テントはK405で決定と思っていましたが、娘に見せたところ、狭くても軽いほうがいいんじゃないの?と至極真っ当な意見が出てきました。 お前が持つようにするか、と言ったからかもしれませんが。
 
イメージ 1
左から、モンベル マルチチューブシェルター、同じくモンベル B-DRTCモノフレームシェルターヘキサ、DUNLOP VL31、同じくPuroMonte(DUNLOP) K405、上はヨーレイカ!マウンテンパス5。
 
こうして見ると、K405とVL31はかなり嵩も重量も違いますね。ただ、雨に降られた時の快適性を考えるとね。雨に降られたら小屋泊まり、という手もあるといえばあるんですが。
 
フットプリントはなぜかKシリーズは発売されていないので、VL2シリーズの物を2枚縫い合わせて作りました実は台形なので、縫い合わせると菱形になってしまいまます。方形になるように、ハサミを入れて逆サイドに縫いつけようと思っていましたが、この程度ならほとんど問題なく使えたのでそのまま使っています。
 
さて、次はエアマット。私が高校生時代にはKマットの厚めのものをくるくる巻いてザックにくくりつけて持っていったものです。夏合宿は唐松、五竜、鹿島槍縦走で、岩場の通過に不都合がないようにアタックザックに入る幅に切って、中に仕舞えるようにしました。そのうちに薄くなって、ますます仕舞いやすい便利な物になってきました。その程度のものでも全く困らなかったし、エアマットなんて、軟弱なオートキャンパーが使うもの、と決め付けている部分もありました。
 
それから30年近く経ち、私も今ではエアマットをこれだけ所有するようになってしまいました。一度その快適な寝心地を味わうと、戻れないですね。
イメージ 2
前列右、一番小さいのはISUKA EX・Lite Mattress 95cm。これは私用。これで十分快適です。その左がDUNLOP エアマット120cm これは表面が滑りにくく、傾斜地でも快適に使えます。また、ケースがややルーズなので、テント内など、うまく絞りきれずに仕舞う場合などでも、するするケースに入ってしまいます。その左がArtiach コンパクトマット。ブラッカンを除けば一番の重量級。その代わり寝心地は一番いいかも。一番左がDUNLOP エアマット160cm。
 
そして後列が、話題のブラッカンです。箱の奥に見えるのがエアマットです。他のマットレスと同じ、セルフインフレータブル式で、手前のボイラーをつないで床暖房にして使います。エアマットに湯を巡らすホースを配管してるので、これ以上小さくはなりませんが、細く巻けるのでザックの外につけてもそれほど邪魔ではありません。
 
高山とはいえ、日本の夏山では役不足、春秋なら持っていく価値十分あり、冬こそ本領発揮といった感じなので、今回は持って行きません。
 
さて、登山靴も確認しました。買って8年になる私と、7年になる妻の靴はそろそろ靴底の剥がれが心配になる年数なので、慎重に点検しましたが、今のところ異常は認められません。このままいけそうです。ポリウレタンミッドソールの加水分解は、とつぜんパカっとくるのでほんと、困ります。
 
娘のは懐かしのキャラバンシューズ。足が大きくなってきたのでどうかと思いましたが、登山靴下を履いてもまだ、爪先に余裕があるというので、このまま使うことにしました。
 
そもそも、息子が小学1年生の時に買ったのですが、靴下2枚がさね→1枚、妹に譲って靴下2枚がさね→1枚と、毎年使って8年目を迎えることになりました。ところどころ糸のほつれや生地のスレが見られます。また、底もやや減ってきているようです。さすがに今年でおしまいかな?
 
ザックは、私の母が使っていたミレーを使わせていましたが、生地の裏の防水処理がポロポロ剥がれてしまったので、本日買いに行きました。水道橋のさかいやです。ここは高校生の時から通っている店です。
 
いろいろ背負わせ、特価品のグレゴリーや価格の安いモンベルなども見てみたのですが、やはり実際に背負ってみると合うものと合わないものの差は歴然で、今の娘でもぴったり、多少背が伸びても合わせられる、CERRO TORRE IMPALAにしました。
イメージ 3
 
40L~45Lくらいで十分と思ったのですが、大きい分には父は楽できるので(バテて動けなくなると倍大変ですが)、45L~50Lのこれにしてしまいました。
 
ネットで買うほうが安いかもしれませんが、実際に背負って合わせられるというメリットを考えると、店頭販売が良いですね。店頭でアドバイスを受け、サイズを見て、ネットで買うという方法はサイズの万引きです。店も儲からなければ撤退してしまいます。そういう最低な行為は絶対に謹んでくださいね。
 
あとは食料などを仕入れてきました。岳食シリーズがまた種類増えてきましたね。一時期はほとんど消えてしまったように見えたのですが。その昔は焼き鮭、麻婆豆腐、など、キワモノがいっぱいあって面白かったのですが。