仕事に行く前にちょっとひといじり、そして1時間ほどのライド。
まずはヘッドレスト。電工ボックスに粘着式クッションを貼ったもので作ってみましたが、ヘルメットに当たる上、振動が凄すぎて舗装の継ぎ目でなくてもとても頭を預けられませんでした。ホームセンターで何かいい物はないかと探していると、見つけたのがかまぼこ型クッション。本来はぶつけると危険なところに貼る為の物のようです。それを切って、電工ボックスを付けていたステーにくっつけてみました。
どの辺に貼るといいのか、座りながら探してみましたが、意外なほど低い位置が良いようでした。

このままではヘルメットにステーが当たるので、後ろに曲げてとりあえず走ってみることにしました。
次は、ボトルケージです。ケージ台座を持たないフレームなので、かつて乗っていた、折りたたみ小径車で使っていたミノウラのハンドルバーにボトルをつける金具を引っ張り出してきました。チェーンステイでは太すぎ、シートステーでは細すぎでなかなか良い場所が見つからなかったのですが、荷締めベルトの切れ端を巻いてシートステイにくっつけました。ポンプ、工具入れがこれでバッグなしで運搬することができるようになりました。

暑いので水分補給はハイドレーションを使用します。ウエストバッグ式のCAMELBAK CATALYSTに氷と水を入れ、シートにつけました。このバッグはバックルが正面に来ないので、このような付け方をしても搭乗者に当たりません。ただし、乗車中は胸元にフックでチューブを固定しますが、体を起こすときに引っ張られてしまいます。頻繁に乗り降りする場合には厄介です。
ちなみにこのバッグ、インラインローラースケート用に買ったのですが、最近になって水元公園でローラースケートが禁止されてしまいました。市民からスポーツを奪っておいて、何が東京オリンピックだか。
走らないことにはヘッドレストの問題点がわからないので、1時間ほど走ってきました。場所はやはり水元公園です。原発事故で放出された放射性物質による汚染では、都内では一番線量の高い場所らしいのですが、ようやく最近になって除染することになったようです。そのためか所々に立ち入り禁止の場所があります。舗装路は全て問題なく走れます。
さて、問題のヘッドレストです。舗装の継ぎ目やマンホールの上はさすがに頭を乗せていられませんが、多少の凸凹程度でしたら結構いけます。位置もヘルメットの後頭部のアジャスターのすぐ真下を支える感じで、良さそうです。楽すぎて、スポーツしている気分にならないのは良いことなのでしょうか。時速20km程度で流していると、疲れるところがありません。冷たい水を適宜飲みながら、なるべく日陰を選んで走ってきました。日陰ではそれほど暑さも感じず、風が気持ちよくうたた寝しそうな気分です。

現在抱えている問題は、FDのワイヤーが足に当たるという点です。アウターが左に膨らんでしまっているので、左足膝上5cmあたりをこすってしまいます。アウタートンネルの位置が後ろ過ぎるのが原因だと思うのですが、もしかしたら私の取り回しに問題があるのかもしれません。今後、いろいろ試してみます。
さて、シャワー浴びたら会社に行かなくては。