さて、登山に向けてストーブの点検です。
 
昨日も書きましたが、昨年ストーブがカートリッジに接続不能になるトラブルを起こしてしまいました。事前の点検で、前兆もあったのですが、慎重にねじ込めば大丈夫そう、と判断したのが失敗のもとでした。
 
今回は何を使うか、悩んでいます。
 
まずは全員集合の大号令。
イメージ 1
あれ、コールマン マルチフエール ピーク1がいないぞ?どこ行っちゃったかな。
 
こうして並べてみると、持っているようで、案外少ないですね。
 
前列右が、昨年接続不能事件を起こした張本人、プリムス2263。コンパクトでOD缶と一緒にディープコッヘルに入ってしまうのでMTB旅に欠かせない相棒でしたが、さすがに20年使うと接続ネジの摩耗が限界に達したようです。風防付きなどもあるようですが、こちらはないタイプです。
 そのとなりがさらに古い2243。2263のようにコッヘルに入らないので出番は少なくなっています。しかし人気はある程度あるようで、未だ販売され続けているスタンダードです。
 
その左はアルコールバーナー。アルファ米が好きではないかみさんのために、美味しいご飯を炊く必要があるので、今回は範疇外。
 
その左はボルドーバーナーと自作の五徳兼風防、青い工具ケースはその収納ケースに使用しています。裸火なので、テントの中で使うわけには行かず、今回は同行不可。
 
プリムスコンビの後ろは言わずと知れた123Rと8R。8Rはプレヒートしてもタンクが離れているので自動加圧に時間がかかりますが、123Rはタンク自体の上でプレヒートするのですぐ使えます。その代わり、オプションポンプを使うには風防を外す必要がありますが、8Rはそのまま使えて便利です。
 
今回の山行では、テント、食材、クックウェアには軽量化を望めないので、どちらかを持って行くなら123Rでしょうね。
 
最後列右からオプティマス00、マナスル96の灯油コンビ。00は中学2年生の時に新田次郎の山岳小説、「風雪の北鎌尾根」を読み、ラジウスに憧れて小遣いを1年間貯め、高校入試終了と同時に買った私のストーブ第一号。高校、大学とワンゲル部だったので合宿では備品のストーブを使用しましたが、それ以外の活動ではほとんどがこれを使用していました。青い茎に赤い花が咲く、音を聞いていると落ち着く、そしてなめらかな曲面で構成されたブラスの雰囲気。火力も強から極弱まで無段階、美味しいご飯が炊けます。ちょっと重いのと、かさばるので社会人になってから買い増したのが、小型のマナスル96。でも、今回使うにはそれでもまだ重いです。
 
ガソリンやカートリッジガスを使うようになってから出番は両機とも減りましたが、ダッチオーブンを使うようになってからまた復活。脚付きグリルの下に入れて加熱に使用しました。ガソリンでは本体が輻射熱で加熱されてしまうので安心して使えません。
 
その左がMSRウイスパーライト。買ったときには火力調節が効かなくてびっくり、また、強火で使っていても、すぐに中火になってしまい、ノズル掃除をしなければならないのも不便きわまりありませんでした。その後シェーカージェットが発売され、もう少し待てばよかったな、と思ったものです。ただし、ばらすのは簡単なので、故障しても山の中でもなんとかなりそうです。
 
その左は、スノピWG。今回の山行では123Rの対抗馬。全てに申し分のない性能です。プレヒートいらずなのは123Rより上、音も静かなのでテン場が混んでいる場合ではこちらのほうがいいかも。火力調節も抜群に効きます。ノズルのつまりもほとんどありません。
 
さらに左2つはお役御免になった方々。キャンガスS200は、一時期ガスカートリッジがえらく安売りされていることがあり、使っていました。基本的にガス缶が外せないので小さくならず、不便なので実用には使わなくなりました。非常持ち出し袋の中に入れてあります。ガス缶はホームセンターのトーチ用として売られているので、もし大停電、なんてことになってカセットガスやOD缶が店頭から消えても、このガス缶は入手できそうです。
 
オプティマス111Bは現在故障中。火力の強さはどのストーブにも負けませんが、音の大きさ、容積、重量、そして悪い燃費。こちらもまず負けません。プレヒート中、蓋を半閉めすると強風でも火が消えないなど、良いところもたくさんあるのですが。
 
ここにいないのがコールマン マルチ不エールピークワン。火力調節が面白く、stopの次が最大火力、さらに回すと火力が絞られてきます。最小にすると、ご飯を蒸らすのにちょうどいいくらいになります。脚の付け根に樹脂のリングがあり、傾斜地でも水平を取ることができます。ここにいないので今回はパス。どこ行っちゃったかなあ。
 
もう8年くらい新機種導入していないので、そろそろ買ってもいいかな。EPIのREVO3700か、プリムス153か、韓国、中国からも面白そうなのが出ていますね。
 
ネットで見ていたら、妻からきつい一言。
「買うなら、使わないやつ捨ててからにしてね!」
 
そうですね、出来るなら、そうしますよ。できるなら、、、、。
 
WGの点火試験。よく燃えてます。真夏日の炎天下で、何やっているんでしょうね。
イメージ 2