました。
材料はラダーを作った時の板切れです。ヒノキですぜ、切るといいにおいがします。ラダーの形に切られているのが分かりますね。


組み立ては木工ボンドと木ビスです。こんな感じではまります。

裏返してみました。前後に動かないように、タンデムバーの後ろの突起と前方に丁度はまるようにしてみました。

タンデムバー傷予防でクッションテープを貼り、穴を開けて固定用の細引きを通せるようにしました。

それを細引きでしばりつけます。がっちり固定できました。見た目?キニシナイ!

ここまでできたところで妻の準備も完了、正月帰省するためのお土産などを買いにイオンレイクタウンへドライブしました。2時間くらいの予定でしたが、私が作業用として穿いていたズボンに破れがあり、妻が嫌がるので急遽ジーパンを買いました。昼ごはんには蕎麦、そして長靴や何やら買ったりしているうちにずるずると時間が過ぎてしまいました。気が付けばもう夕暮れです。
スーパーによって夕食の食材を買って帰宅したら、調理と並行してまた明日の準備です。
ドライザックの積載をします。タンデムシートを外し、固定用のストラップとシュリンゲを通します。

ストラップで固定します。左右から引っ張ってあるので、これだけでも荷崩れはまずしないと思います。

さらにその上に衣類の入ったドライザックを乗せ、ストラップで固定します。左右へずれないように、下のザックともストラップでつないでいます。そして、すべてをカーゴネットで覆いました。支点はそのままでは届かないので、細引きで固定してあります。万が一、フックが外れても後輪に細引きを巻き込まないように工夫してあります。

後は靴です。なかなかいいのが無いので、近所のワークマンで作業靴を買ってきました。とりあえずこれで走ります。


正直、出来はいまいちでした。現場を離れ、靴買に行ったりしていたのがいけなかったのでしょう。


明日に備えて、地図を頭に叩き込まなくては。タンクバッグがあれば地図入れて置けるんだけどなあ。昨日のコメント欄に書いたとおり、何が良いのか、車両に合うのか、検討中なのです。色々教えてください。
タンクバッグの悩み
マグネット式=磁力が強力なので磁気カードが心配。
ストラップ式=タンクシュラウドが付いているので、うまく付かないかも。
吸盤式=ネイキッドなので、風圧で飛んでいきそうで怖い。
楽しそうだなあ!