今日のネタは70年代を知るオールドファンのみ対象です。
 
会社の同僚にしてチームブラッカンのメンバー、Nさん。年齢はちょうど一回り私より若いのですが、何やら年代物のロードに乗っているとだけ聞いていました。なんでもお父様が若いころにカラビンカでオーダーしたものとか。
 
ヒルクライムレースに出るに当たり、えらくハイギアードで困っているとのこと、もしできるなら私の手持ちの部品を貸そうかと思っていました。そこでどんな部品構成か聞いてみると、なんと!初代デュラエースで組まれているというではありませんか。初代なら、本当はジュラエースと書かなければいけないところ。1972年が発売開始、マイナーチェンジをしながら作り続けられ、78年にEXへモデルチェンジ。おそらくその間に組まれた車体でしょう。最初期には、リアメカはクレーンだったと記憶しています。
 
実車を見ていないのでこれ以上のことはわかりませんが、機会を作って鑑定して見たいと思います。山のMochiさんのHOPE マナスルに続き、この時代の物に縁のある今日この頃です。
 
70年代前半と言えば、学生運動の最後の方に当たり、車でいえば2代目カローラ、軽だと空冷2ストスバルR2や同じく2スト3気筒RRのフロンテ、ど根性のフェローマックス。新幹線は0系、北海道に行けばまだ現役でSLが走っていて、テレビ電話はウルトラ警備隊のビデオシーバーだけ(こちらは60年代ですが)、そんな時代です。
 
自転車の部品はイタリア、フランス、イギリスがロードの主流、大雑把ながら合理的なアメリカ車もぼちぼち発展してきている、そんな感じで、日本の物は猿真似、低品質、レースでは使い物にならない、とされていました。日本のレーサーたちも、一流どころはイタリアカンパニョーロを使うのが当たり前だったと聞いています。しかもイタリア部品が流通した陰には、「敵国部品なんか使いたくない」といって、フランス、アメリカの部品の輸入に踏み切れなかった重鎮がいたという、ものすごい時代だったようです。
 
デュラエースはモデルチェンジをしながら発展し、今では押しも押されぬ高級コンポ。プロロードでの使用も当たり前になり、現行1代前の7800系はフルセットで私のバイクにも搭載されています。
 
驚くのは灯油ストーブで、ほとんど姿を変えずに今でも作り続けられていることですね。学生時代には「ラジウス」と呼び、風雪の北鎌尾根では「ラジュース」と呼ばれていた灯油ストーブ、オールドストーブ&ランタン収集家のカヌー仲間、M氏にその呼び方は間違いです、と教えていただきました。ラジウスは会社名で、「マナスルのラジウス」ではインドにおける「トヨタのスズキ」みたいなものだそうです。それ以来、携帯型灯油ストーブと呼ぶしかなく、ちょっと困っています。やっぱりラジウスがぴったりくるんだよね。
 
ストーブにしても、自転車にしても、大切に使えば本当に長持ちします。そんな古い自転車で速く走れるのかって?心配無用、だってエンジンは俺の自転車のそれより、12年も新しい新式だぜ。そんなわけで、チームブラッカンでは一番歳くっている俺はびりを覚悟しています。俺より遅いチーム員がいたら、そりゃもうペナルティものだな。チーム内びりはレース終了後の昼食おごるっていうのは当たり前すぎるかな?
 
運動会に出られなかったけど、ヒルクライムレースは大人の運動会だよね。楽しみだなあ。70年代物と言えば、カメラもあった。こっちは話が長くなるから、また今度にします。いや、デジカメ使っちゃうと、銀塩フィルムは面倒でね。冷蔵庫にリバーサルが入っているままになっているけど、いつ使おうか。


顔アイコン
やだなぁ。プレッシャーかけないでくださいよ。
つーか、何回か一緒に龍勢参加してるけど一度でも俺が三毛ジャガーさんのタイム上回ったことありましたっけ?いや無い。 削除
[ 九太郎 ]
2012/10/10(水) 午後 8:17
返信する
顔アイコン
70年代と言えば、ホンダZ(水中メガネ)もありましたね。あのころの車で現在の車とレースなんて、考えられないけど、自転車は何とかなっちゃうところが面白いところですね。

メンバー3人で、一番新しい車両にお乗りは九太郎さんですね。俺の今回の軽量化パーツは、体脂肪かな?2回の山登り以後、タニタの体組成計付き体重計で体脂肪率10パーセント前後を維持しています。空気も薄いので、山登りトレーニングもう一回は行きたいな。 削除
2012/10/10(水) 午後 9:22
返信する
顔アイコン
何でも鑑定団に「ブリキのおもちゃ」とならんで「アウトドアスポーツグッヅ」鑑定大会なんてスポットも入れてほしいですね。西ドイツローバ社の登山靴を履き潰し捨ててしまったのが今にして惜しまれる。直せばまだまだ使えたのにわがちり取りふう足形に馴染まなかったが故に捨ててしまったのでした。ドイツ人は足のひらがすんなりスマートらしいのです。自転車方面の面白話しは分かんないなあ、実は上野で自転車とオートバイのタイヤ卸商をやっていた(親が)のでしたが。 削除
2012/10/10(水) 午後 9:38
返信する
顔アイコン
ホンダのZと言えば実家の車でした。俺が赤ん坊の頃の写真に写っています(もちろん覚えていませんが)。覚えているのはCIVICからですね。CVCCのバッジが誇らしげでした。 削除
[ 九太郎 ]
2012/10/10(水) 午後 10:18
返信する
顔アイコン
山のMochiさん、コメントありがとうございます。
キャンプ場でオールドランタンの愛好者が集まると、まるでイカ釣り漁船団、ストーブ愛好者が集まると会話ができないほどの轟音と灯油の匂いで溢れかえるそうです。
ブリキのおもちゃ以上に愛好者は多いと睨んでいるのですが。それゆえ、価格の高騰も凄まじく、貧乏学生時代に慣れ親しんでいたホエーブス625が、中古で2万円という現状には驚くばかりです。

ローバーの登山靴は、あの「第4話 ロバの山靴」のアレですね。私も学生時代から20代まで履いていた靴は捨ててしまいました。思い入れもあったのですが、全部取っておくと物置が大変なことになってしまいます。というより、なってしまったので捨てざるを得なかったという感じです。
やまのMochiさんはカメラ関係、現像関係でもかなりの物量なのではないかと思うのですが、現像、焼付ができる技術を得ていることは羨ましく思っています。私もやりたくてカタログを取り寄せたこともあるのですが、住宅的なハードルを越えられずにいたままデジタル時代になってしまいました。 削除
2012/10/10(水) 午後 10:27
返信する
顔アイコン
ホンダZを持ち出したのは、九太郎さんを意識してのことですよお。

CVCC、魔法のタコ壺懐かしいなあ。三元触媒に適合せず80年代で終了したけど、、中学生の時には技術家庭科の教科書にも載っていました。

やばいなあ、こんなブログやっていると病気が再発しそうだ。新しい物も欲しいが、古い物も捨てられないコレクター症候群が。SIGGのストーブ処分したりして症状の軽快を見たのになあ。 削除
2012/10/10(水) 午後 10:48
返信する