三毛ジャガーの物欲日記

オートバイ、自転車、登山、カヌーカヤック、スキーなどアウトドアレジャーを楽しんでいます。物欲にまみれていて欲しい物は買う、戴く、無い物が欲しければ作ってでも手に入れております。

妻が、洗濯物が臭くて困るというので、マニュアル通りに洗濯機の洗浄をしました。2か月に一回のスケジュールで、洗濯機の槽洗浄は実施してきています。
 
次亜塩素酸ナトリウムをドラムに入れ、槽洗浄コース11時間を選択、しっかりと洗浄してみました。ところが、その次の洗濯物も、やはり匂うのです。そこで、YOUTUBEで話題の過炭酸ナトリウムを使用してみることにしました。
 
ホームセンターで過炭酸ナトリウム系の槽洗浄剤を購入。1回分使いきりで135円でした。これをドラムに入れ、槽洗浄11時間コースで実施。終了後、糸くずフィルターを抜いてみて、おお、なんじゃこれは!
 
イメージ 1
 
次亜塩素酸ナトリウム洗浄したばかりなのに、この効果。さて、明日の洗濯物のにおいはどうでしょうか。
 
ちなみに、洗濯機は日立BD-V3200です。落差の大きな叩き洗いができるので、洗浄力は抜群でしょう。その分、タオルのごわごわ感も1番かも。風アイロン乾燥をかければふわふわになるので、タオルだけは乾燥機を使うことが多いです。
 
ドラム式は洗濯の様子を見ているだけで面白いのですが、メンテナンスはこまめにやる必要があるので、まめな人向きかも。
 
 
 
今日、仕事が終わってからそのまま葬儀場へ直行。高校の同級生の訃報があり、葬儀に駆けつけました。まだまだ母を必要とする年齢の子を残された父親の姿を見るのは大変に辛かったです。何もできず、ただ式に参列するだけではありましたが、今、わたくしにできる精いっぱいのことなので、参列に間に合ってよかったです。
残された父子に、幸多からんことを心より祈念しています。

今日のお昼ご飯は、長野新幹線車内で食べた横川の釜めしの釜を使い、炊き込みご飯を作りました。
 
レシピ(すべてあまりものです。適当に入れただけですので、本気にしないでください。)
 
米 無洗米 1合
だし醤油  18ml
水     198ml
人参    薄切り少々
舞茸    少々
玉ねぎ  薄切り少々
ベーコン  2切れ
塩      少々
イメージ 1
火加減は弱、時間にして15分くらいかな?蓋の上には重しとして瓶を乗せました。少し焦げ臭いにおいがしてきたら放置します。蒸らせば完成です。
 
結構おいしくできました。
 
午後は娘を連れてプールに行きました。いつもは葛飾区か足立区のプールなのですが、お盆で道路も空いているだろうと江戸川プールガーデンまで足を延ばしました。道はがらがらで、すいすい行けましたが、プールは超混みでした。ウォータースライダーは40分待ち、流れるプールは人波に流されるプール、それでも結構楽しく遊べました。

仕事が終わって、体に疲れとだるさがあったので、リカンベントバイクで軽く汗を流してきました。
 
脚を高く上げているので、むくみがより早くとれるように思うのですが、どうなんでしょう。小一時間乗って、脚が軽くなっています。走行中の水分補給はハイドレーションですが、シート上で体を起こすとチューブを引っ張ってしまうので、ここが現在の改良ポイントですね。
 
フロントシフトは快調、ヘッドレストもフロントポーチも問題なし。自分に合わせて改良していく楽しみはアップライト以上です。日暮れが早くなってきたから、照明関係もそろそろ改良していくつもりです。

3日目
 
4時起きのつもりが、それより早く目が覚め、準備に取り掛かりました。昨年は北アルプス蝶ヶ岳からの下りで、タクシーを待たせていたので、その前の年は仙丈の下りで、バス時刻から、最後は走るように下らせてしまい、妻の足はひどい筋肉痛になってしまいました。
 
今年こそは、ゆっくりじっくり下って、且つ北八らしい苔むす森林を堪能してもらおうと、たっぷり時間を取れるように早めの出立を目指しました。
 
そんなわけで、朝食は簡単便利なフリーズドライカニ雑炊と味噌汁のみ、お湯を沸かせば即完成。片付けも簡単、とっとと撤収して出発準備完了したのは5時10分。トイレがやや遠いのでそこで時間を食いましたが、5時30分には出発しました。
 
3日目も雨は降らず、良い天気です。林道をズンガズンガ下っていくと、すぐにみどり池方面が現れました。予定ではみどり池経由、稲子湯まで、でしたが、一応妻にお伺いを立てました。このまま林道下りでバスを使わずにヤッホーの湯まで行けるんだけど、どうしますか?
「地図見せて、え、こんなに歩くの!却下!!」
 
予定通りのコースに相成りました。尾根を越えるまではゆるい上り、それからはほとんどがゆるい下りで、歩きやすい道です。リス、ヤマネ、モモンガなどの小動物が見られることもあるのですが、鳴き声ばかりで姿は見られませんでした。ギーギーギー、や、チチチチチと、鳥ではないと思われる声が聞こえてきました。
 
イメージ 1
 
昨日の南八とは同じ山塊とは思えないほど、全く違う雰囲気です。私はこの静かな雰囲気が好きで、むしろ北の方に来る回数の方が多いのです。次は林道をMTBで走ろうかな。
 
みどり池で1本取りました。一昨年、単独行で来た時には、ここでキャンプしました。夜中に大型獣がテントのすぐそばまで来たり、リスがテント脇を走り抜けて木に登っていったり、とても楽しい時間を過ごせました。
イメージ 2
 
ここからは廃線になった森林ミニ鉄道の跡を歩く下り、のはずでしたが、昨年9月の台風で、コースが変更になってしまいました。橋を渡って沢の対岸へ行くところが、クローラー道に付け替えられてしまい、かつての趣は全くありません。美味しい沢の水場も通らなくなってしまいました。残念です。
 
バスは10時10分発、稲子湯は9時から入れてくれます。1時間あればゆっくり入れるでしょう。このままいくと、8時ころ着いてしまいそうなので、のんびり行くことにしました。写真を撮ったり、動物を探したりしながら下りました。
 
稲子湯直前には、サワギキョウが咲いていました。ここは大変に綺麗なので、ぜひともじっくり見ていきたいところです。群生しています。
イメージ 3
 
9時少し前に稲子湯到着。お金を払い、温泉にゆっくり浸かりました。ヤッホーの湯も綺麗で良さそうですが、歴史のあるこの温泉にはやはり大いに魅力を感じます。
 
ここからはバスで小海まで、そこから小海線で佐久平まで出て、新幹線で帰宅しました。帰宅してからは、すぐに荷物をほどいて、洗濯、テントシュラフを干して、ストーブの手入れ、食器洗いと一通り道具の手入れを済ませ、ブログを記入しました。
 

↑このページのトップヘ