単休なので、今日も日帰りです。
降り立ったのは館山です。9時ちょっと前に駅に到着、そこからわずか200mで海岸ですから電車を利用する時には便利です。蘇我からしばらくはすし詰めだったのは予想外でしたけど。

天気は曇り、しかしなぜか太陽の部分だけ雲が切れていて日がさしていました。やや風がありましたが、海は穏やかな感じです。今日の予定はおよそ30㎞、上総湊を目指すので、とっとと準備しましょう。
艇の組み立てはもう慣れたもので、サクサク行きます。しかし、一度仕舞ったドライバッグの中に手袋を出し忘れてしまっていたり、なんだかんだで結局50分もかかってしまいました。
10時ちょっと前、出航します。防波堤の向こうに見えるのは大房岬です。

まずは大房岬を目指します。沖合に作業船が出ていたり、漁船の出入りがあったりして注意を必要とします。
風は追い風、ウェザーコッキングが心配されるところですが、それより斜め方向からの追い波の方がより強く艇を曲げてしまいます。
すぐそこに見える大房岬ですが、漕ぐと結構あります。GPSは6㎞先と表示してあります。登山では遠くに見える山頂が、見えなくなって次に見えた時にはもう目の前、ということがありますが、海の場合には見えっぱなしなのでそういう喜びには恵まれていません。
しかし、登山と同じように、頂上に見えるけど実は尾根という「うそつき山」は海にもあります。大房岬もその一つ、岬の先端に見える所で長さは半分、その先に同じくらいの長さがあるのです。
淡々と漕いで行き、ずいぶん近づいてきたようにみえます。でも、本当の岬はまだ、だいぶさき。

大房岬は地層が見えていたり、奇岩があったりとなかなか楽しく漕ぐことができます。

ただ、やはり岬だけあって海は荒れ加減なので注意が必要です。かなり浅く、しかも岩場ですので波もひねくれた立ち方をする所だらけです。クルーソー460は安定性も、波の受け流しも比較的良好ですので不安はほとんど感じませんが、座礁しないように気は使います。急に持ち上げられてしまうことがありますから。

中ほどまで来ると富浦ロイヤルホテルが見えてきました。ずいぶん前ですが、父母、妻それに子供2人連れて泊まったことがあります。夕食が大変おいしかったですね。散歩コースを歩いて、まさにこの海岸に出てきて、海で遊びました。ハリセンボンの死骸が多量に打ち上げられていてびっくりしましたっけね。あのころはまだ2人は学齢前なので、値段の安い平日にこれました。

素潜り漁をしていました。この辺りは波っ気が多くて、海だけを見れば素潜り漁には危険を感じますが、そこはさすがプロですね。安心して見ていられます。邪魔にならないようにやや沖合を通過しました。

いよいよ岬の先端です。ここを越えれば浮島が見えてくるでしょう。

岬を超えました。時刻は11時15分です。
岬を超えれば風が弱くなり、波も穏やかになると思っていましたが、あまり変わりませんでした。
湾を横断し、南無谷崎に接近したところで11時48分、そろそろ昼食にしましょう。丁度崎の先端に砂浜がありました。そこへ上陸しました。
上陸記念にセルフシャッターで1枚。

ずいぶん風が強くなってきています。あんまりぐずぐずできませんね。食べたらとっとと出発します。波がますます高くなってきました。クッと加速し、あ、追い波に乗せられた、と思ったらその波に追い越されて今度はブレーキになり、波の谷間で艇が横向きたがり、そんな感じでしたので、ちょっと真剣に漕ぎを入れてみました。みるみる艇速は上がり、GPSの最高速度が13.5㎞/hを記録しました。Kikuさんに負けていないかも??

回されそうなときには左舷側にリーンさせ、左10回、右1回漕ぎ、な感じで進みます。風で回される時との違いは突然横を向きたがり、その力の具合が強烈なのです。あんまりひどく波に横を向けられたらブローチングするしかないか、と思っていましたが、さすがにそこまで強い波はありませんでした。

岩井海岸を超えて、浮島の脇を通過。勝山の岩礁帯を超えたあたりで、波がかなり高くなってきました。風もどんどん強くなっています。不安を感じるほどではないのですが、波が高くなると波の影にすっぽり入って、動力船から発見してもらえなくなる可能性が高くなってしまいます。それに、もし沈したら再上艇、水抜きまでにずいぶん流されることでしょう。
さて、どうするか、思案のしどころです。
本当に波が高い時には写真を撮る暇がなくて、ブログに記録するには残念です。

今回は単独行、流される先は本線航路。無理は禁物、安全第一で保田で上がることにしました。また来ればいいのです。それほど遠いわけでもないし。
保田にも港があり、不用意に接近すると危険なので動力船の動向を確認してから横切ります。速度を上げた漁船はバウが上がって前方の視界がほとんど利かないらしいようです。君子、危うきに近寄らず、ですね。

保田の海岸に接近中です。湾内でも結構波が強く入ってきています。風はますます強く、ここで上がってよかったかもしれません。

13時30分、保田に上陸。艇をばらしてパッキングします。

いよいよ風は強く、荷物を飛ばされないようにしながらのパッキングと着替えなので、時間がかかってしまいました。それに結構寒い!

上総湊までは行けませんでしたが、それでもけっこう楽しめた一日でした。また、海象の良い時に再チャレンジしましょう。

保田駅はエレベータがなく、階段の上り下りがつらかったです。 そしてまさかの1時間待ちでした。

交通費を少しでも安くしようと千葉駅で京成線に乗り換えました。JR千葉駅は改装工事中、東口はどこに行ったの?????あ、あったあった、こっちか。けれども狭い通路を大勢の人が行き来するので大荷物持った私にはつらいものがありました。
京成電鉄の改札は幅広のところがあるのでいいですね。普通の幅のところだと、ホイールの軸が当たってしまうので艇を横向きにしなくては通らないのです。JRはあんまりそういう改札ないんですよ。車椅子の人通れるのかな?
そして、駅から自宅まではもちろん徒歩です。そんなことできるのはクルーソーならでは、と言いたいところですが、グリーンランダーでもそうしていたのであんまり説得力ないかな。
本日のデータ
館山駅到着 0849 保田駅乗車1540
GPSデータ
漕行距離 18.87km
移動時間 3時間19分
停止時間 41分09秒
移動平均速度 5.7㎞/h
全体平均速度 4.7㎞/h
最高速度 13.5㎞/h
参りました~(笑)
普段、カヤックフィッシングで見慣れた所でも
一気に越えて行くのは、ジジイの
オレにはできませんね(^_^;)
安全第一でのエスケープも
地理を知ってるから出来る技ですね!
でも、保田駅のエレベーターなしの
一時間待ちが一番辛かったりてし(笑)
お疲れ様でした。(*^_^*)