2023年8月17日
東横INN松本駅前本町で目を覚ましたのは6時頃。心配された片頭痛の兆候はなく、体のだるさは感じながらもなんとか今日の行程を楽しくこなせるだけの体力は十分あることは認識できました。
まずはシャワーを浴びます。次は登山用衣類へ着替えます。その上からメッシュライディングジャケット、パンツを着込めばスタートできます。
登山準備の最終チェックと車両に残す荷物のまとめをしたら、そうそう「グッドモーニング!」の各種検定にも参加しなくちゃ、これ私以前にもこの部屋でやっている人がいたみたいで結構ポイントが溜まっていましたが、エンタメ検定を終えたところで朝食会場へ。このホテルの朝食会場はなんとロビーなのでした。
結構美味しい朝食をお腹8分目ほど食べ、今後なかなか口にできない野菜は多めにしましたが、部屋に戻ったら歯磨き、そして休憩します。ベッドで横になれるのはもうしばらく無いですからね。
9時15分、CB250Fに荷物をくくりつけ、エンジンに火を入れます。
R158を西へ向かいます。途中給油しました。燃費が大変によろしい我が愛車、旅の途中で給油するのは珍しいことなのですが、流石に往復で600kmを超える距離になるのでどこかで入れなくてはいけません。ここで入れておけば安心して過疎地を走ることができます。
R158は途中安房峠道路が設置してあるのですが、ここを通過すると20分以上の時短になる代わりに安房峠を通過せずトンネルで抜けてしまうことになります。帰路はなるべく早く帰りたいのでこっちを通過するとして、往路は時間的余裕がたっぷりあるのでどうせなら峠を通過しましょう。
もはや林道かと思われるような狭小路で、対向車とのすれ違いに気を使うし路面も荒れ気味ではありましたがなかなか楽しめる道でした。
11時10分、安房峠で休憩。天気がちょっと心配。でも、予報的には大丈夫そうなんですよ。

そのまま峠を下り、R471、県道475号線と進むと新穂高温泉に到着しました。車両を深山登山者駐車場に入れます。
登山服に着替え、(正しくはライディングスーツを脱ぎ)ザックを下ろしてジャケット類を防水バッグに詰めて車両に括り付け、カバーを掛けます。
遭難対策本部(妻)と友人たちにLINEを送ります。さあ、行動開始。12時20分です。

最初に立ち寄ったのはここ、新穂高登山指導センターです。ここに計画書を提出しました。自宅で印刷してきているのでただポストへ入れるだけです。

林道を歩きます。台風の影響はあまりなかったのでしょうか、水量は増えていないようですね。

30分ほど歩いた頃、ポツポツと雨が降ってきました。暑いよりいいかな、なんて思えたのは1分以下。あれ、これやばいな。カッパ着なくちゃ。ザックを下ろしてカッパを着ようと思ったのですが、暑いのでちょっと嫌だなあ。どうしよう。そうだ、傘にしよう。風はないので傘で十分。

13時48分、わさび平小屋到着。この頃にはかなりの強さで雨が降っていました。

テント泊の受付をしたらテント場へ、、。いや、ちょっと待とう。いくらなんでも土砂降りの中テント設営する気がしません。雨雲レーダーで確認してからにするか。あれ、圏外じゃん。うーんドコモでもだめかあ。
30分ほど待つとそこそこ雨足が弱くなってきたので、軒下にザックを置かせてもらってテントだけ持ってテント場へ。屋根のように枝が張り出した下にテントを張りました。
下の写真、一番手前の黄緑が私のテントです。

テントを張り終えたらザックを取りに行き、テントの中を整理します。今回いつものイスカのセルフインフレータブルマットではなく、贅沢にも全身タイプのカスケードのエアマットを使いました。イスカのシュラフマットは壊れてしまっていたので、急遽これに切り替えたのです。

一旦は小雨になったのですが、テントの中を整理し終えた頃再び強く降ってきました。

少し昼寝をしたり、記録の整理をしているうちに雨は止んでいました。17時20分、夕食を作りました。ビーフシチューともずくスープ、それに黒蜜きなこ餅です。水は小屋にある水道で汲み放題なので助かります。

明日の準備をしたら休みました。

にほんブログ村
東横INN松本駅前本町で目を覚ましたのは6時頃。心配された片頭痛の兆候はなく、体のだるさは感じながらもなんとか今日の行程を楽しくこなせるだけの体力は十分あることは認識できました。
まずはシャワーを浴びます。次は登山用衣類へ着替えます。その上からメッシュライディングジャケット、パンツを着込めばスタートできます。
登山準備の最終チェックと車両に残す荷物のまとめをしたら、そうそう「グッドモーニング!」の各種検定にも参加しなくちゃ、これ私以前にもこの部屋でやっている人がいたみたいで結構ポイントが溜まっていましたが、エンタメ検定を終えたところで朝食会場へ。このホテルの朝食会場はなんとロビーなのでした。
結構美味しい朝食をお腹8分目ほど食べ、今後なかなか口にできない野菜は多めにしましたが、部屋に戻ったら歯磨き、そして休憩します。ベッドで横になれるのはもうしばらく無いですからね。
9時15分、CB250Fに荷物をくくりつけ、エンジンに火を入れます。
R158を西へ向かいます。途中給油しました。燃費が大変によろしい我が愛車、旅の途中で給油するのは珍しいことなのですが、流石に往復で600kmを超える距離になるのでどこかで入れなくてはいけません。ここで入れておけば安心して過疎地を走ることができます。
R158は途中安房峠道路が設置してあるのですが、ここを通過すると20分以上の時短になる代わりに安房峠を通過せずトンネルで抜けてしまうことになります。帰路はなるべく早く帰りたいのでこっちを通過するとして、往路は時間的余裕がたっぷりあるのでどうせなら峠を通過しましょう。
もはや林道かと思われるような狭小路で、対向車とのすれ違いに気を使うし路面も荒れ気味ではありましたがなかなか楽しめる道でした。
11時10分、安房峠で休憩。天気がちょっと心配。でも、予報的には大丈夫そうなんですよ。

そのまま峠を下り、R471、県道475号線と進むと新穂高温泉に到着しました。車両を深山登山者駐車場に入れます。
登山服に着替え、(正しくはライディングスーツを脱ぎ)ザックを下ろしてジャケット類を防水バッグに詰めて車両に括り付け、カバーを掛けます。
遭難対策本部(妻)と友人たちにLINEを送ります。さあ、行動開始。12時20分です。

最初に立ち寄ったのはここ、新穂高登山指導センターです。ここに計画書を提出しました。自宅で印刷してきているのでただポストへ入れるだけです。

林道を歩きます。台風の影響はあまりなかったのでしょうか、水量は増えていないようですね。

30分ほど歩いた頃、ポツポツと雨が降ってきました。暑いよりいいかな、なんて思えたのは1分以下。あれ、これやばいな。カッパ着なくちゃ。ザックを下ろしてカッパを着ようと思ったのですが、暑いのでちょっと嫌だなあ。どうしよう。そうだ、傘にしよう。風はないので傘で十分。

13時48分、わさび平小屋到着。この頃にはかなりの強さで雨が降っていました。

テント泊の受付をしたらテント場へ、、。いや、ちょっと待とう。いくらなんでも土砂降りの中テント設営する気がしません。雨雲レーダーで確認してからにするか。あれ、圏外じゃん。うーんドコモでもだめかあ。
30分ほど待つとそこそこ雨足が弱くなってきたので、軒下にザックを置かせてもらってテントだけ持ってテント場へ。屋根のように枝が張り出した下にテントを張りました。
下の写真、一番手前の黄緑が私のテントです。

テントを張り終えたらザックを取りに行き、テントの中を整理します。今回いつものイスカのセルフインフレータブルマットではなく、贅沢にも全身タイプのカスケードのエアマットを使いました。イスカのシュラフマットは壊れてしまっていたので、急遽これに切り替えたのです。

一旦は小雨になったのですが、テントの中を整理し終えた頃再び強く降ってきました。

少し昼寝をしたり、記録の整理をしているうちに雨は止んでいました。17時20分、夕食を作りました。ビーフシチューともずくスープ、それに黒蜜きなこ餅です。水は小屋にある水道で汲み放題なので助かります。

明日の準備をしたら休みました。

にほんブログ村